第 3回 「丁寧なコミュニケーション支援」
に、昨日思いつきで行くことになりました。
今日は行きが下道を通って。
時間がかかるだろうと10時半に出るつもりが、なんやかんやで10時45分頃出発に。
三田のコルリ珈琲で小休止して、篠山へ。
四季の森学習センターの前にあるバザールタウン篠山NWES館で食事。
篠山の経済に貢献しようと思ったのだが、このカレー、広告の品で、345円。これでは貢献ではなく持ち出しにさせたか?

注文したわけじゃなく、緑茶が出てきた。これは嬉しい。

で、トイレを済ませておこうと、障害者用トイレを探して入った。そこにあった表示。これ「黒いボタン」ちゃうよなあ。よく見るとボタンと言うかレバーの横に小さな黒矢印があるのだけど。

講演はsyunさん。
7月よりふっくらしててめでたい、めでたい。
参加者は21〜2名で、小さな会議室がいっぱいで、もうちょっとで立ち見が出るところでした。(って、そうなったら私、突然参加だし、私が立たないといかなかったか)
内容は、基本的に考えないといけないことまるごと。(コミュニケーションの基本となるとそうなる)
だもんで、ちょうど私が昨日行くことになってから発見した実践動画(ほぼ表現コミュニケーションで一貫してる動画)をお見せしたら具体例としていいかな、と思ってその場で挑戦したのだけど、ノートパソコンがハルヤンネさんのと言うか、おめめどうので、古いXPマシンで、iTunesも入ってなくてあえなく敗退。m4vファイル(mpeg4とかいろんな呼び方があるみたい)なんだけど。どんなパソコンでも再生できるかと思っていたんだけど、そういうもんでもないみたい。まあこれは、昨日見つけたばかりでYouTubeにアップできるように(つまり公開できるように)編集もしていなかったし、神様が「見せちゃだめよ」と言っていたのかもしれない。
あとQ&Aをハルヤンネさんとsyunさんがやってはりました。
私としては、会の終了後、ホームページで以前からいろいろ言ってたことが、簡単に解決したことがあったので行ったかいがあるというものでした。やはり顔を合わせて話ができる、というのはいいことです。いくらインターネットですぐ連絡が取れると言っても、そりゃFace to Face のいいところもありますね。
帰りは高速を使ってやっぱり1時間10分で帰って来れました。