私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2012年09月07日

MacBook Air とハンディカムCX-180でUSTREAM放送

 Togetterで

MacBook Air とハンディカムCX-180でUSTREAM放送

をまとめつつあります。

ラベル:放送 配信
posted by kingstone at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画編集 動画配信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NPO設立の「趣旨書」と「定款(前半)」を作ってみた

 NPOの設立「趣旨書」と「定款(前半)」を試しに作ってみました。
 たぶん変なところがいっぱいあると思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
           設立趣旨書

1.趣旨

 障害のある人は、周囲の人に自分の意思を伝えにくく、あるいは伝えているにも関わらず理解されなかったり誤解されたりするため、コミュニケーションがとりづらいことが多くあります。
 特に自閉症や発達障害の人は、周囲から本人に伝えるのも音声言語だけではむつかしく、それも誤解される原因になったりします。また本人から周囲に伝えるにも、一般には知られていない様々な手立てが必要なこともよくあります。
 そして、それらが障害ある人の社会参加を妨げたり、さまざまなトラブルを引き起こしたりしているのが現状です。
 その解決のために、20年以上取り組んで来ました。肢体不自由の方のコミュニケーショングッズをイベントでお見せし、また個人に合わせていく。自閉症の人とどう具体的に関わればいいのかについて定期的に研究会をする。自閉症のお子さんの託児活動をする。自閉症のお子さんや青年のガイドヘルプ活動をする。また自閉症のお子さんに関わるボランティアさんに対して、研修をし、オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)をする。様々な障害のある方のガイドヘルプ・ホームヘルプをする。不登校・引きこもりの方と自分がおつきあいするだけでなく、ボランティア組織を作り、多くの団体と連携する。様々なコミュニケーションサポートのためのグッズや障害理解のためのグッズ・書籍・DVDなどを紹介したり販売したりしています。
 今後もこのような活動を続け、広げ、障害のある人も暮らしやすい社会を作っていきたいと考えます。また保護者だけではなく、保育園・幼稚園・就学前施設・学校・成人施設など、公的施設・民間施設に限らず啓発・指導・連携していきたいと考えています。
 それを個人の活動ではなく、組織として継続して行っていくため、そして地域に活動を根付かせるため、また契約の点などで信用をますため、NPO法人化することが必要であると考え、法人設立の認証を申請致します。
 
2.申請に至るまでの経過

平成元年頃より 肢体不自由児・者のための支援グッズの紹介・普及
平成9年11月 「自閉症の子どものクラスルーム・研究科」(学習・啓発活動)
        立ち上げ。キャンプやバーベキューの活動も
平成13年4月 自閉症児託児活動「れもん」立ち上げ。ボランティア研修も
平成21年   ホームヘルプ・ガイドヘルプ活動再開
平成23年3月 おめめどうフェローとなり自閉症児・者の保護者の相談にのる
平成24年3月 「じんぶな〜」設立。「暮らしの相談室」活動や、そこで相談
       されたことに対して家庭訪問をしたり、支えるための組織作り
       をしている。
平成24年○月○日 法人化の意思確認
平成24年○月○日 設立総会開催

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特定非営利活動法人 じんぶな〜 定款(前半)

第1章 総則

  (名称)
   第1条 この法人の名称は特定非営利活動法人 じんぶな〜 とし
       その英語表記は Jinbuna とする。

  (事務所)
   第2条 この法人は主たる事務所を○○○に置く。

第2章 目的及び事業

  (目的)
   第3条 この法人は、障害のある人に対して、適切なコミュニケ
      ーショングッズをはじめとしたサポートや環境を用意し、
      社会参加(それは参加しないことの意思表出も含め)をはかり、
      そのための支援をする。

   第4条 この法人は前条の目的を達成するために、特定非営利活動
      促進法(以下「法」という)第2条の別表に基づいて次に掲
      げる種類の特定非営利活動を行う。

      1. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
      2. 社会教育の推進を図る活動
      3. まちづくりの推進を図る活動
      4. 観光の振興を図る活動
      5. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
      6. 災害救援活動
      7. 地域安全活動
      8.人権の擁護又は平和の推進を図る活動
      9.国際協力の活動
      10.男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
      11.子どもの健全育成を図る活動
      12.情報化社会の発展を図る活動
      13.経済活動の活性化を図る活動
      14.職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
      15.消費者の保護を図る活動
      16.前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する
        連絡、助言又は援助の活動
      17.前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は
        指定都市の条例で定める活動

   第5条 この法人は、第3条の目的を達成するために次の事業を行う。
        1)自閉症や発達障害の人と関わる時の考え方や、暮らしの
         たてかた、コミュニケーションサポートのしかたなどを伝
         える事業(地域・学校・園・医療機関などへ)
        2)不登校・引きこもり・ニートなどの人への訪問・援助を
         行う事業
        3)上記のような人の居場所作り、コミュニケーション
         サポートをする事業
        4)自閉症や発達障害の他の障害の人のコミュニケーション
         サポートをする事業
        5)障害のある人の暮らしやすい社会のあり方や人権教育など
         啓発事業
        6)コミュニケーション障害の人にとっても暮らしやすい町
         づくりを推進する事業
        7)アウトサイダーアートの振興をはかり、サポートをする事業
        8)自閉症・発達障害・その他障害のある人に対する、
         特別支援教育のあり方を明らかにする調査・研究
        9)障害のある人も楽しめるスポーツやイベントを行う事業
        10)災害時の障害ある人への情報保障の考え方・手段・人材を
         提供する事業
        11)障害のある人も、無い人も安心して暮らせる地域を作るため、
         啓発活動や居場所づくりをする。
        12)障害のある人の人権が守られる方法を伝える事業
        13)障害のある人の人権について啓発する事業
        14)諸外国の障害ある人に対するサポートの仕方を伝える事業
        15)諸外国の障害のある人との交流・受け入れ事業
        16)障害あるお子さんの子育てに父親も参加できるようにする事業
        17)DV被害の裏に発達障害のある場合も多いので、その解決を
         支援する。事業
        18)障害のある子も健全に育成できるようにする事業
        19)障害の無い子にも障害のある子が理解できるようにする事業
        20)障害のある人が様々な情報機器を使って意思表出し、
         社会参加できるための事業
        21)様々な情報機器を使った支援をすることができることを
         啓発する事業
        22)障害のある人もお金を儲けることのできる事業
        23)就労支援事業
        24)ジョブコーチ派遣事業
        25)効果の無い、あるいは乏しいサプリメント販売などの被害に
          会わないための事業
        26)効果の無い、あるいは乏しい活動にはまらないための事業
        27)ボランティア団体などへの指導・啓発事業
        28)学校などへの指導・啓発事業
        29)障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業
        30)障害者自立支援法に基づく地域生活支援事業
posted by kingstone at 10:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 福祉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月7日(金曜日)  斫額望汝

 おはようございます。

 いい天気。涼しいです。



ー秋月龍a著  一日一禅より  kingstoneちょい変えー

 前話「我不辞向汝道 恐巳後喪我児孫」の続きつまり百丈が「のども唇もふさいで、どうものを言うか」と言ったことに対して

五峰「そういう老師ものどと唇をふさがねばなりませんぞ」
百丈「お前の機鋒では、寄りつく行者もあるまい。斫額望汝(しゃくがくして汝を望まん。さだめし人はみな額に手をかざして遙かにお前を見上げて、敬遠することであろうて)」


 つまり、前話の爲山の「まずどうぞ老師からおっしゃってみてください」に対して、この五峰のは相手を追い込みすぎ、ってことかな。「斫額望汝」は「啓して遠ざける」みたいな感じか。


posted by kingstone at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする