スマートフォン専用ページを表示
kingstone page(新)
じんぶな〜で制度外の支援
児童事業所で制度内の支援
おめめどうフェロー
元教師(通常級、肢体不自由養護学校、知的障害養護学校、支援級)
検索
カテゴリ
過去の記事(1998年度後半)
(271)
れもん(自閉症児託児活動)
(82)
ボランティアさんへの講義
(12)
実践動画
(13)
福祉関連
(118)
特別支援教育や関わり方など
(3432)
おめめどう・視覚支援
(178)
コミュニティ作りなど
(37)
お金・暮らし
(76)
本・記事・番組など
(745)
ネット・パソコン・携帯など
(596)
動画編集 動画配信
(72)
教育
(38)
ラグビー・スポーツ
(85)
宗教
(58)
うつ
(37)
阪神・淡路大震災
(69)
勝手に紙オムツプロジェクト・東日本大震災
(65)
犬とのよい生活
(10)
久里浜日記1993年
(16)
最近の記事
(02/09)
2023年02月08日のつぶやき
(02/08)
2023年02月07日のつぶやき
(02/07)
「知的障害者の「親なき後」に関する研究動向と課題」について
(02/07)
2023年02月06日のつぶやき
(02/06)
2023年02月05日のつぶやき
(02/05)
2023年02月04日のつぶやき
(02/04)
2023年02月03日のつぶやき
(02/03)
2023年02月02日のつぶやき
(02/02)
映画『チョコレートな人々』障害のある人が働ける場
(02/02)
2023年02月01日のつぶやき
(02/01)
2023年01月31日のつぶやき
(01/31)
2023年01月30日のつぶやき
(01/30)
2023年01月29日のつぶやき
(01/29)
2023年01月28日のつぶやき
(01/28)
2023年01月27日のつぶやき
(01/27)
2023年01月26日のつぶやき
(01/26)
2023年01月25日のつぶやき
(01/25)
2023年01月24日のつぶやき
(01/24)
2023年01月23日のつぶやき
(01/23)
Mac の Bluetooth 接続がおかしくなった(Ventura 変更時。今回は解決)
過去ログ
2023年02月
(11)
2023年01月
(37)
2022年12月
(34)
2022年11月
(35)
2022年10月
(34)
2022年09月
(49)
2022年08月
(48)
2022年07月
(39)
2022年06月
(36)
2022年05月
(41)
2022年04月
(37)
2022年03月
(37)
2022年02月
(31)
2022年01月
(31)
2021年12月
(33)
2021年11月
(32)
2021年10月
(33)
2021年09月
(39)
2021年08月
(32)
2021年07月
(33)
2021年06月
(36)
2021年05月
(33)
2021年04月
(36)
2021年03月
(46)
2021年02月
(44)
2021年01月
(45)
2020年12月
(40)
2020年11月
(47)
2020年10月
(45)
2020年09月
(55)
2020年08月
(40)
2020年07月
(40)
2020年06月
(34)
2020年05月
(34)
2020年04月
(42)
2020年03月
(36)
2020年02月
(38)
2020年01月
(36)
2019年12月
(36)
2019年11月
(36)
2019年10月
(32)
2019年09月
(32)
2019年08月
(36)
2019年07月
(34)
2019年06月
(35)
2019年05月
(39)
2019年04月
(31)
2019年03月
(37)
2019年02月
(30)
2019年01月
(33)
2018年12月
(37)
2018年11月
(39)
2018年10月
(46)
2018年09月
(43)
2018年08月
(43)
2018年07月
(43)
2018年06月
(38)
2018年05月
(47)
2018年04月
(38)
2018年03月
(36)
2018年02月
(42)
2018年01月
(51)
2017年12月
(63)
2017年11月
(49)
2017年10月
(46)
2017年09月
(46)
2017年08月
(51)
2017年07月
(42)
2017年06月
(53)
2017年05月
(50)
2017年04月
(51)
2017年03月
(58)
2017年02月
(38)
2017年01月
(49)
2016年12月
(55)
2016年11月
(53)
2016年10月
(48)
2016年09月
(50)
2016年08月
(72)
2016年07月
(73)
2016年06月
(80)
2016年05月
(74)
2016年04月
(77)
2016年03月
(77)
2016年02月
(74)
2016年01月
(84)
2015年12月
(82)
2015年11月
(76)
2015年10月
(77)
2015年09月
(70)
2015年08月
(87)
2015年07月
(75)
2015年06月
(73)
2015年05月
(79)
2015年04月
(71)
2015年03月
(73)
2015年02月
(72)
2015年01月
(74)
2014年12月
(77)
2014年11月
(76)
2014年10月
(73)
2014年09月
(70)
2014年08月
(78)
2014年07月
(79)
2014年06月
(67)
2014年05月
(87)
2014年04月
(71)
2014年03月
(81)
2014年02月
(64)
2014年01月
(73)
2013年12月
(71)
2013年11月
(79)
2013年10月
(87)
2013年09月
(85)
2013年08月
(83)
2013年07月
(90)
2013年06月
(81)
2013年05月
(105)
2013年04月
(87)
2013年03月
(87)
2013年02月
(78)
2013年01月
(87)
2012年12月
(104)
2012年11月
(100)
2012年10月
(83)
2012年09月
(81)
2012年08月
(90)
2012年07月
(91)
2012年06月
(89)
2012年05月
(88)
2012年04月
(102)
2012年03月
(112)
2012年02月
(82)
2012年01月
(101)
2011年12月
(108)
2011年11月
(90)
2011年10月
(105)
2011年09月
(111)
2011年08月
(127)
2011年07月
(94)
2011年06月
(89)
2011年05月
(117)
2011年04月
(104)
2011年03月
(191)
2011年02月
(246)
2011年01月
(251)
2010年12月
(296)
2010年11月
(254)
2010年10月
(288)
2010年09月
(315)
2010年08月
(303)
2010年07月
(247)
2010年06月
(287)
2010年05月
(376)
2010年04月
(509)
2010年03月
(322)
2010年02月
(56)
2007年07月
(9)
2007年01月
(4)
2006年12月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
私の関わりのある法人
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
あくまでも、私個人の意見です。
2012年06月11日
VOCA(音声表出意思伝達補助装置)について調べた
Togetterで
VOCA(音声表出意思伝達補助装置)について調べた
をまとめました。
なんか手軽なものにはどんなものがあるのだろう、と思って。
ラベル:
VOCA 音声 意思伝達 コミュニケーション 機器
posted by kingstone at 13:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
特別支援教育や関わり方など
|
|
6月11日(月) 東山水上行
おはようございます。
いい天気です。
ー秋月龍a著 一日一禅より kingstoneちょい変えー
僧が雲門和尚(864-949。唐の時代。(894の「白紙に戻す遣唐使」って時代)に尋ねた。
僧 「浮世を透脱した諸仏の境涯とは如何」
雲門「東山水上行 東山が水のほとりを行く」
壮大な話ではある・・・
ラベル:
挨拶 天気 禅語
posted by kingstone at 07:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
よしなしごと
|
|
2012年06月10日のつぶやき
king1234stone / kingstone
教室に「わかってできる」は貼った。 @
kankan551
@
ogatti21
at
06/10 23:59
king1234stone / kingstone
どうなんでしょうね。よくありそうな風景だけど、本当にあるかな?私は貼ったことがないなあ・・・ RT @
kankan551
:@
ogatti21
たとえばですけど、日本の小学校の教室に貼ってある「みんななかよく」的な。「ともだち100人できるかな」とか。
at
06/10 23:58
king1234stone / kingstone
なんか、ずーーっとおじいさんだった気がする・・・東京物語とかから・・・ QT @
lambda474
: 若いころの笠智衆のイケメンぶりはそこここで語られていることだけれども、
at
06/10 23:35
king1234stone / kingstone
むにゅ、むにゅ・・・わかんね?自分の子どもを一般的な子ども像に近づけて見てしまう、ってことかな? RT @
ogatti21
: @
kankan551
「一般的な子ども像」←「自分の子ども」のベクトル。日本における特有の障害かと。ここが存在するのが難しい。
at
06/10 22:17
king1234stone / kingstone
ども。ドアラ君っすね。 RT @
doriayashou
: .@
king1234stone
さんの「自閉症の人が落ち着いて暮らすのにおめめどうグッズは必要か?」をお気に入りにしました。
http://t.co/FNGZt8iN
at
06/10 22:15
king1234stone / kingstone
その前にわしが死ぬ・・・ RT @
dondoko99
: それはきっと、まだその時期ではないんやね。熟してきたら教えてください。微力ながら協力します。十年でも二十年でも(まだまだ生きるつもりやから)待ってます。
at
06/10 21:55
king1234stone / kingstone
いつもどもどもっす。 RT @
bunten
: .@
king1234stone
さんの「自閉症の人が落ち着いて暮らすのにおめめどうグッズは必要か?」をお気に入りにしました。
http://t.co/FNGZt8iN
at
06/10 21:55
king1234stone / kingstone
しかし・・・よく考えてみると、何がむつかしいんだろう?? @
kankan551
at
06/10 21:54
king1234stone / kingstone
そやねえ。ほんまそこむつかしいとこやけど・・・ RT @
kankan551
: おめめどうグッズに限らず、支援が必要かどうか、という話でいつも思うのは、「親が必要と思っていない」 けど 「本人には必要」 というケースがめちゃくちゃ多いということですわ。
at
06/10 21:54
king1234stone / kingstone
なんかもう・・・「お仕事」っすね(^^) RT @
sora_papa
: 今日も今日とてスキャン中〜今日ももうすぐ15000ページですお。
at
06/10 21:49
king1234stone / kingstone
どもどもっす(^^) RT @
kankan551
: .@
king1234stone
さんの「自閉症の人が落ち着いて暮らすのにおめめどうグッズは必要か?」をお気に入りにしました。
http://t.co/FNGZt8iN
at
06/10 21:43
king1234stone / kingstone
実は、今日もある人とオタク話をして来たのだけど、その人にもそう言って頂いた。ほんまありがたいことだと思います。しかし、今、私は走りながらつぶやきまくり、かつ行動しまくっている。まとめる暇が無いんよ(^_^;) @
dondoko99
at
06/10 21:42
king1234stone / kingstone
ありがとう RT @
dondoko99
: あなた、実践してきたことまとめて本にするべきだと思います。その方面のツテなど、私は持っていなくて申し訳ないのだけど、他にできることはさせていただきます。
at
06/10 21:41
king1234stone / kingstone
ありがとう(^^) RT @
dondoko99
: この子が教室全体に向かって話している内容を自分に向かって語りかけているようにできる手段を考えて欲しい」と訴えたことがある。通じなかったけどね。それのひとつの形がおめめどうの商品だと思う。
at
06/10 20:54
king1234stone / kingstone
どもっす RT @
Nasobem_W
: .@
king1234stone
さんの「自閉症の人が落ち着いて暮らすのにおめめどうグッズは必要か?」をお気に入りにしました。
http://t.co/FNGZt8iN
at
06/10 20:45
king1234stone / kingstone
おお、夏のAT関係研修一覧。7月22日のマジカルトイボックス第34回イベントにはおめめどうも出展しまっせ。
http://t.co/0nUeByPA
at
06/10 20:44
king1234stone / kingstone
でも、こう言うと「騙されたと思って使ってみて」という「怪しいサプリ」の販売とまったく同じと言う・・・\(^o^)/ @
dondoko99
at
06/10 20:40
king1234stone / kingstone
やっぱり、そこらへんはご本人に尋ねて(現物を見せてだったり、ちょっと使ってみたり)してからでないとわからないところがあるね。 @
dondoko99
at
06/10 20:40
king1234stone / kingstone
いや、実はね出展販売してる時に、どうもそっちだなあというお子さんが来られて「わっ、このメモ帳欲しい!」と言った時に、そばにいた親御さんが「あんたにこんなもんいらないでしょ」と言って買わずに行かれたことがあるんよ。 @
dondoko99
at
06/10 20:37
king1234stone / kingstone
それと、これはわかんないけど、「苦闘中にこんなグッズに出会っていれば、ありがたかった」と @
dondoko99
さんは書いているわけだが、それは @
dondoko99
さんのお考えであって、さてご本人がもし、今、グッズに出会った時、どう考えるかはわかんないね (^^)
at
06/10 20:35
king1234stone / kingstone
でね、「商品」としての「おめめどうグッズ」について言えば、たぶん白紙にいちいち手書きするとか、コピーするとか、パソコンにファイルしておきその都度印刷する、などより、商品を買った方が、圧倒的に「時間の節約」「コストの節約」になると思う。 @
dondoko99
at
06/10 20:34
king1234stone / kingstone
もちろん趣味としての自作もあってもいい。しかしそれは他の教師や支援者に勧められるものではないんだよね。で、やはり必要があれば「商品」として形になったものがあるほうが広がる。 @
dondoko99
at
06/10 20:31
king1234stone / kingstone
で自作の件についても、いろいろあってね。私も肢体不自由養護学校で、もう様々な物を自作してきたんだけど。しかし私は「趣味としての自作」ではなく「実践の必要上の自作」だったのね。 @
dondoko99
さんはもう見てるけど再掲
http://t.co/gyzD7T0D
at
06/10 20:30
king1234stone / kingstone
うん RT @
dondoko99
: 何でもアイデアがすでにあれば、自作することは可能だろう。けれども、子育て中の親って忙しいから、グッドアイデア完成品は、ありがたいと思う。うちは何とかかんとか成長してしまったからなぁ。苦闘中にこんなグッズに出会っていれば、ありがたかった と思う
at
06/10 20:25
king1234stone / kingstone
さあて、仕事すっか
at
06/10 19:32
king1234stone / kingstone
「自閉症の人が落ち着いて暮らすのにおめめどうグッズは必要か?」をトゥギャりました。
http://t.co/wPK111QI
at
06/10 19:29
king1234stone / kingstone
そりゃ「なくてもできる」のは事実だけど「用意しておけばいい」のは確実なのだから。(でも用意して行って使わない場合もそりゃあるよ)
at
06/10 19:25
king1234stone / kingstone
そこらへんで、私は現在、あらかじめ自閉症や発達障害の人とお会いするというのがわかっている場合は「アタシアイテム」にメモ類をはさみ、またウエストポーチにも白紙とか、サインペン、セロテープなどを入れた物を用意しておくのね。
http://t.co/REvoP5NQ
at
06/10 19:24
king1234stone / kingstone
だからご本人にとっても「おめめどうグッズがあったほうが良い」というのは確かやろな。
at
06/10 19:20
king1234stone / kingstone
本人の観点に立てば、コミュニケーションの時に、いつも一定のわかりやすい「型」が出てくれば、「あっ、この人は私にコミュニケーションしようとしている」というのがよりわかりやすくなる。白紙にいつも微妙に違った形式で書かれたものや、違った形のカードが出てくるよりも。
at
06/10 19:20
king1234stone / kingstone
それから、今まで延々と語って来たのは「教師」とか「支援者」の観点。これが本人の観点に立てばどうなるか。
at
06/10 19:18
king1234stone / kingstone
どう言ったらいいんだろう。「おめめどうグッズが無くてもできる」というのは科学的に正しい。しかし社会的それから経済的観点から言っても「おめめどうグッズがあったほうがいいよ」は間違いないやろな。
at
06/10 19:17
king1234stone / kingstone
もちろん「何でかなあ」という理屈も同時にわかってもらったほうがいいんだけどね。(で、私なんかもそういう努力もしてるわけだけど・・・「〜知ってください〜自閉症の子どもたちの支援」のデータ情報をお知らせしてるのもその一貫)
http://t.co/8vfLELi3
at
06/10 19:15
king1234stone / kingstone
で、先生や支援者さん(もちろん親御さんでもだけど)何でか知らないけどうまくいった、という体験を積み重ねていっていただくのが、ご本人の環境を改善していく早道やと思う。
at
06/10 19:14
king1234stone / kingstone
もちろんわかってる人なら「白紙でもできる」ってのは本当。でもそれ無理やと思う。
at
06/10 19:12
king1234stone / kingstone
そうそう。私の知らない間にそのお子さんパニックになり、おはなしメモで落ち着いたわけだけど・・・たぶんその先生は「なんで落ち着いた」のかはわかってはらへんと思う。その様子(先生の様子)はわかりました。つまり「わかってない人でもメモがあったら何とかなる場合もある」
at
06/10 19:12
king1234stone / kingstone
さて、どこまで書いたか・・・
at
06/10 19:10
king1234stone / kingstone
うおっ RT @
yakimentaiarare
: 僕の場合は、胃カメラ見れ無い…大腸は目の前にモニター…3日後挿入だわ(痛RT @
yume_no_mi
: 胃カメラいれたまま、画像にくぎづけ(笑)しゃべれないから指差確認QT すげ・・・orz @
Workman89
at
06/10 19:09
king1234stone / kingstone
トイレから帰って来たらその先生がおはなしメモに書いていてお子さんは落ち着いていました。ある方がとっさに「これを使って下さい」ってお渡ししたそう。いやはやすぐに落ち着いちゃったのね。
at
06/10 15:07
king1234stone / kingstone
先日もあるところで教師が自閉症スペクトラムのお子さんに対して「あいまいな音声言語」によってパニックを起こさせた現場に居合わせました。って、私は実はトイレに行きたくなって直接の現場にいなかったんだけどね。
at
06/10 15:05
king1234stone / kingstone
でも、無くてもいいけど、そういう人にとってもあればめちゃ便利。だから私は使う。でもって、世の中教師でも支援者でも「そこまでわかってない人」がほとんどなわけ。で、そういう人にとっては、「あれ?これ使ったらコミュニケーションできるの?」と形があることがどれだけ大切か。
at
06/10 15:03
king1234stone / kingstone
たとえばここでも途中でコミュニケーションメモ帳が無くなって、その場にあった白紙に書いてコミュニケーションしてます。「自閉症のお子さんとの授業の失敗例1997年」
http://t.co/fs3j6zY0
at
06/10 15:01
king1234stone / kingstone
例えばね、「コミュニケーションメモ」の存在を知っていて、使い方を知ってる人、そして使おうとする人、コミュニケーションしたいと思ってる人、そういう人はいざ手元に無くなったとしても何とかするんよ。
at
06/10 15:00
king1234stone / kingstone
で、こないだ「アタシアイテム」を教えてもらい、もうそれが届いてからはずっと使っています。やっと「コミュニケーションメモ」を日常使えるようになった(笑。それまでつこてなかったんかい!!)
http://t.co/REvoP5NQ
at
06/10 14:58
king1234stone / kingstone
でもね、やってるからこそわかるのだけどコミュニケーションメモのフレームというか形というか「◯×」にしろ「えらぶ」にしろ「おはなし」にしろめちゃ秀逸なのよね。だから使いたいなあ、とは思ってた。いちいちあれを白紙に手書きするのはたいへんだもん。そのちょっとの時間をかせぎたい。
at
06/10 14:57
king1234stone / kingstone
で、つい最近まではウエストバッグに、あまりおめめどうのコミュニケーションメモは入っていませんでした。それでも「私は」コミュニケーションできてたよ。これはウエストバッグに入れるとはしがヨレヨレになってきたないし、ぱっと選べないとかいろいろ理由があったわけ。
at
06/10 14:55
king1234stone / kingstone
なお、聾の方とお会いすることがあらかじめわかっている場合は大学ノートを持って行きます。私は手話は使えないので筆談するわけね。3時間くらいお会いして1冊ノートがなくなるけど、ちゃんとコミュニケーションできてとても楽しいっすよ。
at
06/10 14:52
king1234stone / kingstone
で、今でも私はあらかじめ「自閉症の人とお会いする」ということがわかっている場合はウエストバッグを持って行きます。
at
06/10 14:51
king1234stone / kingstone
これが「社会に出たら視覚支援なんて無いの。だから視覚支援なんてやめましょう」なんて言う人だったら余計やってくれないわな。
at
06/10 14:49
king1234stone / kingstone
「なかなか書いては下さらない」つまりたぶんTEACCHの本とかかなり読み、その意見に賛同してる人でもなかなかその場では書いては下さらない、という話。まあそんなもんやわなあ。私はいつも紙とペンを持ってたけど、そんな人は少ない。
http://t.co/k9BtjKwO
at
06/10 14:48
king1234stone / kingstone
で、ある人に言わせると、TEACCHを学んだ、という人でも「(その場で)書いて伝える」人や「本人に選んでもらう」人は少なくて、それは私(kingstone)独特なのではないか、ということです。そうなんだろうか??まあ次のような体験はしてますが。
at
06/10 14:46
king1234stone / kingstone
まだ「行動を選んでもらう」までは行ってませんが。「書いて質問すると答えてくれる」
http://t.co/AVYppFBg
at
06/10 14:44
king1234stone / kingstone
「◯×」とかやりだしたのは2000年になってからだけど。白い紙に上に質問を書き、下に選択肢を書いて選んでもらう(「えらぶメモ」やね)のはたぶん1998年にはやってた。地域校交流の時に、その子にはわかるわけのない授業に一緒に入ってる時、それで静かに二人でおしゃべりしてたから。
at
06/10 14:39
king1234stone / kingstone
つまり最初から「書いて」「描いて」伝えるはある。例えばこれは1999年のどこかでの話だと思う。「ウェストポーチの中身(担任がつけてくれようとしているので私に質問が来た)」
http://t.co/5NTzV9fB
at
06/10 14:37
king1234stone / kingstone
で、1997年10月にある程度TEACCHのことを知り、受容性コミュニケーションも表現性コミュニケーションも大切だと思い、どうしたらやりとりできるかを考えたら、ウエストバッグ(ウエストポーチ)をつけるのはすぐ思いついた。ここに紙やペンや写真カードを入れておいてやりとりするのね。
at
06/10 14:35
king1234stone / kingstone
私自身、意識して(?)自閉症の人とつきあい始めたのは1997年から(1996年から知的障害養護学校に勤務してたけどね!?)で、まともにあれこれコミュニケーションできるようになっていったのは1998年9月からと言っていい。(でもその頃はちょっとずつでしかないけど)
at
06/10 14:33
king1234stone / kingstone
すげ・・・orz RT @
yume_no_mi
: ごめんなさい。私へっちゃらでした^_^;QT @
king1234stone
: 「もうたいていの人は麻酔なんかしなくても大丈夫。喉のところの麻酔だけでOK」そっちでやったら、もうやった後しばらく脱力してました@
Workman89
at
06/10 14:30
king1234stone / kingstone
おめめどうができたのは2004年、そこからいろんなコミュニケーションメモ帳を開発・販売していったわけですが。私は2006年頃まで学校に籍があったけど、現場ではその頃はまだ使ってなかった。(って、当時はほとんど学校に行けなくなってたんだけど・・・)
at
06/10 14:29
king1234stone / kingstone
まず「おめめどうグッズが無くてもOKか?」というのには「誰にとって」というのもあるのだけど・・・まあ、本来「ご本人」から考えていかなきゃなんないけど、まずは私のように教師とか支援者側から考えてみます。
at
06/10 14:26
king1234stone / kingstone
自閉症の人が落ち着いて暮らすのに、おめめどうグッズが無くてもOKか?という話。もちろん正解はOK。別に「無くても」構わない。ただし・・・というのがあるわけよね。そこらへん連投してみます。
at
06/10 14:25
king1234stone / kingstone
某喫茶店。WiMax緑。最速4M。平均2.1M。
at
06/10 14:16
king1234stone / kingstone
お医者様が「もうたいていの人は(意識をなくすほうの)麻酔なんかしなくても大丈夫。喉のところの麻酔だけでOK」っておっしゃるから、そっちでやったら、もう・・・やった後、しばらく脱力してました・・・ @
yume_no_mi
@
Workman89
at
06/10 14:15
king1234stone / kingstone
わお!あれでしたか・・・あれは苦しい・・・ RT @
Workman89
: 内視鏡おわた…………………………*o_ _)oバタッ
at
06/10 12:34
king1234stone / kingstone
「ダウン症やADHDの子ども用に学習机を開発 岡山」姿勢制御と学習が同時にしにくい場合だとかも、いろいろ工夫があっていいはず。/朝日
http://t.co/SbHvTGH7
at
06/10 10:35
king1234stone / kingstone
本日。富山県魚津市での「こっころセミナー」内容はおめめどう「ワンステップセミナー」と同じ。テーマは「自閉症・発達障害の人のコミュニケーションサポート」助成がついてお安く参加できます。予約なしで突然行かれても参加できます。
http://t.co/V6IedVr3
at
06/10 08:02
king1234stone / kingstone
おめめどうの公式アカウント @
omemedou
もよろしくね。
at
06/10 07:58
king1234stone / kingstone
「6月10日(日曜日) 自己が始まるとき世界が始まる、世界が始まるとき自己が始まる」
http://t.co/nB7ObtNc
at
06/10 07:58
king1234stone / kingstone
おはようございます。曇りです。
at
06/10 07:57
posted by kingstone at 00:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
よしなしごと
|
|