私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2012年11月24日

「大発見」の思考法 iPS細胞 vs. 素粒子 山中伸弥 益川敏英



2011年1月20日発行 もちろん山中さんのノーベル賞受賞前。

遺伝に関する例え

 ヒトの遺伝子の数はだいたい3万個ぐらい。約60兆個の細胞がそれぞれ3万ページの設計図を持っている。
 遺伝子の中に「転写因子」と呼ばれる一群のタンパク質がある。これはDNAに結合して「この遺伝子を読め」と指示する「しおり」みたいなもの。
 しかし「ここを読め」という「しおり」だけでなく「ここ読んじゃだめ」という「塗りつぶし」のはたらきの概念が出てきた。これを「エピジェネティクス」という。
 この「しおり」と「塗りつぶし」で必要な細胞が生まれてき、それは2重3重にガードされている。
 しかし、その「塗りつぶし」が一瞬で消えるのが「受精」の瞬間。塗りつぶしていたインクがパッと消えて、隠されていた文字が現れる。
 これを受精卵でなくやったのがiPS細胞。

「諦める」ということが最も重要な作業だった

 益川さんが6元クォークモデルを考え出した時。小林さんとさんざん4元クォークモデルについて議論し、考えつくしたがうまくいかなかった。これを諦めることがいちばん重要だった。

    そやなあ。考え尽くして、やってみて、うまくいかなかったら
   すっぱりあきらめることも重要やわなあ。

益川
 6元クォークモデルにすればうまくいくだろうということは、ちょっとそういう意識になれば、ほとんど自明のことだった。数学者だったら、きっと初めからそういう発想をしたと思います。だけど、我々は物理屋なの。物理というのは自然現象を説明する学問だから、一般論としてどんなにきれいな理論になろうと、現実の自然がそうなっていなければ意味がないんです。たとえば、「クォークは百ある」と予想を立てて、それでうまい理論ができたとしても、現実に自然の中にあることが証明できなければ、意味がないわけ。
 だから当時は、「クオークは三個までは見つかっている。四つ目が新たに見つかる可能性は高いだろう」と考えるのが精一杯で、四つ以上あると考えるのは、「冒険」というよりも「無謀なこと」だった。物理量の頭では、いきなり六へは飛べないのです。だから、「もしクオークが六種類以上存在したら……」という僕達の仮説は、他の物理の先生方には暴論のように思われて、なかなか受け入れてもらえなかった。
山中 
「ホンマかいな」と、ものごとを疑ってかかる姿勢は大事だと思いますが、それも度を超すと、「そんなことあるわけない」という思い込みにつながりかねませんよね。
益川
 その結果、自分や他人の自由な発想や発言を押さえこんでしまうこともある。それは本当に恐ろしいことだと思いますね。


       これね、例えば自閉症や知的障害の人に「選択活動をしてもらう」
      とか「自分で判断して行動してもらう」こととかなんかにもつながる
      話とちゃうかなあ。「無謀」とか「そんなことあるわけない」と思わ
      れたりとか。

益川
 ところが、ノーベル賞の場合は違いました。「受けていただけますか?」ではなく、「決まりました」という感じ。受けるのが当然で、断る人なんかいるわけないという感じで知らせがきたので、カチンときたわけです。僕はカチンとくると、江戸っ子でもないのに口調がべらんめえになる。「なに言ってやがんでぇ。のしつけて返してやらぁ」って(笑)。実際はそんなこと言わないけど、それで「たいして嬉しくない」みたいな言い方になっちゃった。でも、そのあとのノーベル財団の対応は、非常に品位あるものでした。
山中
 奥様から、「あまり突っ張らないように」と叱られたそうですね(笑)。
益川
 あれは教育的指導(笑)。もう一つの理由は−、理由というほどのものでもないんだけれどー、僕は、難しい問題と格闘している時はワクワクしてテンションが上がるんだけど、論文を書き始めると、高揚した気持ちがだんだん冷めていく性質なんです。
 問題が整理されてくると、「ああ、オレはなんて小さなことに夢中になっていたんだ」と、自己嫌悪すら感じてしまう。
 あの論文は、僕が小林君と議論を重ねながら組み立てた理論を、小林君が英語で書いてくれたものです。なにしろ僕は英語が苦手ですからね(笑)。意外かもしれませんが、論文はほんの数ページでした。それが完成した直後に、「もうCP対称性の破れについての問題はこれで終わりにしよう」と決めました。興味の対象が別のものに移っていたからです。それ以来、まったく関わっていません。
 「たいして嬉しくない」と言ったのは、あの論文が遠い過去の仕事の一つにすぎなくなっていたから。それで自分の気持ちを率直に述べたら、ああいう表現になってしまった、というわけです。
山中
 なるほど、そういうわけだったんですね。


      この「ああ、オレはなんて小さなことに夢中になっていたんだ」
     って感じ、わかるような気がします。(って、私のわかりかたは
     全然レベルが違うでしょうが・・・(^_^;))

思考の接伴作用

山中
 独創的な研究をするためにはディスカッションも大事だと思うのですが、「小林・益川理論」のように二人で研究するほうが、一人でやるよりもやはりメリットがあるんですか?
益川
 それはもう、ぜんぜん違います。どの分野にもいえますが、研究者が考えていることは一人ひとり違い、互いに影響を与えあっています。たとえば、僕が院生に何か説明している時に、その院生が首をかしげたら、「あれ? 俺はおかしなことを言ってるのかな」と思う。
 紅茶の中に角砂糖を入れて、そのまま放っておいても溶けていかないけれど、軽く一回だけスプーンで回すと、すーっと溶けていく。それと同じように、ディスカッションを通じて自分以外の人が関わってくると、それまで自分の思考回路の閉じた部分でクルクル回っていた考えが、すーっと外に流れて行ってくれる。僕はそれを「思考の喪神作用」と呼んでいます。人と話すことは、とても重要です。
山中
 私も、一人では行き詰ってしまうことがよくあります。先生が言われた「思考の攪拌作用」は、理論物理学の場合だと、人と人とのディスカッションがメインになると思いますが、実験生物学の場合は、実験をやってみて自然に問いかけると、自然から何らかの答えが返ってくる、という場合もあります。
益川
 なるほどね、自然が会話してくれるわけだ。


        「攪拌作用」というのもあるだろうし、「触媒」とか
        「やすりをかける」とかいろんな場合がありそう。
        とにかくひとりだと独善になるよね。

凡人でもいい仕事をするには

山中
 京大のiPS細胞研究所は、人数的にはまだ目は行き届くのですが、データの量という点では、次世代シークエンサーによって想像を絶する膨大なデータが出てくるようになったため、すでにまったく目が行き届かなくなっています。「何もかも一人ではできないんだ」ということを、早く悟ることが重要だ、という気がしています。
 iPS細胞研究所は、スタートした時は「iPS細胞研究センター」という名前で、研究室のメンバーは少しいましたが、組織としては私万人しかいませんでした。そこからわずか二年半ほどで、研究者やその他のスタッフ約百五十人の大所帯になりました。学生さんを入れると二百人近い規模です。
益川
 すごい勢いで拡大しているんだなあ。山中先生にとってはご苦労も多いでしょうが、分業や組織化もうまく進めれば最高の武器になります。坂田先生は、「最良の組織と最良の哲学があれば、凡人でもいい仕事ができる」という考えを持っておられました。「研究は一人の天才によって行われるものではなく、組織的に行われるものだ」とも、おっしゃっていました。
山中
 いい言葉ですね。


       ええ言葉やな。

山中さんが受けたプレゼンテーションのゼミの話

山中
 特にオーラル(口頭)プレゼンテーションの大切さを教えられました。みんなの前でプレゼンテーションをし、それを互いに批評し合うという内容が多かったですね。
 そのうち何回かは、プレゼンしているところをビデオに撮られました。プレゼンが終わると退席させられ、本人のいないところで、みんながあれこれと批評します。本人がその場にいると言いにくいことまで、ズケズケ言う。
益川
 欠席裁判だ(笑)。
山中
 その欠席裁判もビデオに撮ってあって、あとで本人に見せてくれるんです。自分ではまずまずの出来だと思った時でも、身ぶり手ぶりまで批評されていました。目から鱗が落ちる思いでしたね。そういう授業が一回二時間、週二回ほど、二十週続きました。
 「アメリカの研究者は、若い頃からこういう体験を通して、自分をどうやってアピールすればいいか体で覚えるんだな。中身で勝負するだけじゃ、世界との競争には勝てない」と、実感させられました。
 ほかに私が言われたのは、「スライドでは聴衆から見えないような文字を使うな」とか、「文字ばかりのスライドを見せられても誰も読まないし、理解もできない」とか、「説明しないことを書くな、説明したいことだけを書け」とか、「発表の目的をはっきりさせろ」とか、当たり前のことばかりでした。
 けれど、その当たり前のことが、できんのです。それを何度も何度も叩き込まれました。


        こういうの大切やと思う。
        あと「発表の時にポインターを動かすな」ってのもあったな。
       確かに、グルグル回しちゃうわ。

        それから山中さんは大阪医療センターでの研修医時代
      「じゃまなか」と呼ばれてはったという話は有名ですが、先日私が
       行った時、玄関の入り口に大きな壁新聞(ポスターと言うべきか)
       が貼ってあり「当院で研鑽をつまれ」みたいなことが書いてあり、
      「じゃまなか」と呼ばれていた話は書いていませんでした(笑)

        あと山中さんも益川さんもうつ(山中さんは「そう言ったら本当
       のうつの方に失礼ですが」と書いておられるけど、まあうつでいい
       と思います)になられた経験がおありだそう。

山中
 科学者にとって、「神」の英語版は「ゴッド」じゃなくて、「ネイチャー」なんですね。
 今、私達はことあるごとに「独創的な研究をしろ」ということを言われます。研究費を申請する時も、「この研究はどこが独創的か」と書く欄があります。でも、はっきり言ってですね、私はそんな独創的なことなんか、ぜんぜん思いつかないんです。iPS細胞にしても、これだけ世界中でいろんな研究者がいろんな研究をやっている中で、「他の人がやってないことをやれ」と言われても、ちょっと自分にはできない。必ず誰かが同じこと
をやっています。
 その点、実際に実験をやってみて思うのは、自然の方がはるかに独創的だということです。人間がまったく思いもかけなかった「ヘンな顔」を、自然は見せてくれる。
 そのヘンなことをきちんと受け止め、興味を持ち、追い求めていけば、独創的な自然に助けられて、ひとりでに独創的な次のステップヘ行けるような気がしています。


         これもな、現場で実践をやっていて、珍奇な「療法」や「理論」に
        頼るより、現実の人間のひとりひとりの違いについていってれば、自
        然にいい結果(そして独創と言ってもいい結果)につながる、みたい
        なのと同じような気がする。

 最後の「あとがきにかえて」は永田紅さんて方が書いてるんだけど、この方の肩書きが「京都大学 物質ー細胞統合システム拠点(iCeMS)博士研究員、歌人」ってなってる。おもろい。

 で「一見失敗と思われるような事柄が大発見につながること、それを見つける能力」ってセレンディピティという名前がついてるんですね。田中耕一さんの発見なんかもそう。
posted by kingstone at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ファイト!」満島ひかり カロリーメイトCM 「とどけ、熱量。」篇

「ファイト!」満島ひかり カロリーメイトCM 「とどけ、熱量。」篇



以前のエントリ「ファイト」

>ファイト!
>闘う君の唄を
>闘わない奴らが笑うだろう
>
>
>もう今は私は闘っていませんが

と書きました。
 私は、また、闘い始めてしまったのだろうか。
 もちろんイメージとしては全然闘ってないんですけどね。楽しく遊んでます。

  追記
   書いたのは2010年4月8日なんだな。2年半前か。

 なお、こちらのメーキング映像では、腰から上のシーンでは満島ひかりが台の上に乗って撮影してるのがわかりますね。



ラベル:CM 歌
posted by kingstone at 10:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月24日(土曜日)  鎮海明珠

 おはようございます。

 曇りです。


ー秋月龍a著  一日一禅より  kingstoneちょい変えー

 朗州東邑の懐政(えせい)和尚(馬祖三世)は仰山(きょうざん)が来た時に尋ねた。
懐政「お前はどこの者か」
仰山「広南の人間です」
懐政「私は聞いたことがある。広南には鎮海の明珠(すきとおった珠)があると。本当か」
仰山「本当です」
懐政「その珠はどんな形をしているのか」
仰山「月が輝くとすぐに現れます」
懐政「持って来たか」
仰山「持って来ました」
懐政「そんなら、どうしてわしに呈しないのだ」
仰山「以前に潙山(いさん)に参りましたときも、同じようにわたくし慧寂(えじゃく)にその珠を求められましたが、お答えすべき言葉もなく申しあぐべき法理もありませんでした」
懐政「本当の獅子児だ、みごとな獅子吼だ」

 で、秋月さんは碧厳録第九十一則 塩官犀牛の扇子も参考に、と書かれているわけだが・・・

 昔の子どもが「うちにはテレビが10台ある」とか友達に自慢して、「なら見せてよ」と言われてあせりまくる、みたいなのと同じ話じゃないのか?(今だと、そういう家もあるかも、だけど。昔は1家に1台しか無かったよね)


posted by kingstone at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日のつぶやき

king1234stone / kingstone
「記録用紙(あくまでも例)」 http://t.co/CdL2iAkV at 11/23 23:01

king1234stone / kingstone
iPad のエアプリンタの話、EPSONやCANONも「エアプリンタ」という名前じゃないけど、いろいろあってできるようになってんですね。価格コムの「『iPadエアプリンタ』 の クチコミ掲示板」 http://t.co/KnS0375E  at 11/23 22:39

king1234stone / kingstone
はははあ・・・そこまで気づかなかった・・・(^_^;)  RT @akaikitune3: 今ふと考えました。熱を加えるということは、目盛りに狂いが生じるかもしれません。気にならない程度と考えられますが、算数で、1ミリ間違っている。と言う教師は結構いるので… at 11/23 22:34

king1234stone / kingstone
へえーっ。そんなのあるんだ。  RT @akaikitune3: アクリルの定規なら、アクリルヒーターで簡単にできるはずです。少したわむくらいなら楽勝です。参考webです。http://t.co/tREPteSZ at 11/23 22:16

king1234stone / kingstone
後から考えたら、確かに怪しい「警告文」は出てました。でも「実行」ボタンを押しちゃったんです・・・(; ;)  RT @sayumam36: 大変ですね! iPad iPod iPodtouchと、3台あるんですが、同期しておかしくなった事が何回か。今はどれも同期してません、 at 11/23 22:14

king1234stone / kingstone
「「自閉症 の子どものクラスルーム・研究科」のメールマガジン」 http://t.co/CJV5VqF7 #特別支援教育 #自閉症 #アスペルガー #発達障害 #学習障害 #adhd at 11/23 22:13

king1234stone / kingstone
また、母のために入れてあげなきゃいけない・・・ at 11/23 22:03

king1234stone / kingstone
おまけ。今日、会場でiPadに80母のiPadを借りて行き、説明を聞くときに操作してみたり、動画でプレゼンしたりしようと思ったのだけど・・・いつも使わないMacBook Air につないで、「同期」したら、iPadに入っていた動画が全部消えた・・・(; ;) at 11/23 22:02

king1234stone / kingstone
で、長所としてはもちろん「線が引きやすい」のだけど、短所として「火であぶって曲げるのがむつかしい」と書いてあったのを読んでにやにやしてしまいました(^ ^) @akaikitune3 at 11/23 22:01

king1234stone / kingstone
ええ。特別なグッズじゃないし。  RT @akaikitune3: “「火であぶって凸型にし、裏にビニールテープを貼ったプラスチック定規(凸を押して使わないといけないから力を入れて押しつけるし、ビニールテープですべりにくくなる)」”kingさん。この定規の工夫はいいですね。 at 11/23 21:59

king1234stone / kingstone
まとめを更新しました。 「トーキングエイドカフェ in 神戸に参加した(for iPad だよ)」 http://t.co/7D49ALCo at 11/23 21:46

king1234stone / kingstone
それから今日の会を主催して下さった「自閉症の子どものクラスルーム・研究科」のお知らせメールマガジン「クラスルーム便り」 http://t.co/fcsOcLqR at 11/23 21:42

king1234stone / kingstone
「太軸・太芯シャーペン」「鉛筆のグリッパー」 at 11/23 21:40

king1234stone / kingstone
「火であぶって凸型にし、裏にビニールテープを貼ったプラスチック定規(凸を押して使わないといけないから力を入れて押しつけるし、ビニールテープですべりにくくなる)」「マインドマップ(ソフト(アプリ?)考えをまとめる)」 at 11/23 21:39

king1234stone / kingstone
「イヤーマフ」「フォナック・アイ・センス・マイクロ(FM受信機 http://t.co/LnIjr4ZH )」「【Ear protector】 タクティカル6S http://t.co/R2Gtkl3q 」「厚紙スリット(一行の文を読むため)」 at 11/23 21:37

king1234stone / kingstone
「でも、支援グッズの助けを借りたらいろんなことができるのがわかった」とレポートに書いてた。 at 11/23 21:29

king1234stone / kingstone
講義の最後に紹介されたあるお子さんのお助けグッズ。で、そのレポートをそのお子さん自身が書いてる。でちゃんと「長所」「短所」も書いてありました。すごい。でそのお子さん「それまで自分をバカだと思ってた」(バカでもええやん、というツッコミは置いておいて・・・) at 11/23 21:28

king1234stone / kingstone
しかしまあ・・・私とハルヤンネさんの交通費で赤字だろうな・・・(^_^;)   私としてはグッズをタネにして、そこからお客様といろいろ話せたから満足なんだけど・・・ at 11/23 21:27

king1234stone / kingstone
こちらはおめめどうの展示風景。MITECAとMITECAチップをまとめて買って下さってたのは嬉しかったな。お子さんのくいつきがいいのと、お子さんが操作しやすいのと2点おっしゃってた。 http://t.co/mzk3WqmO at 11/23 21:26

king1234stone / kingstone
e-AT協会の田代さんが講義中。プロジェクタ2台使って、1つは MacBook Pro からの keynote 1つはiPadの画面を出してた。なるほど。それはわかりやすい。 http://t.co/NFKd6Xd8 at 11/23 21:24

king1234stone / kingstone
ワイヤレススイッチボックスのページ。価格が書いてないんだよな・・・カフェでは「参考価格」は教えて下さったのだが、それを書いていいものだか悪いものだか・・・まあ妥当な値段だとは思うが。私も早く、「じゃんけんアプリ」を作りたくなった。 http://t.co/RM2sex7y at 11/23 21:18

king1234stone / kingstone
「トーキングエイドCafe」のホームページはこちら。FAQとかコミュニティとかあるな。 http://t.co/J0kYnsoF at 11/23 21:13

king1234stone / kingstone
「障がいのある子どもたちのためのタブレット端末を利用した学習支援マニュアル」この冊子版を頂いた。魔法のふでばこプロジェクトのもの。無料のPDFもこっちにあるけど、やっぱり冊子はいいな。 http://t.co/v2xvtK4k at 11/23 21:10

king1234stone / kingstone
「トーキングエイドカフェ in 神戸に参加した(for iPad だよ)」をトゥギャりました。 http://t.co/7D49ALCo at 11/23 21:05

king1234stone / kingstone
ありゃあ、一度まとめないと、どこまで書いたか、わかんないな。 at 11/23 20:58

king1234stone / kingstone
ふ〜〜。帰宅。昼のトーキングエイドカフェの続きをやっちゃって、Togetterしよう。 at 11/23 20:52

king1234stone / kingstone
なお、購入は、Appストアで普通に購入もできるが、公的機関や学校で購入しやすくするために、「販売店からライセンスカードを購入する」という方法もある。 at 11/23 16:29

king1234stone / kingstone
製品価格は6900円。 at 11/23 16:23

king1234stone / kingstone
なお、機能制限版は、誰でもAppストアからダウンロードできる。 at 11/23 16:22

king1234stone / kingstone
タイマーの使い方。「ワクワクすることで使ってください」大事なことやな。 at 11/23 16:16

king1234stone / kingstone
をっ。2択のでっかいボタンにもできるんや。で設定で、さわれないところをグレーにして無反応にできる。 at 11/23 16:06

king1234stone / kingstone
絵文字っちゅうか、アイコン(ラベル)を好きな絵や写真にして、発声させることもできるし、ボタンの大きさも変えることができる。私が見たのはボタンを大きくして8個(2行4列)使ってるの。 at 11/23 16:02

king1234stone / kingstone
一応現時点では、ワイヤレススイッチボックス対応アプリは、トーキングエイドだけみたい。でも出してる信号は「スペース」「h」「l」「k」「j」「(3秒押しで)connect(?何のこっちゃ?)」だからそれをつかまえるアプリを作りゃいいんだ。 at 11/23 15:52

king1234stone / kingstone
ワイヤレススイッチボックスってのを使うと、外部スイッチ(1とか2とか5スイッチに対応)で、トーキングエイドを操作できる。ってことはこのボックスに対応するアプリをいろいろつくればいいじゃん。 at 11/23 15:11

king1234stone / kingstone
無効時間、保持時間の設定は不随意な動きのある方には必須やな。 at 11/23 15:06

king1234stone / kingstone
エアプリント規格のプリンタでそのまま印刷できる。 at 11/23 14:59

king1234stone / kingstone
POPサーバのみ対応。IMAP非対応。 at 11/23 14:57

king1234stone / kingstone
で当然読み上げてくれる。 at 11/23 14:56

king1234stone / kingstone
ほほ〜メールの送受信もできるんや。メーラーになるんや。 at 11/23 14:55

king1234stone / kingstone
トーキングエイド for iPad に絵文字も入ってんだけど、ソフトバンクの携帯電話用のを使わせてもらえたんだって。 at 11/23 14:52

king1234stone / kingstone
私ゃiPadにトーキングエイドは入ってないんだけど、無料お試し版がダウンロードできるねんね。(カフェに申し込んだ人だけか、誰でもかは知らない)ただし10回発声したら、発声しなくなるって。 at 11/23 14:47

king1234stone / kingstone
お皿わりというアプリ、面白そう。iPadタッチャーと組み合わせると、重度の肢体不自由のお子さんでも楽しめそう。 at 11/23 14:38

king1234stone / kingstone
UPADというアプリ。学校でもらうプリントなんか、PDF化したものに書き込めるって!!それはいい!でお子さんによっては拡大して読み書きできるじゃん。 at 11/23 14:22

king1234stone / kingstone
iOS6からのアクセスガイド、広告で飛ぶところを無効にしたり、単一のアプリだけ使えるようにしたりできる。 at 11/23 14:15

king1234stone / kingstone
アクセシビリティ。設定→一般→選択項目の読み上げ。これ、ボイスオーバーではなく、文だけを読み上げてもらう時便利。 at 11/23 14:05

king1234stone / kingstone
なお、現在12名さんとスタッフ。ってことは、1週間前までの3人ってスタッフさんの人数だったんじゃないかな?そりゃえらいこっちゃったんや・・・ at 11/23 13:53

king1234stone / kingstone
やっぱり、パソコンが使えないと、ツダれんなあ。iPhoneはすばやく打てない。 at 11/23 13:45

king1234stone / kingstone
トーキングエイドカフェ、ほんまに緑茶やコーヒー飲みほうだいや。もちろんペットボトルのやけど、これは嬉しい。 at 11/23 13:37

king1234stone / kingstone
デイリー神戸・明石 紙が更新されました! http://t.co/okcGxYDu ▸ 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @king1234stone at 11/23 12:18

king1234stone / kingstone
もうついちゃった。 at 11/23 11:53

king1234stone / kingstone
さーて、行く用意して出発。 at 11/23 09:56

king1234stone / kingstone
おお、さっきのエントリ「お前らもっと『トヨタの片づけ』の凄さを知るべき」の後半は「置くべき場所に印をつける」「物の定位置がひと目でわかる」など「構造化」の話じゃん。   http://t.co/UuDr250D at 11/23 09:54

king1234stone / kingstone
へえ。メモ。「お前らもっと『トヨタの片づけ』の凄さを知るべき」 http://t.co/UuDr250D at 11/23 09:51

king1234stone / kingstone
こんなのがある。文部科学省「教員免許更新制 修了確認期限をチェック」あーーってことは私の免許は切れてるな。もう教師をすることは無いからいいんだけど、履歴書の「免許」の欄には書いちゃいけない、ってことか。 http://t.co/tztTv3Gj at 11/23 09:39

king1234stone / kingstone
さあ、二度寝してから出発するか。 at 11/23 08:09

king1234stone / kingstone
今日、読みに来て下さったエントリ「指示待ちについて」 http://t.co/93HfyuAQ at 11/23 08:08

king1234stone / kingstone
今日の「トーキングエイドカフェ in 神戸」、私の知人も「ネットで締め切りまでに申し込み損ねたけど行く」って言ってました。ってことで「急に思いついて」来られても大丈夫ですから、是非お越し下さい。こちらに地図もあります。 http://t.co/pCTDDFNA #特別支援教育 at 11/23 08:02

king1234stone / kingstone
「11月23日(金曜日・勤労感謝の日)  鶏寒上樹 鴨寒入水」たぶん「いろいろやり方(言い方)はあるの。片言隻句にこだわるな」みたいな意味だろうな・・・ http://t.co/gsN2KVUG at 11/23 07:59

king1234stone / kingstone
おはようございます。雨上がり。上がったままでいてくれ。いっぱい荷物を持って行くので傘をさすのがめんどくさい。 at 11/23 07:58
posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

記録用紙(あくまでも例)

 先日の「記録について」で考えたようなことをもとに、SOWERさんの「児童デイサービス」のために私が試作してみた記録用紙です。

 これはあくまでも「SOWER」さんの、しかも「児童デイ」の条件にもとづいて、また短時間で「でっちあげた」みたいな雰囲気の記録用紙です。まだまだブラッシュアップが必要だとは思います。

 しかし話のタネにPDFと画像をアップしておきます。

「記録用紙PDFファイル」

「記録用紙画像ファイル」
kirokuyousi.jpg

 でも、実は私が一番最初に使ったのですが、利用者名と担当者名を書き忘れた・・・(^_^;)
 たぶんデザインが見にくいんだと思う・・・


posted by kingstone at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福祉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする