薄曇り(??)です。
昨日も暖かくて昼は上半身は下着とネルシャツだけで十分でした。
ーウォーレン・バフェット 成功の名語録 桑原晃弥著よりー
「時代遅れになるような原則は、原則じゃありません」
そやな・・・ある時代、ある集団の中で「原則」と思われてるものが、ありゃあちごとった、ってことはあると思う。「原則」にしろ「科学的真理」にしろ。
しかし・・・例えばプトレマイオスさんと、現代のごく一般的な日本人が「地球が太陽のまわりをまわっているのか、太陽が地球のまわりをまわっているのか」を議論したら一般的な日本人が負けるんじゃないか??一般的な日本人って「地球が太陽のまわりをまわっている」というのを知識として知ってるだけで「検証」とか全然してないだろうし・・・
そういや動作訓練(と呼ばれていた時代)を実践する集団の中で、「子どもは泣かせたら変わる(だから積極的に泣かそう)」という意見が大きくなった(公的にはどうか知らない。しかしひそひそ話の中ではかなり広まっていた)時に、「私は子どもをよう泣かさんのや」と情け無さそうに言っていたS先生とかもいたよな。で、ほんまS先生は素晴らしかった。(注・「泣く」ってのもいろいろあってね。確かにやりとりの中で泣いちゃうこともあったり、その後、大きく変わることがあるのも事実。でもそれ、「技法」みたいな形で簡単にできるこっちゃない。ようわかってない人がやったら危なくってしかたがない)
自閉症業界で言えば「スケジュールは自閉症の人にはさわらせません」なんてえのも、「時代遅れの原則」かもしれない。
それとこの言葉の中には「流行を追っかける」ことへの??もあるな。
実際、自閉症業界でも次から次へと「流行・最先端の○○」が出てくるけど、まあ時間やお金に余裕がある人は追っかけるのも意味があるだろうけど、「大事なんは何か」を忘れたらいかんような気がする。
ラベル:挨拶 天気 名言