私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2012年11月01日

自立課題学習のある時間内の回数について

 先日の「保育・教育セミナー」では、1999年の動画と、もうひとつの動画を見て頂きました。

 そのもうひとつの方の動画というのは、60分くらいの間だったと思うのですが、4セッションもやっています。「今日の自立課題学習」の時の授業を撮影したものです。そうしたらこんな質問を頂きました。

Q kingstoneさんのビデオで、自立課題のセッションを一日に何回かされていましたが、子どもに定着させるために短期間に集中して行うものなのでしょうか。

 はて、どうだったか、と思い出してみて、まずお返事を書いたのですが、それを出した後、ああ、一番大きい理由は「時間がなくて」「私が焦ってた」んだ、と思い出しました。私が担当していた生徒は1週間でたった一コマ(45分から90分の間・・・どのくらいだったかなあ・・・やっぱり60分くらいだったかな)しか(しかもよく抜ける)生徒たちだったのです。その中で、早く成果を上げ、他の教師に知って貰いたい、みたいな気持ちがありました。

 例えばこれが毎日1コマとかいうなら、もっとセッションを減らせると思います。
 当時の中学部では私はこんなこともしていました。

「出張自立課題学習」

 これはM君です。私は担当しないお子さんだけど、私のあいてる時間に、担任の先生に「こんなことできるんだよ」というのを知ってもらいたくてやっていたわけです。私が担当する予定もないお子さんでした。なので「今この時間しかない」ということでプッシュしています。

 ところがその後、彼の織物担当をすることが決まりました。だから後は結構何度もやることになりました。

 これが、例えば通常校特別支援学級のように「自分の裁量でいくらでも時間割を考えられる」となれば、1コマの間に何セッションもやる、ということはせず、1日の中で間をあけて3セッションとかになったと思います。

 下は最初に送った回答。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 これはもうお子さんの現在の状態、その時点での様々な能力、学校の時間割、などによってもいろいろ変わってくると思います。

 今日の話の中でもデイビッド・クーノボリに「kingstoneさん、子どもにプレッシャーかけすぎ」と言われたように、私は集中してやらせすぎのところはあるかもしれません。

 あのビデオの時は、1コマの授業時間で4セッションやってますが、1コマが何分だったかは忘れています。50分から90分の、さてどのくらいだったか・・・(特別支援学校ですので、午前中は大きくは2コマしかありませんでしたので)

 例えば、後年のことになりますが、特別支援学級時代は紆余曲折があり、1日1回5分(1セッションだけ)みたいなことをやっていたこともあります。(しかし、定着させる時はそれを1時間目から6時間目の間ですけど、3セッションやったりしましたが。

 だいたいTEACCHの2日間セミナーとか5日間セミナーでも1日に3セッションくらいですね。(たぶん9時から3時くらいの間に。受講生が実践することもあれば、受講生が講義を聴いている間にスタッフがやっていることもあります)

 もう一触即発(すぐにパニックを起こす)状態のお子さんだったら1つの課題を1日に1セッションということもあり得ます。

 また、今日は自立課題学習として、「机に向かってする学習(作業)」をお見せしましたが、前回のレジメにありますとおり「トランポリン遊び・自転車遊び・調理・畑仕事・図工・何を入れてもいい」わけです。

 結局「上から下へ」の手順とかカゴ・バケツなど、見てわかるシステム(ワークシステム)があればいいのですから。そしてこのワークシステムも、例えばアスペルガー症候群の方だったらメモ程度(例えばおめめどうのみとおしメモ)でもいいかもしれませんし、今日の1999年のビデオでは、カードを並べたものがほとんどでしたが、もうひとつのものは「カゴを上から下に重ねる」でしたが、そういったものをその他様々な活動でも使っていっていることが大事なのじゃないかな、と思います。

 「定着させるため」というか、とにかく「限定された場面で」やるには「机上でする勉強」って結構やりやすいと思いますが、そのセッションを「たくさんしなけりゃ」と考える必要も無いかもしれません。

 結局は「楽しい学校生活」につきると思います。(この「楽しい」ってのも人それぞれでなかなか解釈のむつかしいことではあります・・・)

 なんかぐちゃぐちゃした回答になってすいません(^_^;)
posted by kingstone at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自立課題学習を取り入れらたところ

 あるNPO法人に最近おじゃましています。
 また名前は出すかもしれません。

 以前から塾(?)をやられていて、このたび児童デイを開設されました。
 そこに来ておられるお子さんとの学習や暮らしで何かいいアイデアはないか、との相談をお受けしました。

 ある日、そのお子さんの様子を見させて頂くことに。で「字義通り」見るためにうかがったところ、たまたまなんか諸般の事情で私が関わることに。いきなり「状況にたたき込まれる」というやつです。いやまあ、なんというか・・・そりゃ私の対応は無残なものでした・・・(; ;)(それでも一応「逃げなかった」というやつかな・・・)

 1週間後、とにかくその場で私の感じた、得た情報をもとに、自立課題学習ができるように、環境を設定し、またスケジュールを用意しました。もうその場にある机やイス、その他その他を利用し、たまたま「保育・教育セミナー」用に用意していた教材と、ひとつだけは前回得た情報に基づいて作った教材を用意し、2時間かけたけど、なんかやっつけ仕事風(美しくない・・・)。

 でも、やってみたら、そこそこお子さんがのってやってくれました。(ただし、へっ?何でこんなんすんねん、という感じでしたが)2セッションやり、一度は私がやり、二度目はそこの方にやって頂き、OJTしましたが、お子さんと関わっている時間は全部合わせても10分くらいだったでしょう。

 実は教材の写真、場所の設定の写真とか撮影していたのに、いろんな仕事にまぎれて失ってしまいました。こういう時、私は「神様が、あまりにひどいから人様に見せるな、と言ってるんだ」と思うことにしています。

 翌週は私はいけませんでした。そしたらそこの方がやられた環境設定がこちら。

スケジュール.jpeg

机.jpeg

机絵拡大.jpeg

カゴ.jpeg

 すげ!!
 で、お子さん、めちゃくちゃのりのりでやられたとか。

 なお、絵カードなどに、そのお子さんの場合は文字も入れたらどうかな、とお伝えしたところ、今日うかがったら、文字が入っていました。

 また私が環境設定させてもらった時に、いろいろな物が雑然と入っていた押し入れがこんなふうに。

PB010246.JPG

 なんかね、1998年に、新人さんたちと取り組んだ時のことを思い出します。彼女たちも、やり始めたら、私よりきちんと整理整頓し、よっぽど美しく、手早く、かつ楽しい教材・授業を考えてくれたもんな。

 実際に、私がOJTしたどの部分がどうだったのかよくわからないというか、それ以前に悩んではったというけれど、ほんとにちょっと刺激でいろんなことが結びつかれたのだろうと思います。たぶん、ちょっとしたきっかけ、というやつ。

 ほんと、いろんな所でこういう「きっかけ」に私を使って頂けたら、とても嬉しいです。

ラベル:特別支援教育
posted by kingstone at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福祉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月1日(木曜日)  南山起雲 北山下雨

 おはようございます。

 曇りです。


ー秋月龍a著  一日一禅より  kingstoneちょい変えー

 雲門和尚は門下の雲水たちに示して言った。
「古仏と露柱(両側が壁に接していない、周囲むきだしの柱)とお互いに交わるのは第何機(何番目の働き)か」
 誰も何も言わないので、自分で代わって言った。
「南山起雲 北山下雨(南山に雲起これば、北山に雨下(ふ)る。南山で雲が起これば、北山で雨が降る)」


 う〜〜ん。「南山起雲 北山下雨」は「それぞれの場所でそれぞれのことが起こるんだ」という話だろうと思う。しかしそれだと「古仏と露柱(両側が壁に接していない、周囲むきだしの柱)とお互いに交わるのは第何機(何番目の働き)か」が、さっぱりわからないなあ・・・

posted by kingstone at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月31日のつぶやき


king1234stone / kingstone
しかし・・・支援相談って、相談に来られた方の家庭環境とか、その土地の特徴とか、使える資源を実際に見てとか、場合によっては資源開発とか・・・絶対に、プランを立てるまでに、めちゃめちゃ労力がかかるはずだと思うけどなあ・・・モニタリングからでないとお金が出ないってのはたいへん。 at 10/31 20:58

king1234stone / kingstone
ミッションコンプリート。まあ私にできることはやった。 at 10/31 19:19

king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました! http://t.co/Q8wwCSSK ▸ 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @guriko_ @pukkochu @jiremiza at 10/31 12:19

king1234stone / kingstone
あかん・・・二度寝します。 at 10/31 07:06

king1234stone / kingstone
「10月31日(水曜日)  鉢裏飯 桶裏水」 http://t.co/wrda9Pa2 at 10/31 07:06

king1234stone / kingstone
おはようございます。曇りです。 at 10/31 07:05
posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする