私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2013年05月30日

Dropboxの設定(MacとWindowsで)

 私は、Dropboxを、iMac、MacBook Air、iPhone4の間で便利に使っています。
 ただし、なぜかiPhone4では中のファイルを開くことはできないのですが・・・(例えばjpg画像とか、名前はわかっても、タップしても「開けません」と出る)

 で、何が便利って、例えばおめめどうのホームページを作る時、Dropbox内のフォルダの中でhtmlファイルを書き換えれば、家のiMacでも外出中のMacBook Air でもどちらで作ったファイルでも、即反映されるので、バージョン管理に神経を使う必要がなくなりました。(それまでは外出中に作っても、家のiMacのファイルと同期させるのがめちゃめんどくさかった)

 で、ホームページ作成の引き継ぎをお願いした方のiMacにもDropboxを導入して頂き、そのおめめどうホームページのhtmlが入ったフォルダを私と「共有」にして頂きました。すると私が作ったり改変しても、相手の方が作ったり改変しても即反映されます。お互いにそのフォルダだけは共通に見えるわけです。

 で、面白かったのが、昨夜ページ作成の相談を電話で受けたのですが、お互いにページに手を入れつつ、SafariやKompozerで確認しながら話せ、またDropboxのファイルが改変されるたびにディスプレイにその旨表示されるので、めちゃわかりやすいです。

 SOWERのパソコンにも、別のフォルダを共有させようと考えました。
 
 昨日、主力で使っている Windwos 8 のパソコンにDropboxを設定しました。
 しかしその中に共有フォルダを作ろうとするのですが、どうやっても私の MacBook Air(もちろんiMacも)と共有できません。

 しかたがないので、そこはさわらず、今日、SOWER のMacにDropboxを設定し、共有フォルダも作りました。簡単に私のMacとも共有できました。で・・・

 さあ、これから Windows パソコンの不具合を調べるか・・・と見てみると・・・既にちゃんと共有できるようになってました。

 なんか不思議だ・・・当たり前なのかな???



 

posted by kingstone at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月30日(木曜日) 私は、どこかの会社が経費削減に乗り出したと耳にするたびに、この会社はコストというものをちゃんと理解していないと思ってしまいます。

 おはようございます。

 曇りです。


ーウォーレン・バフェット 成功の名語録 桑原晃弥著よりー

「私は、どこかの会社が経費削減に乗り出したと耳にするたびに、この会社はコストというものをちゃんと理解していないと思ってしまいます」

 これはマンガーにとっても、バフェットにとっても、「経費削減」というのは当たり前すぎて、例えば呼吸をするような行為で、ある時とりたてて言うほうがおかしいだろう、みたいな言葉。

 これ

「私は、どこかの支援者が『自立について考え出した』と耳にするたびに、この支援者は『自立』というものをちゃんと理解していないと思ってしまいます」

みたいに使えるかな?
posted by kingstone at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

足し算を操作してやってみる教材

 今日、SOWERで、あるスタッフさんが作り、呈示していた教材。

 写真が悪くてすいません・・・(^_^;)

 全体。

P5291879.JPG

 問題文。

P5291881.JPG

 手順。

P5291880.JPG

 操作面。5と6の間を少し離してるのは、ひょっとして5の塊を意識してくれないかなあ、との工夫。

P5291883.JPG
ラベル:足し算 教材
posted by kingstone at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

色名を「言ってもらう」教材やゲーム

 Togetterで

色名を「言ってもらう」教材やゲーム

をまとめました。

 お子さんに色の名前を「言ってもらう」教材やゲームについて考えてみました。一人ブレーンストーミングですが、リプライを頂けてたいへんありがたかったです。

 お子さんが「言う必然性」がある、そして「言いたくなる」状況をどう作るか、だよなあ。

 「UNOみたいなゲーム}までは行けませんでしたが、「色うちわ」はこんなの。

utiwa.jpg


「UNOみたいなゲーム」は1〜3をそれぞれ赤・黄・緑・青で作ってみました。「色交替」はちょっと複雑かな?次の課題かな?と考えて今回は作ってません。

 で、これを5枚ずつ配り「赤の1!」とか声に出しながら、カードを前に出す。相手は「赤の2!」とか「黄の1!」とか言いながらカードを出す。で出すのが無い時はパス。早くなくなったほうが勝ち。う〜〜ん、普通のゲームだと「言わない」か・・・

 う〜〜ん、面白がれるだろうか・・・

「UNOみたいなゲーム」PDFファイル。ダウンロードできます。

JPG画像

uno2.jpg

uno1.jpg
posted by kingstone at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月29日のつぶやき




































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする