私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2013年03月24日

3月24日(日曜日)  少額でいいですから、投資をしてください。本を読むだけではダメです

 おはようございます。

 いい天気だけど、薄い雲が空を覆ってます。
 この場合「曇り」になるのかな?


ーウォーレン・バフェット 成功の名語録 桑原晃弥著よりー

「少額でいいですから、投資をしてください。本を読むだけではダメです」

 これは自閉症業界では

「ちょっとでいいですから、自分であれこれ考えて見てわかるもので伝えようとしたり、見てわかるものも使って表現してもらおうとしてみて下さい。本を読むだけではダメです」

とぴったり当てはまるな。

 ほんま「本を読むだけではダメです」だし「講演を聞くだけではダメです」だし。
 で、当然うまくいったりうまくいかなかったり。そこから実地に学ぶことがたくさんあるんだよな。
 で、「本」で最新のことを追いかけてるだけで、目の前のお子さんと何もしてない、って人も結構いるもんなあ・・・

posted by kingstone at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日のつぶやき












































































posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

明石公園の昆虫展 明石市立文化博物館にて 3月31日まで

 今日、明石市立文化博物館の前を通ったら

チラシPDF明石公園の昆虫展

チラシ画像
tirasi.jpg

というのをやっていました。

 2011年、2012年に中学生の調査員が明石公園で調査した昆虫。
 標本パネルとか写真ですが、へえ、明石公園にもこんなにたくさんの種類の昆虫がいるんだ、と面白かったです。
 また蛾を食べに来るコノハズク(ふくろう)もいるんだって。

 割と狭い一室だけですが、それでもお好きな方(大人も子どもも)にはたまらない展示じゃないかなあ。

 3月31日(日)まで。

 入場料は大人200円、大学生・高校生150円、中学生・小学生100円
 ですが、私はJAF会員証を見せると160円ですみました。

 なお、これで「私も(僕も)昆虫採集がしたい。昆虫の名前を知りたい」という人のために、
「ユース昆虫研究室(全12回)」のチラシも置いてありました。
 25年度は六甲山自然保護センターや佐用町昆虫館でやるみたいですね。
 ネットに上がっているページは24年度分しかないようです。
 4月9日(火)が申し込みしめきり、なんだけど・・・でもしめきりをすぎても定員に達してなければ受け付けることもあるって。

 全12回で1万円ですが、一回800円ちょいなんだから、めちゃめちゃ安いんじゃないかな。

 連絡先は兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習課
 TEL 079-559-2003
 FAX 079-559-2003
 E-mail seminar@hitohaku.jp

ラベル:博物館
posted by kingstone at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

病院の案内掲示(視覚支援)

 今日、散歩で明石まで行ってきました。その時撮影した写真などはこちら。

明石城のお堀まで鳥を撮りに

 途中、トイレに行きたくなって、通りすがりの病院に入りました。
 病院の案内掲示。

byouin.JPG

 ちゃんと「見てわかる」ようになってますね。

 ある特別支援学校の教師が、私がいなくなった後、
「社会に出たら視覚支援なんて無いんだから」
と言って、私の担当していたお子さんの全ての視覚支援を外しましたが、その先生、視覚支援の無い世界で生きてみたらいいと思うよ。

 確かに、そりゃ「学校」は視覚支援の少ない場所ではあります。
 私、初めて行った学校でたいてい迷いますもん。
 でも「学校だけが社会」と思ってたらあかんと思うな。
 先生方。

 なお、病院のトイレは思惑どおりシャワートイレでした。
 良かった。
ラベル:視覚支援
posted by kingstone at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月23日(土曜日) きちんと分析して儲けている人間がいない集団に加わるのが肝心なんだ

 おはようございます。

 曇りです。
 なんか、暖かくなったり、でも寒くなったりで、体調を崩す人もいるみたい。


ーウォーレン・バフェット 成功の名語録 桑原晃弥著よりー

「何も考えないレース参加者が多いほどいい。ジョッキーの勝負服の色をもとに賭ける人間もいれば、誕生日の数字に賭ける人間もいる。要するに、きちんと分析して賭けている人間がいない集団に加わるのが肝心なんだ」

 これはバフェットが競馬の予想を行っていた時に得た教訓とのことですが・・・

 確かに、競馬や株だとそうなるのか・・・他の人が損をして、一部の人が儲けるという構造があるから。そういうのゼロサムって言うんだっけ?

 しかし、自閉症関連、特別支援教育関連ではそうじゃないな。ある意味「みんな儲けられる」「みんな(たくさんはしなくていいけど少しは)きちんと分析する」が必要な気はするな。お互い儲かる関係。WinWinの関係っていうの??


posted by kingstone at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする