私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2012年04月27日

自閉症の人の出現率を見えるようにすると

 Togetterで

自閉症の人の出現率を見えるようにすると

をまとめました。こっちにも文と画像とPDFを置いておきます。

 データは、OpenOfficeの図形描画(ドロー)で作りました。OpenOfficeは各データをPDFにする機能があるのでPDFにした後、GIMPで読み込みJPGに変換しています。

 これはもともと「大学に行って来た(ゆるいつながりを作りたくて)」の時のプレゼン用にアイデアは浮かんだのだけど、時間が無くて作れなかった資料です。

 自閉症(スペクトラムと言うともっと多くなるか・・・?)の人の出現率については諸説あり、こないだの韓国の研究では3.2%というのもあったけど、まあ1%はおられるやろ、と言えば特に多すぎもしない率だと思う。見えるようにすればこのくらい。

99と1.jpg

 99の人の感覚と1人の人の感覚が違えば当然99の人の感覚のほうが常識になるし、教育方法なんか考える時も、99人に合った方法から考えられるのは当然だろうと思う。予算もそっちにさかれても当然だろうし。

 で、100の中の1といや、新約聖書のマタイによる福音書の18章「迷い出た羊」のたとえが連想されました。

「ある人が羊を百匹持っていて、その一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、迷い出た一匹を捜しに行かないだろうか。はっきり言っておくが、もし、それを見つけたら、迷わずにいた九十九匹より、その一匹のことを喜ぶだろう」

 まあ自閉症のお子さんも「迷い出る」ってか、周囲の意図と違ってどっか行っちゃうこと、ままあるよなあ、と思いました。で、そら捜しに行く。ただし、ここで大事なのは、そうしても九十九匹が「犠牲」になるわけじゃなく、たぶんこの九十九匹はそうしていても大丈夫、って見極めがあるんだろうな、と思います。

 で、ここで自分自身の記憶に行くのだけど、私が小学生の時、クラスが代表で地域の音楽会に出ることになって担任が「出発までクラスから出ちゃだめだぞ」と言って職員室に戻って行きました。私は周囲の友達から止められたのに「トイレに行きたい」とトイレに行きました。

 トイレを出てクラスに帰って来たら、クラス全員出発してて、私は一人泣く泣く家に帰りました。先生、迷い出た一人を探してくれなかったのね(;_;)

 でも、少なくとも新約聖書の時代、「迷い出た一匹」を捜しに行くのをよしとする考え方があったんや。

 まあ主流の考えであったかどうかはわかりません。「聖書」として残っているくらいだから、主流では無かったと考えるほうが自然なような気はする。

 でも今、なんで一匹が「迷い出た」のか、考え始め、九十九匹の常識と違うものがあるのかな、と考えるのもいいよな。

 なお、最初はこんな図を作りました。

反転.jpg

 でも、自閉症の人の方を赤にすると「赤信号」みたいに思われたらやだな、と思いました。
 で、考えてみると自閉症の人って自分の感情(情熱)とか無いわけじゃないのに表現することが苦手だったりするわけだし、青の静謐みたいなイメージの方がいいよな、とか自閉症じゃない人は感情(情熱)とか出しやすいわけだから赤のイメージがいいよな、と思って色を変えたわけです。

 データ、どっちも別名で保存して置いとけば良かったけど、自閉症の人が青の方のPDFだけ残ってます。こっちにもリンクしておきます。

「100の中の99と1」PDFファイル

posted by kingstone at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特別支援学級や学校が多人数になること。専門性とか

 Togetterで

特別支援学級や学校が多人数になること。専門性とか

をまとめつつあります。

「担任教員の専門性向上を/特別支援学級」という2012年4月26日の東奥日報の記事について。
特別支援学級や特別支援学校の在籍者が多くなりすぎ、担当者の専門性養成が必要ということはよく言われています。そのことについて思っていることを。

 というつもりだったのですが、「多くなりすぎ」の部分まで全然到達できてません(^_^;)



posted by kingstone at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月27日(金曜日)  高高峰頂立 深深海底行

 おはようございます。

 いい天気です。


ー秋月龍a著  一日一禅より  kingstoneちょい変えー

 唐の李こう(へんは自の下に半。つくりは羽)が鼎州の知事になって赴任したとき、薬山和尚(751-834)を訪ねて問うた。

李こう「如何なるか是れ戒定慧」(持戒と禅定と智慧という三学とはどんなものですか?)
薬山「貧道が這裡(しゃり)、この閑家具なし」(わしのところにはそんな不用な道具は無い)
李こう「玄旨、測りがたし」(先生のおっしゃることがわかりません)
薬山「太守よ、この事(仏法の大事)を見に背負いきろうとお思いなら、高い高い峰の頂きに立ち、深い深い海底を行かねばなりません。閨房の中の物を捨てることができねば、ただちに煩悩に落ちます」

 李こうが知識のおたく話をしたいと思ってたら、そんなもんどうでもいいの、やらなきゃならないこといっぱいあるんだから、と答えた感じかな?

posted by kingstone at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日のつぶやき

king1234stone / kingstone
相当いろいろと配慮して取り組まれる必要があるかと思います。お疲れを出しませんように。 @Deraken2011K at 04/26 23:51

king1234stone / kingstone
しかしそれは「はっはっはっー」と笑ってればいいことかも。 @Deraken2011K at 04/26 23:50

king1234stone / kingstone
そういう意識は脈々とあるかもしれません。 @Deraken2011K at 04/26 23:50

king1234stone / kingstone
25年前の話ですが、私の叔父は他県の校長をしていましたが、私が特別支援学校に異動したことを知ると「そんな所にいてはいかん。すぐに通常校に戻れ」と言いました(笑)  RT @Deraken2011K: 担任になって思うことは、特別支援学級担任って何か下に見られてる? at 04/26 23:49

king1234stone / kingstone
よくぞ担任して下さいました。  QT @Deraken2011K: 発達障害から反抗挑戦性障害にしてしまった担任が通常学級に逃げました。誰も希望する先生がいないので、勉強になると思い私が特別支援学級の担任となりました。 at 04/26 23:47

king1234stone / kingstone
ほんまね、私、毒を吐きますけど、でも現場教師の責任にしたくない、という気持ちは強いです。その人たちに教えたり、指導する立場の人が何をしてきたか。 @chikagetomo @pao_lovelove at 04/26 23:46

king1234stone / kingstone
例えば「指導力不足教員について」 http://t.co/KchRqCVJ @pao_lovelove at 04/26 23:45

king1234stone / kingstone
でね、案外、OJTをきちんとやれば、いい力やいい味を出して下さる方も結構おられんですよ。(^^)  RT @pao_lovelove: うちの息子の担任がそうみたいです。 (T ^ T) 退職までのカウントダウンの最後の腰掛け…的に思っておられるようです。 at 04/26 23:44

king1234stone / kingstone
そういや「自腹」を切っているにしても、私がいろんな情報を集めることができたのも、またボランティアグループを作りに行くことができたのも(子どもが帰った後、時間休を取って大学回りとかした)のも、事務量が少なかったからできた、という面はありますね。 @chikagetomo at 04/26 23:43

king1234stone / kingstone
う〜〜ん、記事中「専門性」って言葉が何度も出てくるけど、その「専門性」って何やねん、というあたりかなあ。いやほんま・・・ at 04/26 23:40

king1234stone / kingstone
しかし、それも通常学級(私の知っているのは小学校で中学校はよくわからないですが)の先生だって一緒か。 @chikagetomo at 04/26 23:38

king1234stone / kingstone
まあ、ぼーっと見ているには事前準備はかかるよ、ってのもありますが。 @chikagetomo at 04/26 23:37

king1234stone / kingstone
で、よく私は「ぼーっとしてただ見ていた」ということ書くのですが、実はそれが専門性であるような気もします。で、ほんと教師がさぼっているように見えたりもするのですよね。(実は頭の中は忙しく動いていたりする) @chikagetomo at 04/26 23:36

king1234stone / kingstone
楽なもんは楽でええやんか、と。 @chikagetomo at 04/26 23:35

king1234stone / kingstone
学級事務が多くブラック労働に近づくことをよしとする必要はさらさら無いですから。 @chikagetomo at 04/26 23:35

king1234stone / kingstone
で、ふと思うのですが、それはそれでいいことじゃないか。そういうことも思います。  QT @chikagetomo: 特別支援学級=人数が少ない=学級事務などが少なく残業が少なくて済む、という考え at 04/26 23:34

king1234stone / kingstone
あはは  RT @chikagetomo: あとあまりいいケースではないですが、特別支援学級=人数が少ない=学級事務などが少なく残業が少なくて済む、という考えで特学を希望する方もいなくはないです…。 at 04/26 23:33

king1234stone / kingstone
はい RT @chikagetomo: はじめまして。これは特別支援学校の免許持ちの先生が必ずしも特別支援学級を持つとは限らないケースを指しているのかと思います。指導力を買われて普通学級の高学年を連続して担任している先生の中に、特別支援学校の免許を持っている方がいたりします。 at 04/26 23:33

king1234stone / kingstone
あるいはコンプライアンス強化というか・・・出退勤時刻をいちいち書類に書く手間がかかって他の仕事の時間が削られるとか・・・その他いっぱい。だから、不必要な書類を削っていく努力を教育委員会も文部科学省もやって欲しいけど。 @Ito_morioka at 04/26 23:32

king1234stone / kingstone
一例をあげれば(こういう方向が多いということですが)イジメを防ぐために、上からイジメに関するアンケートが要求され、それによって授業がつぶれたり、処理に追われて子どもに向き合えず、イジメが発生するとか・・・ @Ito_morioka at 04/26 23:30

king1234stone / kingstone
雑務に終われ、というのはだんだんひどくなってます。  QT @Ito_morioka: 現場の教員は雑務に追われて専門性は磨けず。 RT 何故そうなんだろう、と思うわけです。 at 04/26 23:29

king1234stone / kingstone
出世街道はいいことだと思うのですよね。いい実践をする人が出世するようなシステムにさえすれば・・・で、それは校長先生・教育委員会の目利きの力次第になりますよね。  QT @Ito_morioka: 出世道に邁進しているのでは。 RT 何故そうなんだろう、と思うわけです。 at 04/26 23:28

king1234stone / kingstone
そういや、知的障害特別支援学校3年目。校内研修でたぶんその学校の教師すべて(我がクラスを除く)と違う授業をし、動画を見せつつ報告したら、その学校に古くからいる先生に「いいなあ。kingstoneさんは専門性があって」と言われたのにはまじショックだった。 at 04/26 23:25

king1234stone / kingstone
私です\(^o^)/  RT @manbo0616: 特別支援学級どころか、特別支援学校でも普通免許で赴任している先生方がそれなりにいるのが現実ですよね。。。 at 04/26 23:22

king1234stone / kingstone
うん。専門性とか言うけど、実は両方知ってる人もすごく大事。  RT @guriko_: 交流で特支学校に行った人とかコーディネーターになってるよね、助かるよQT 「赴任した学校に特別支援学級があるとは限らない」ってのはあまり大きな問題にはならないのでは? at 04/26 23:22

king1234stone / kingstone
私自身はほぼまともな教員養成はされずに来ています。小学校普通免は通信教育だし、特別支援教育は自腹でいろいろな所に勉強に行きました。まったく公的研修が役に立たなかったと言うと言い過ぎになりますが。少しはいいものもありましたから。 @Ito_morioka at 04/26 23:20

king1234stone / kingstone
実はあまりピンだキリだとは言いたくは無いのですが、ひとつは今のそれこそ教員養成の体系(特に特別支援教育の)が数少ないピンを作るために、膨大なキリを作り出す体系になっているのではないか?と思います。 @Ito_morioka at 04/26 23:18

king1234stone / kingstone
何故そうなんだろう、と思うわけです。  RT @Ito_morioka: 現場の教員の専門性はピンキリですし、上司が教員に関心を持っているところは少なそうです。どこも、人事は難しいですね。 at 04/26 23:16

king1234stone / kingstone
まあそれを「研修」としてやり、参加を促すようにしないといけないと思うのだけど。で、それは「ただひたすら座って話を聞く忍耐研修」ではなく、「ああ、こうしたら良かったのか」とわかり、やるべき方向が見える楽しい「研修」になるはずなのだけど。 at 04/26 23:15

king1234stone / kingstone
「適切(?)考え方」を伝え「適切な方法」を実際に目の前でやって見せてあげ、「その先生に即できるように伝えてあげて」「その先生ができるようにして」「その先生ができたらほめてあげて」とかを実際にお子さんに関わりながらやっていかないと無理がある。 at 04/26 23:13

king1234stone / kingstone
だからその研修、そしてOJTの内容やなあ・・・ほんまこないだ虐待事件関連でツィートしたように at 04/26 23:10

king1234stone / kingstone
「専門性と経験を身に付けている先生がいる一方、初めて特別支援学級を担任する先生もいる。研修なども行われてはいるが、教員の格差を埋めるための取り組みを充実させるべきだ」まあこれは、それはそう。 at 04/26 23:09

king1234stone / kingstone
まあ、そういっちゃうと校長先生かわいそうだと思うけど。(だって・・・教員養成大学で教師の卵を作っていた人がその卵さんや校長先生や現職教師に無茶なことを教えていたのだから・・・) at 04/26 23:07

king1234stone / kingstone
もし現状が素晴らしいなら校長先生のおかげだし、現状に問題があればそれは校長先生の責任。で最初の「教員の専門性の確保など、県内の校長の間からも要望が出ている」というのは??現状に問題がありだからだよね。 at 04/26 23:05

king1234stone / kingstone
「「県教委としても、教員配置の際には『この方が適任なのでは』という人事上の配慮もしてはいるが、どの先生が特別支援学級の担任になるかは所持している免許や能力、経験などを見て、最終的に校長が決める」(県教委教職員課)」つまり現状は校長の意図で決まっているということ。 at 04/26 23:04

king1234stone / kingstone
また「特別支援学級の担任を決める際は校内人事や先生本人の希望などが影響するからである」これは何のこっちゃ??それが何で特別支援教育の専門性を持った教師が足りない原因になるんだ??わからない・・・ at 04/26 23:03

king1234stone / kingstone
でも、特別支援教育担当者の需要が大きくなって来ている、ってんなら「赴任した学校に特別支援学級があるとは限らない」ってのはあまり大きな問題にはならないのではないか? at 04/26 23:02

king1234stone / kingstone
で、もちろん特別支援教育の専門性と通常学級の教師の専門性はかなり異なった部分があることも確かではある。私、特別支援学級教師時代、校内研修は通常学級教師と同じにするしか無かったかが、はっきり言って通常学級の指導案の検討は「無駄」な時間で苦痛だった。 at 04/26 23:01

king1234stone / kingstone
「教員の専門性を、継続的に生かすことが重要だ。だが、現状は必ずしもそうではない。赴任した学校に特別支援学級があるとは限らないということ、特別支援学級の担任を決める際は校内人事や先生本人の希望などが影響するからである」まあ、それはそれと思うけど。 at 04/26 22:58

king1234stone / kingstone
なんか全然違うと思うなあ。 at 04/26 22:58

king1234stone / kingstone
「国、県教委は、免許の取得をさらに促す施策を進める必要があるのではないか」これは昔から促してきてるよ。で、さらにって・・・例えば取らなければクビとか??特別支援教育担当から外すとか?? at 04/26 22:57

king1234stone / kingstone
「免許取得のための認定講習なども行われてはいる。とはいえ、現職の先生が取得するのは容易ではないという声もあるだけに」そうでない地域もあるかもしれませんが、夏休み10日間ほどずーーっと講義を聞いてれば取れるんじゃなかったっけ?まあ、何か書かされるってのはあるけど。 at 04/26 22:56

king1234stone / kingstone
「特別支援学校免許状の取得率を高めることが必要だ」ぷっ・・・いやめちゃ毒が出てしまった・・・ at 04/26 22:55

king1234stone / kingstone
「県教委は「特別支援学校免許状を持っている先生が、県内の公立小、中学校にどれくらいいるかは把握していない」としている。文部科学省の資料によれば、全国の特別支援学級担任の特別支援学校免許状取得率は約3割にすぎない」ええっと、特別支援学校についてはざっと6割近いと聞いたこともある。 at 04/26 22:54

king1234stone / kingstone
その人たち、私に適切なことを教えてくれたか??ほぼ一方的に私から教えていたが・・・まあそれはいいか・・・ at 04/26 22:53

king1234stone / kingstone
で、まじな話、私の現役時代も「特別支援学校免許状」を持ってる人はたくさんおられたのですが・・・ at 04/26 22:52

king1234stone / kingstone
ちなみに私は小学校2級(2種だったか?)普通免許(最低と評価される)しか持ってません。 at 04/26 22:51

king1234stone / kingstone
「専門性、つまり、特別支援教育への理念と教育技術を身に付ける土台として「特別支援学校免許状」があるものの、現行制度では小、中学校の教員免許状を持っていれば、特別支援学級の担任になることができる。「特別支援学校免許状」の有無は問われない」ほほお。 at 04/26 22:50

king1234stone / kingstone
「在籍する子どもが増え、多様化する中で、特別支援学級の担任は専門性を身に付けていることが欠かせない。現実はどうか」さてどう書く。 at 04/26 22:50

king1234stone / kingstone
「適切な指導」まあそやわなあ。不適切な指導やったらあかんわな。しかしそれはなんて言うか事前に決まっているもんじゃなく、どんどん変化してくるだとは思うけど、しかし最低限、"ここから出発しよう"みたいな環境調整は必要やな。 at 04/26 22:49

king1234stone / kingstone
「学力を育てつつ」どういうもんが学力なのかな。「社会性を育てる」どういうもんが社会性なのか。まあ「障害の状況をよく知り」は大切やな。で、その時、情報共有に便利なのは診断名になるわけだけど。でもまあそりゃ何事にもグレーは存在する。 at 04/26 22:47

king1234stone / kingstone
「自閉症・情緒障害学級には、障害のために集団での行動や学習活動などにおいて支障があるという問題を抱えている子どもたちが在籍している。学力を育てつつ、社会性を育てるために、子どもたちの障害の状況をよく知り、適切な指導を行うことが重要だ」さらっとうなずきそうだけど・・・ at 04/26 22:45

king1234stone / kingstone
やっと、記事続きいきます。「担任教員の専門性向上を/特別支援学級
」 http://t.co/22s8rqSh
 at 04/26 22:45

king1234stone / kingstone
「大学に行って来た(ゆるいつながりを作りたくて)」昨日・今日のことをまとめました。 http://t.co/B92YOKRK #特別支援教育 #自閉症 #アスペルガー #発達障害 #学習障害 #adhd at 04/26 22:23

king1234stone / kingstone
「あなたは一人じゃない」は特に重要だと思います。そして「気にかけているよ」 @hasu0621 at 04/26 21:44

king1234stone / kingstone
そうっすね  QT @hasu0621:やはり置かれている状況がより近い人とのつながりが重要だということ、親の会の役をやって気がつきました。または、支援してくださる方でそういう情報を知っている方。当事者なら共感を。支援者なら「私は知っている。あなたは一人じゃない」を。 at 04/26 21:43

king1234stone / kingstone
そうやね。きっとそのままか、アプリが必要かはわからんが、できるやろね。  RT @dondoko99: ごめん、電話かけつつ録音したことはない。けど、きっとiPhoneはお利口さんだから、できるはず。 at 04/26 21:12

king1234stone / kingstone
私の持ってるiPhoneでもできるんやろなあ。でも電話のやりとりってどないすんねんやろ?探偵ナイトスクープなんかでも、ちゃっちゃと線つけてやってるけど。  RT @dondoko99: 携帯で録音できるしRT ・・書類はすぐ無くすし、ICレコーダ持ってないし・・・ at 04/26 20:14

king1234stone / kingstone
えーーっ!すごい!!  RT @dondoko99: 書類は写真に撮ってEverNote に保存。 RT ・・書類はすぐ無くすし、ICレコーダ持ってないし・・・ at 04/26 20:13

king1234stone / kingstone
この「やめさせてくれない 〜急増する退職トラブル〜」見てても、ほんま書類を取っておくこと、ICレコーダで録音しておくこと、めっちゃ大切なんやなあ・・・書類はすぐ無くすし、ICレコーダ持ってないし・・・ at 04/26 19:56

king1234stone / kingstone
クローズアップ現代「やめさせてくれない 〜急増する退職トラブル〜」すげえなあ・・・そんな相談がたくさん寄せられてるって・・・  http://t.co/i2NQDEcK at 04/26 19:53

king1234stone / kingstone
良かったすね(^^) @canon_aut できた! at 04/26 19:17

king1234stone / kingstone
さて、離脱。続きは後で。 at 04/26 18:20

king1234stone / kingstone
どっか、アメリカの研究で、「調査の結果、診断基準の変化や明確化以外にも少し増えているようだ」という研究結果があったはずだと思うけど、今の特別支援学校や特別支援学級がいっぱいになっているというのとは全然別の話のはず。 at 04/26 18:19

king1234stone / kingstone
これは「診断を受けているお子さんが増えている」なら間違いないだろうけどね。2000年以前だと「診断しちゃいけない」「言ってもいけない」という時代だったから。これが「お医者様以外は診断しちゃいけない」と言うならその通りだけど、お医者さまですらそう考えている場合があった。 at 04/26 18:17

king1234stone / kingstone
「障害の種別ごと(知的障害、肢体不自由、自閉症・情緒障害など)に学級が設けられており、全体に占める人数としては、知的障害の子どもが最も多い。しかし、特別支援学級の子どもが増えている一番大きな理由は、自閉症・情緒障害の子どもの数が大幅に増加しているということにある。」これは? at 04/26 18:15

king1234stone / kingstone
まあそういう意味で言えば、私が仄聞するところでは特別支援学校に、私などから見ればとんでもなく「軽い」お子さんが来てるけど。(で、これにはいろいろ理由がある) at 04/26 18:14

king1234stone / kingstone
「特別支援学級は、障害が比較的軽い子どものために、学校に設けられる少人数の学級だ。」はてさて、ここで「比較的軽い」とは何のことかな?まあ言いたいことはわかるのだけど・・・ at 04/26 18:14

king1234stone / kingstone
「在籍者が増えているのに教育環境が追いついていない。教員の専門性の確保など、県内の校長の間からも要望が出ているだけに教育環境の充実を急ぐべきだ。」ふむ校長先生たちから要望が出ている。誰にだろう?教育委員会にかな? at 04/26 18:12

king1234stone / kingstone
まあ、できたら後で調べよう。 at 04/26 18:10

king1234stone / kingstone
Wikipediaによると青森県は総人口は136万人ほど。神戸市の人口は150万人ほど。ふむ、小学生・中学生の人数・特別支援学級在籍者の人数も比較したいが、まっいっかあ。 at 04/26 18:10

king1234stone / kingstone
あっ、記事は2012年4月26日の記事ですね。 at 04/26 18:06

king1234stone / kingstone
「特別支援学級に在籍する子どもが増えている。県内公立小、中学校の特別支援学級の在籍者数は小学校961人、中学校490人(2011年5月時点)。07年と比べると、小学校で200人以上、中学校で150人以上も増えている。」なるほど。 at 04/26 18:04

king1234stone / kingstone
あっ、ツッコミだけじゃなく、単なる感想も含みます。 at 04/26 18:04

king1234stone / kingstone
東奥日報の記事「担任教員の専門性向上を/特別支援学級」の記事に条件反射的にツッコミを入れてみます。 http://t.co/22s8rqSh at 04/26 18:03

king1234stone / kingstone
@は外して「この記事」にツッコミいれますね。  RT @Workman89: 青森県の話ですけど、どこでも似たようなことがあるんじゃないかと http://t.co/BRkACEjl RT @king1234stone:... at 04/26 18:02

king1234stone / kingstone
あははは(^^)  RT @rinda0818: 愛はこじらせると大変なのですね。ひい。 at 04/26 17:34

king1234stone / kingstone
私も確かに愛の悶々とした頃に抜きました。すぐに抜けます、と言われてたのにやり始めたら「抜けない!」となって歯茎の中で割らなくてはいけなくて、もうたいへん。  RT @rinda0818: おいらの口の中にも愛が!そう聞いたら、抜くの嫌だな。この先痛まなきゃあいいけど、ですw at 04/26 17:21

king1234stone / kingstone
面白いっすよね。「愛の歯」 RT @rinda0818: 知らない韓国語がいっぱいですが、知ると楽しいっすw RT : おお RT : 気になって調べた。韓国語で親知らずは사랑니(愛の歯)。 at 04/26 16:17

king1234stone / kingstone
おお RT @rinda0818: 気になって調べた。韓国語で親知らずは사랑니(愛の歯)。理由は、親知らずが生えてくる頃に恋というものが分かり始めるから、親知らずが生えてくる時の痛みが恋をしているときの痛みと似ているから、初恋の失恋の痛さを蘇らせるほどの痛みだからだって。 at 04/26 15:55

king1234stone / kingstone
忘れたついでに遊びに行こう at 04/26 15:47

king1234stone / kingstone
複数の仕事を同時並行でバリバリ処理していたが、ふと、今自分が何をやっていたのか忘れてる・・・(^_^;) 何やってたんだ・・・? at 04/26 15:44

king1234stone / kingstone
しかし・・・「困ってない」とおっしゃって、本当にその方は困ってないけど、すごくまずいことになってる、ってのはあるなあ・・・ at 04/26 15:04

king1234stone / kingstone
私はその方が「困ってる」「つらい」と言って下されば何か伝えられるとは思います。「困ってない」と言われちゃうと何もできませんが。まあ、でも、黙ってそばにいるしかできないこともあるかもしれませんが・・・  RT @hasu0621: そういお話をしてくれる人募集したいです… at 04/26 15:01

king1234stone / kingstone
昨日の大学でのプレゼン。落語研究会の渉外担当者から「興味を持った会員(落研の場合、部員じゃなくて会員だよな?)がいたので話をしに来て欲しい」と連絡あり。合点だ!しかし・・・プレゼン時間を読み間違えないようにしないと・・・  at 04/26 14:31

king1234stone / kingstone
ええ。だから、つらさを受け止めつつ「こういうふうにそこそこ楽しく暮らしてるよ」っての伝えたい。  QT @hasu0621: 心臓病児の親御さんからは分かったときショック、悲しかった、辛かった、自閉症児の親御さんからは診断がついた日帰りの電車に飛び込もうかと思ったと聞き、 at 04/26 14:29

king1234stone / kingstone
ほお。わかりやすい。  RT @shikikoji: 病人のあるき出したり春の風  明治26年 #jhaiku at 04/26 14:02

king1234stone / kingstone
たくさんあると思います。 RT @hasu0621 心臓病で知的障害ありと思って育てていたころは思わなかったけど、発達障害の診断がついてそれに対応するようになって、虐待というものを意識した。これは、と。親支援を優先したほうがいいケースも多いかも、と。 at 04/26 13:49

king1234stone / kingstone
白浜と言やあ昔の新婚旅行のメッカすよね。  RT @kankan551: 穴場です。自閉圏の方にはもろもろオススメの水族館です。イルカショーもジンベイザメもありませんが、本当の生物好きにはすごく楽しい水族館だと思います。 at 04/26 13:27

king1234stone / kingstone
1日6〜7時間ですね。必要な方、おられるわなあ。  RT @kankan551: 脳性マヒの方で、ひと月200時間超の支給 RT 「ALS介護「21時間に」 和歌山市に延長命じる判決」市が12時間とした決定に対して。 http://t.co/3iTZbUZn at 04/26 13:26

king1234stone / kingstone
「京都大学白浜水族館」へええ。京都にあるんとは違うんや。そらそうやなあ・・・(でも、今度京都に水族館ができるという話も聞いたが) http://t.co/UYsOSipM at 04/26 13:21

king1234stone / kingstone
えええっ!そんなもんあるんや。聞いたことない。  RT @kankan551: 本日貸切でござる@京大水族館 http://t.co/wajzX6Yo at 04/26 13:19

king1234stone / kingstone
兵庫県とひょうごツーリズム協会が「あいたい兵庫ガイドブック」を制作。主要駅や観光施設で無料配布してるって。貰って来よう。 http://t.co/kgxAa4C9 at 04/26 13:08

king1234stone / kingstone
「ALS介護「21時間に」 和歌山市に延長命じる判決」市が12時間とした決定に対して。/朝日新聞 http://t.co/3iTZbUZn at 04/26 13:05

king1234stone / kingstone
「東郷健氏が死去 元「雑民党」代表、雑誌編集者」お亡くなりになったんや。選挙の時によくお見かけしたが。/スポニチ http://t.co/vCf4zfSq at 04/26 13:01

king1234stone / kingstone
でも小学校・中学校は今すぐできるやろ、って思います。(特別支援学校がいらない、という意味じゃなくて。地元へ行ける子が来すぎ、っていう意見です。もちろん @Workman89 さんは私の意見はよくご存知だろうけど、まあTwitterですんで) at 04/26 12:59

king1234stone / kingstone
でも、高校となると・・・もちろん通常高校に特別支援学級作りゃいいじゃん、という意見は持ってますが、現在、すぐに実現できるかってとこは「ちょっと無理」っすから。 @Workman89 at 04/26 12:57

king1234stone / kingstone
「ほんまに地元の小学校・中学校で無理なんか?」って思いが強くて・・・  RT @Workman89:市立もそうですよね。ウチも創立4年目にして、肢体不自由部門ができて生徒数いっぱいいっぱい…通学バスや学内イベントなどで色々と問題が出てきてますね。 at 04/26 12:56

king1234stone / kingstone
現時点では「利益」ってのはそれほど重視してませんし(そりゃ、あればあるほどいい)しかし、「どないまとめたらええねん??」ってのはものすごくあります(笑) @dattan_dance at 04/26 12:55

king1234stone / kingstone
問題は知識と手間ですね。  RT @dattan_dance: 電子書籍はいいかもしれませんね。低価格で出版、販売ができるし、変に装丁や内容にとらわれなくてすむだろうし。散文(?)をザックリとまとめただけでもそこそこのモノになりそう。それなりの利益が欲しいのなら…ですが。 at 04/26 12:54

king1234stone / kingstone
東京版でしか見れないんだなあ。全国ならコンビニで買ってもいい、と思うが。 RT @movienews_jp: "腰にタオル一枚"で新聞ジャック http://t.co/etcMEW6o #映画 #movie at 04/26 11:39

king1234stone / kingstone
あっ、見落としてた。 RT @haruyanne: 『到着!発送開始しま〜す』 http://t.co/9n8pdgQ2

kingstoneさん、着ました〜★最初の30部は、早いと思います。もし、早速の方は、ぜひ!
 at 04/26 11:28

king1234stone / kingstone
おめめどうの公式アカウント @omemedou もよろしくね。 at 04/26 11:04

king1234stone / kingstone
すげ  RT @yome1111: これすげいな、世界のアーティストが描いたポケモン http://t.co/tbgtLDSG  #83のカモネギはズルすぎるw at 04/26 10:55

king1234stone / kingstone
さあ、今日は仕事しなきゃ、と思いつつ・・・ at 04/26 10:17

king1234stone / kingstone
「特別支援学校(特別支援教育)とうどん屋と」私のやっていた実際の動画とリンク。 #特別支援教育 #自閉症 #アスペルガー #発達障害 #学習障害 #adhd 「特別支援学校(特別支援教育)とうどん屋と」 http://t.co/2Gl2DGF9 at 04/26 10:16

king1234stone / kingstone
これらを見て頂ければ、私が「机上の空論」「できっこない理想論」を述べているのでないこはわかって頂けるのじゃないかなあ。 at 04/26 10:15

king1234stone / kingstone
他にも私のブログの実践動画のカテゴリに動画があります。 http://t.co/Gk7KH3Vh at 04/26 10:13

king1234stone / kingstone
他のみんなが「ひとりでやっている」間に、自分から教師のところに来て「コミュニケーション」や「ゲーム」やなんやかんやを1対1とかで学ぶこともできる。の例「自閉症のお子さんとの自立課題学習と1対1の学習1999年1月長編」 http://t.co/ivcVr9Vs at 04/26 10:12

king1234stone / kingstone
あは\(^o^)/まずそこから、そこから。  RT @meme2momo: ちょび専用のスケジュールボードを持ち込んだことについては、何の反応もなし。これを見てちゃんと動けるちょびを見て、必要なんだなと気づいてほしかったのだけど「持ち込みを許す寛大なオレ」止り(爆) at 04/26 10:06

king1234stone / kingstone
まあ、私はそれに対して「文句」はあるわけですが・・・ @Workman89 at 04/26 09:33

king1234stone / kingstone
西はりま特別支援学校もつい最近2005年開校ですし。たくさんできてますね。  RT @Workman89: 兵庫の県立高は今年「阪神昆陽特別支援学校」ができたとこだしな。しかし開校開設される県とそうでない県。。。都道府県格差って広がってないか? at 04/26 09:33

king1234stone / kingstone
私の靴紐の結びかたとどう違うのかが頭の中に浮かばないが、ほどけにくい結び方だって。 http://t.co/GF6zcma0 at 04/26 09:30

king1234stone / kingstone
「あるお母さんを怒らせたこと。実はそんなお子さんとあれこれしたかったこと。」 http://t.co/8BrvCrGc at 04/26 09:25

king1234stone / kingstone
これ知りたかった。  QT @memis_kyoto: 遂に出揃った主要クラウドサービスの比較表。違いがわかります。 Google Drive 対 Dropbox、SkyDrive、iCloud 詳細比較チャート http://t.co/OtxLfpCS @engadgetjp at 04/26 09:24

king1234stone / kingstone
「やめさせてくれない 〜急増する退職トラブル〜」うわっ、こういうこともあるのか・・・ /クローズアップ現代
 http://t.co/i2NQDEcK
 at 04/26 08:52

king1234stone / kingstone
まあ、いちばん大事なのは「読者」「購入者」がいるのか、というあたりですが。 @dattan_dance at 04/26 08:51

king1234stone / kingstone
だいたい書き散らしているので、まとめて編集する能力の問題とか、私が爆発的に書くのは主として「他の方との対話」だから、その「他の方」の部分をどうするのか?とか考えだしたら、きりがない・・・ @dattan_dance at 04/26 08:50

king1234stone / kingstone
しかし「自費出版」をする体力(金力)は無いですね。なんか最近、Appストアでもあるのかな?電子書籍で無料でアップロードでき、購入したい方は100円で購入(ダウンロード)できたりするのもあるらしいですが、まだ不勉強で。 @dattan_dance at 04/26 08:48

king1234stone / kingstone
私はネットしゃべりの「言いたがり」「書きたがり」ですから、もちろん出版というのにも興味はあります。 @dattan_dance at 04/26 08:45

king1234stone / kingstone
ありがとうございます(^^)  RT @dattan_dance: ツィートやブログを読んで思うのですが、ご自身の本を出版することはないのですか? at 04/26 08:44

king1234stone / kingstone
今からもういっぺん寝る。 at 04/26 07:16

king1234stone / kingstone
もちろん、その中で本人さんもいろんなことが楽にできるようになる工夫をしてるとは思うけど。 @inotti_ele @afcp_01 at 04/26 07:14

king1234stone / kingstone
私の注目点は診断がつき、周囲が理解するための会議をしたり、面接したりするうち特段のことはしなくてもOKになったあたり。 QT @inotti_ele: 一般雇用 QT @afcp_01: 福井大学の取り組み / (7)親の理解 http://t.co/To5H7kHZ at 04/26 07:13

king1234stone / kingstone
あははは  QT @inotti_ele: 内山氏メールとかのレスポンスが遅い事で有名?とか何だとか、真偽不明。 RT @king1234stone: 「福島大学人間文化発達学類 内山研究室」こんなんある。 http://t.co/DJTRzF4d at 04/26 07:09

king1234stone / kingstone
どもども  RT @dattan_dance: .@king1234stone さんの「NHKの特別支援学校での虐待報道について」をお気に入りにしました。 http://t.co/MzRZJP9R at 04/26 07:08

king1234stone / kingstone
「4月26日(木曜日)  莫妄想」ここにある4つのエピソード・・・何か匂わないですか? http://t.co/CpQL0KSs at 04/26 07:08

king1234stone / kingstone
おはようございます。雨が降ってます。今はパラパラ。 at 04/26 07:07
posted by kingstone at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

大学に行って来た(ゆるいつながりを作りたくて)

 昨日大学に行って来ました。

 いえ、なんて言うか、背景に自閉症や発達障害があり、不登校や引きこもっておられる方の、その方が望めば世界を広げるお手伝いと言うか、ゆるいつながりのきっかけが作れないかな、と思って。

 以前から上記のようなことをぼんやり考えていて、かなり前から学生さんたちに連絡を取ろうとしていました。しかし、なかなか公開されている情報、たまたまの知り合いのルートなど使いましたが、連絡が取れませんでした。

 それが急に3〜4日前にコンタクトがつき、また昨日たまたま近くに行く用事があったので、ボランティアサークルの方に連絡してみると「会える」という話でした。そしてまた落語研究会(!?)の学生さんにもコンタクトがついたので、「一緒に話を聞いてもらえますか」とお聞きするとOKが頂けました。

 今回お会いしたのは、その大学のボランティアサークルの代表の学生さん、そして落語研究会の渉外担当の学生さん(大学のサークルならそういうのもありますね。私もサークルで会計やってたな)。お二人とお約束しました。しかし、話し始めてすぐにボランティアサークルの学生さんがひとりたまたま来られたので「一緒に話を聞いて下さいませんか?」とお願いすると「時間が来たら出ていくかも」と言いながら聞いて下さいました。

 最初に名刺と「おめめどうのこと」・「じんぶな〜自閉症・発達障害の人の暮らしを応援する会『神戸暮らしの相談室』」のチラシをお渡ししました。

「じんぶな〜自閉症・発達障害の人の暮らしを応援する会『神戸暮らしの相談室』」
HPtirasi.jpg

 プレゼンの始めに「今日の流れ」のプリントをお渡しし、

「私からのプレゼン20分、学生さんからの質問や意見交換に10分の計30分を拘束させて下さい。もちろんそれ以上、学生さんから話が出て伸びる分にはいくら伸びても構いません」

と告げました。

ーーーーーーーーーーーーーーー
                    2012/04/25
今日の話の流れ


1.私の自己紹介
もと 小学校
肢体不自由特別支援学校
知的障害特別支援学校
特別支援学級教師
現在 株式会社おめめどうフェロー
じんぶな〜 自閉症・発達障害の人の暮らしを応援する会代表


2.一般論として自閉症・発達障害について知っていただきたいこと
1)障害者手帳3分類
2)自閉症の歴史
3)自閉症の3つ組みと感覚の異なり
4)自閉症とは、わかりかた(認知)の偏り
5)いろいろな人がいる
6)自閉症スペクトラムについて(診断名について)
7)関わる時に大事なこと
8)具体的にどんなものを使うか?


3.私の相談したいこと


4.意見交換

ーーーーーーーーーーーーーーー

 で、本気で20分ですむ(資料に書かれた文字を読み、資料を見るだけなら20分以下で終わると思う)と思っていたのですが、ついついエピソードも語りたくなってしまい、私のプレゼンが終わって時計を見たら1時間が経っていました・・・(^_^;)

ーーーーーーーーーーーーーーー

手帳3分類.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーー

               2012/04/25
自閉症の歴史

1943年 (70年ほど前)レオ・カナー。アメリカで発表。知的に重い。
1944年 ハンス・アスペルガー。オーストリア。知的に高いタイプ。
     オーストリアは敗戦国だったので忘れられていた。
1981年ローナ・ウィング。英国。アスペルガーの報告を再発見。
1994年アメリカの診断基準DSM-4にアスペルガー症候群と採択される。
2000年頃からアスペルガー症候群は一地方教師の私の周囲で話題になりだした。

関わる時の考え方の変遷

1950年代から1960年代にかけて、ブルーノ・ベッテルハイム
1967年に『自閉症・うつろな砦』を出版し名著として読まれる。
    その後、のちのちまで日本でも大きな影響を持つ。
1970年代 エリック・ショプラーTEACCHをノースカロライナ大で
    日本で初めての支援者向けセミナーは1988年。
    しかしなかなか広まらなかった。
    今は「見せる」だけがひとり歩きしている状態。

日本で

2000年以前「自閉症と言ってはいけない」という時代

1996年  私は知的障害養護学校に異動
1997年末 自閉症の子どものクラスルーム研究科(研究会)
2000年  自閉症児託児活動「れもん」(学生さんのお世話になる)

現在 診断名はどんどん出されるようになってきた
   しかしどう対応したらいいかはあまり知られていない
   不登校やひきこもりの増加(障害が増えているのでは無いと思う)

ーーーーーーーーーーーーーーー

自閉症の3つ組

1.社会性
2.コミュニケーション
3.想像力(こだわり)
     ※感覚の違い

ーーーーーーーーーーーーーーー

認知の偏り.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーー

いろいろな人大学.jpg

 参考として





ーーーーーーーーーーーーーーー

発達障害図.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーー

spectoram.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーー

大事なこと

◯見えるコム
◯みとおし
◯選択活動
◯視覚的・具体的・肯定的
◯杖の役割
◯本人に聞く
◯ひとりで(自分で)できる
◯自発
◯自己責任
◯関係性

ーーーーーーーーーーーーーーー

具体的にどんなものを使うか?

 これはいくつかのおめめどうの商品群や使用例をお見せしつつ、「見てわかるやりとり」が大切なことを説明しました。

ーーーーーーーーーーーーーーー
               2012/04/25
私が相談したいこと

               kingstone
               住所
               電話
               メールアドレス

1.現在私の周囲に自閉症や発達障害の人がいる

2.家から出られなくなったり、友達がいなかったりする

3.(あくまでも彼らが望めばだが)彼らの世界を広げる何かができないか?

4.彼らの好きなものとして例えば
・A ・B ・C ・D
・E ・F
     ※この部分複数の方の例を具体的に書きました。
      一般的なものもあれば、かなりオタッキーなものもあります。
      でも大学生とか、日本全体を見れば、たくさんの同じような
      趣味の仲間はいるはず。

5.あるいは外に出る時の付き添い
  現在ガイドヘルパー制度はある。
  しかし療育手帳が必要だったりする。
  ヘルパーさんに自閉症や発達障害の人への関わり方の知識が無い。
  社会福祉協議会のボランティア登録者の平均年齢は65歳(一例)

6.そういった方とつきあうゆるいつながりが作れないか?
  定期的に週1回とかではなく、何も決まっていないし、
  またその自閉症・発達障害の人本人が何を望んでいるかによっても変わってくる。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 とまあ以上なようなことを述べたわけです。(一部は変えています。対面だからこそ言えること、ってのもありますから)

 で、ちょっとだけやりとりして、さあ・・・1時間半足らずかかったでしょうか・・・よく我慢して下さったものだと思います。

 で、嬉しかったのは、今回途中で入って来た(つまり私が来ることなんか全然知らなかった)学生さんが私が作った自閉症児託児活動「れもん」のことを知っておられたこと。私が代表をしていたのは2003年3月まで。で、その後親御さんが引き継いで下さって、2005年までもったかなあ・・・2006年くらいまでやろか・・・私はウツになって行かなくなってしまっていたのでよくわかりません。でも6年くらいは前に終わった活動だったのですが、サークルの過去の記録ファイルに残っていたのを読んだことがあるそうです。

 で、今日なんですが、なんと落語研究会の方から連絡があり、興味のある学生さんがおられるとのことでした。めっちゃ嬉しいなあ。またいろんなサークルの方などに声をかけてみようと思います。
posted by kingstone at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする