私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2013年05月26日

2013年05月25日のつぶやき














































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月25日

無線LANのアクセスポイント購入

 母のiPadのWiFi(無線LAN)はずっとソフトバンクでタダで貰ってきたアクセスポイントを使っていました。ところが最近、うまくつながらない・・・でもともとめちゃ弱かったです。

 そこで、LogitecのLAN-WH450N/GPというのを購入。値段は9000円台だったな・・・

top1.jpg

 私はアクセスポイントとして設定しました。(ルータはもともとのがあるので)

 箱には1〜3階用と書いています。

 1階に設置しましたが、2階の部屋で私の MacBook Air で計測すると下りで

有線 最速 25.29M 平均 22.10M
無線 最速 12.7M 平均 9.14M

が出ていました。有線の半分くらいのスピードが出ていますね。今までだとまともにつながらなかったのがこれだけ出るといいです。また、iPhoneもWiFiで使え、2階で15M出てますね。


Webページの「推奨接続台数」のところには

デジタル家電2台以下 パソコン3台以下 ゲーム機2台以下 スマートフォン・タブレット4台以下
※パソコンのみご利用の場合、同時接続推奨台数は10台以下となります。
また無線環境により推奨接続台数内でも快適にお使い頂けない可能性がございます。

 
とありますね。まあでも10台ならいけると・・・

ラベル:LAN 無線 WiFi
posted by kingstone at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「わるい。落ちちゃった」「荷物が軽くなりました」

ーー「サバイバル登山家」 服部文祥著 よりーー

「ナジャのバックアップとっておいたか?」
「いや、ザックにさしておいただけです」
「わるい。落ちちゃった」
一瞬間があってから松田は
「荷物が軽くなりました」
と無理して言った。


                 「滝ノ谷」
                 三つの初登攀
                 2002年3月16日〜2002年3月26日

 ナジャというのはシモン ・ナジャカービングピッケル。24000円。

ナジャ.gif

 つまり・・・困難な雪壁・氷壁を登るのに、まずザックを置いておいて空身で登攀するわけなのだけど、そのあと、ロープでザックを上げようとして、登攀に一番大事と言ってもいいピッケルを落としてしまった、と・・・

 この回ではこれだけでなく、いろんな物をロープで確保しながら登らなければならないのに、知らない間に落ちてしまったりしてはります。それはすぐに命を失うことにつながりかねない・・・

 いやはや、ほんまようやりはるわ・・・
 で、これだけ百戦錬磨の人たちでも、余裕が無くなっていっぱいミスをしはんねんなあ。


posted by kingstone at 16:27| Comment(2) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

iDVDでエラーが出てDVDが焼けない(解決)

 先日、iDVDでDVDを焼こうとしました。

 操作をして「書き込み可能なDVDを入れて下さい」となり、新しいDVD-Rを入れて、iDVDが動きだすのですが、途中でエラーが出て進みません。DVDが悪いのかな、と思いました。しかしどれを入れてもダメ。

 で検索をかけてみたら

「iDVDでDVDを作成しようとしたら、エンコードが終わりかけた頃、エラーが出て書き込...」

というのを見つけました。

 しかし・・・ディスクイメージを作成・保存というのがわからない・・・

 他にも関連ページをいろいろ見つけたのですが・・・

 あと、DVD作成時の「テーマ」(表紙みたいなもん。最初のメニュー画面)の種類によるかも、という話もあり、変えてみたり・・・

 でもダメ。ひょっとしてOSXを 10.8.3(Moutain Lion)に変えたせいか、とも思ったり。

 そしたらなんのことはない、再起動してから操作したらできちゃいました・・・

 直前までiMovieを使っていました。iMovieとかiDVDを使った直後はなんかメモリの使い方が変になるので、いつもなら再起動させてから、新しい作業をしていました。ところが、今回は「アクティブモニタ」で見たら、メモリも十分余裕があるので、つい油断してそのまま作業をしていたのです。

 やっぱり動画編集系はたんびたんびに再起動させた方が良さそうです。



ラベル:iDVD Mac
posted by kingstone at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画編集 動画配信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すばらしい取り組み2

 昨日の「すばらしい取り組み」のスタッフさん、ある意味、同じパターンで、(この同じパターンというの、馬鹿にしてるんじゃなくて、とても大事)他のいろんな取り組みをされてます。

 プリントや問題をやった時に、わかったか、わからなかったかを教えてもらうためのメータ。

わかった.jpg

 で、また「いらいらしてる」なんてえのもやってみたそう。その絵は見せてもらわなかったので、私がこんなのもできるよね、と「おこっている」と「よろこんでいる」で描いたもの。

おこってる.jpg

 でね、これを「いらいらする」でやられたそうなのだけど、するとあるお子さん「すごくいらいらする」を指し示し、しかしそれから問題に取り組んだそうな。いやあ、めちゃよくわかります。「俺はこんなにいらいらしてるんだ!!」というのを周囲の人に理解してもらったら、またその困難に立ち向かっていける、ってことありますもんね。(注・それをねらって、本人がいらいらするような課題の時に使おう、なんてえのはやめておいて下さい)

 また「おこってる」だったか「はらがたってる」だったかの時、そのお子さんが「はらがたっている」を指し示したそう。で、そのスタッフさん「私もはらがたっている」とか指し示したそう。そしたらその子が「ごめんなさい」だったかなんか言ったそうな・・・(注・たぶんここにあげた例のお子さん、複数ですが、みんなたいていの方には音声言語でじゅうぶんやりとりできている、と思われているお子さんです)

 その話を聞いて、私は

「そうなんですよ。コミュニケーションというのは双方向なわけですよ。障害のある方の気持ちを聞こう、尋ねようというのは大事。しかしよくあるのが障害のある人の意向を汲んで、支援者はがまんするのが当たり前みたいなの。でもそんなのおかしいですよね。お互い、伝え合えてこそです。お互い様です。
 ただし、障害のある人は、自分がどんな思いをしているか、どんな考えを持っているかにおかまいなく、周囲の思い込みで動かされていることも多いし、こちらが『これが当たり前やろ』と思っていることが本人にしたら全然当たり前のことじゃなかったりするから、そしてそれがほとんどという状態で日々過ごしていることが多いから、それは気をつけないといけないけどね」

という話をしました。

 あとあるお子さんについて
「算数ねえ・・・文章題になると『いやだ』と拒否するんです」
とおっしゃったので、もちろん私はそのお子さんのことはわかりますから即
「そんならやめたらええやん。必要ないで」
と答えました。

 世の中、生活していく時に、算数の文章題みたいな文、無いって・・・

追記
 大事なことを書き忘れていました。
 このスタッフさん、なぜこんな取り組みを始めたのか。それは
「子どもが思いを持っているのはびんびん伝わってくるんです。でも、その内容が何かわからない。だからそれをはっきりさせたくて」
とおっしゃってました。
 
 私が肢体不自由養護学校に行った時に「君たちの考えていることを教えてくれ!!」と強く思ったことを思い出しました。

 そういう「思い」があっての「具体的な方法」なわけですね。

 でも、もちろんもっと「カジュアル」に、そんな「思い」なしで気軽に取り組んでくださってもいいし、それが世の中に、一般に、広がる、ということかもしれません。だいたい「思い」が強いのなんて「暑苦しい」し・・・

 しかし考えて頂きたいのは、上のような思いを持ったスタッフさんでも、とりあえずの講義も受け、引き継ぎも動画も見ながら受け、一部教材を用意してもらっても、「すばらしい取り組み」で書いたように、最初は「音声言語でやりとりすることしか考えない」もんなわけです。それが当たり前、という言い方をしてもいいでしょう。これだけ素晴らしい資質を持った方でもなんです。

 でね、今、学校で「問題行動」をやってる先生、たくさんいると思うんだけど、きっとそんな先生がたも、「ちゃんとしたことを教えてもらってない」せいだと思うよ。その先生がたの資質の問題では無い。

 教師を教える立場の人の責任は重いと思うよ。


posted by kingstone at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする