今年は10月6日(土)〜14日(日)
ものすごい賑わいでした。
これは単に歯医者さんなんだけど、趣あるな。
黒豆パンの元祖(?)と書いてあるパン屋さん。パン屋さんの名前がよくわからない・・・ちっちゃく「アサンコルン」と書いてあるみたいではあるけど。
お城の東の南北の筋から二階町を少し東に行った所。このあたりはぐっとお客さんが減る。
丹波栗。ここは1kg2500円。
黒豆枝豆。ここは一束1kgで900円。だいたい1束700円〜1000円くらいで売っていた。その差は何なんだろう??重さ?気分?
朝10時半頃、お城の東の堀沿いに二階町方向に北上してくる車。なかなか進めない感じです。もっと南にも駐車場があるらしく、たくさんの人がそちらから歩いて来ていました。あんまり中心街まで乗り込もうとせず、そちらのほうがお勧めかも。
もう閉めてはる元たばこ屋さん。
二階町はこんな感じ。
これはJA篠山で出していた屋台。私はここで購入。
家の横の水路。小さな水路だけど勢いよく水が流れている。
ここからは春日神社。
能舞台。江戸城のものと同じ形のものを作ったのだけど、あまりに同じで文句言われたらまずいと改築したとか。そんなことで難癖つけられるのかな?
脇にお祭りしてある、なんて言うんだろう?やっぱり神社?お社?
狛犬。阿形。この剥落した感じがいいなあ。
お寺なら仁王さんのいる位置に、向かって右側。確か藤原時平(父基平と藤原氏の氏神である春日大社を分祀し勧請した人)
そして向かって左側は何故か菅原道真。天神さんとはちゃうねんけどなあ・・・しかし仁王さんの代わりとしてはふさわしいかも。
参道にあった切り株に生えたキノコ。
栗餅。おみやげに買って帰りました。一個200円。栗をつぶしてまとめただけでなんで「餅」なんだ?と思ったら、食べたら中に餅が入っていました。
他にもこんなのが売ってました。
私が屋台で買った鯖寿司。鯖寿司と言うとバッテラみたいなのを思い浮かべますが、これはだいぶ違う。で表面を軽く焼いていました。あぶらがすごくのってて美味しかったです。しかし4キレ(4貫と言うのかな?)で500円。結構高いか・・・まあ小食になっている私にはいい加減でしたが。
この鯖は岩手産ですが、京都に福井から入ってくる道を鯖街道と言うように、日本海から大きな鯖が入って来てたのかな。瀬戸内海のは小ぶりだろうから。
今日7日お昼に篠山を出ましたが、篠山に入ってくる方向の車は少しずつしか進めない感じ。出ていく方向はすっすと通れましたが。
で舞鶴道の丹南篠山口は、阪神方面(南)からやって来る方は、出口から4kmくらい停滞・渋滞してました。
また六甲北有料道路もフルーツフラワーパークに南から来る車はかなり停滞・渋滞してました。
来られるなら朝早くがお勧めかな。
ラベル:黒豆 栗 神社