スマートフォン専用ページを表示
kingstone page(新)
じんぶな〜で制度外の支援
児童事業所で制度内の支援
おめめどうフェロー
元教師(通常級、肢体不自由養護学校、知的障害養護学校、支援級)
検索
カテゴリ
過去の記事(1998年度後半)
(271)
れもん(自閉症児託児活動)
(82)
ボランティアさんへの講義
(12)
実践動画
(13)
福祉関連
(116)
特別支援教育や関わり方など
(3432)
おめめどう・視覚支援
(178)
コミュニティ作りなど
(37)
お金・暮らし
(76)
本・記事・番組など
(745)
ネット・パソコン・携帯など
(596)
動画編集 動画配信
(72)
教育
(38)
ラグビー・スポーツ
(85)
宗教
(58)
うつ
(37)
阪神・淡路大震災
(69)
勝手に紙オムツプロジェクト・東日本大震災
(65)
犬とのよい生活
(10)
久里浜日記1993年
(16)
最近の記事
(02/03)
2023年02月02日のつぶやき
(02/02)
映画『チョコレートな人々』障害のある人が働ける場
(02/02)
2023年02月01日のつぶやき
(02/01)
2023年01月31日のつぶやき
(01/31)
2023年01月30日のつぶやき
(01/30)
2023年01月29日のつぶやき
(01/29)
2023年01月28日のつぶやき
(01/28)
2023年01月27日のつぶやき
(01/27)
2023年01月26日のつぶやき
(01/26)
2023年01月25日のつぶやき
(01/25)
2023年01月24日のつぶやき
(01/24)
2023年01月23日のつぶやき
(01/23)
Mac の Bluetooth 接続がおかしくなった(Ventura 変更時。今回は解決)
(01/23)
映画「モリコーネ」
(01/23)
2023年01月22日のつぶやき
(01/22)
2023年01月21日のつぶやき
(01/21)
2023年01月20日のつぶやき
(01/20)
「れもん(自閉症児託児活動)」カテゴリーの一番最初
(01/20)
「『療育』と『支援』の違いについて考える」小川修史(おがっち)先生の講演会
(01/20)
2023年01月19日のつぶやき
過去ログ
2023年02月
(4)
2023年01月
(37)
2022年12月
(34)
2022年11月
(35)
2022年10月
(34)
2022年09月
(49)
2022年08月
(48)
2022年07月
(39)
2022年06月
(36)
2022年05月
(41)
2022年04月
(37)
2022年03月
(37)
2022年02月
(31)
2022年01月
(31)
2021年12月
(33)
2021年11月
(32)
2021年10月
(33)
2021年09月
(39)
2021年08月
(32)
2021年07月
(33)
2021年06月
(36)
2021年05月
(33)
2021年04月
(36)
2021年03月
(46)
2021年02月
(44)
2021年01月
(45)
2020年12月
(40)
2020年11月
(47)
2020年10月
(45)
2020年09月
(55)
2020年08月
(40)
2020年07月
(40)
2020年06月
(34)
2020年05月
(34)
2020年04月
(42)
2020年03月
(36)
2020年02月
(38)
2020年01月
(36)
2019年12月
(36)
2019年11月
(36)
2019年10月
(32)
2019年09月
(32)
2019年08月
(36)
2019年07月
(34)
2019年06月
(35)
2019年05月
(39)
2019年04月
(31)
2019年03月
(37)
2019年02月
(30)
2019年01月
(33)
2018年12月
(37)
2018年11月
(39)
2018年10月
(46)
2018年09月
(43)
2018年08月
(43)
2018年07月
(43)
2018年06月
(38)
2018年05月
(47)
2018年04月
(38)
2018年03月
(36)
2018年02月
(42)
2018年01月
(51)
2017年12月
(63)
2017年11月
(49)
2017年10月
(46)
2017年09月
(46)
2017年08月
(51)
2017年07月
(42)
2017年06月
(53)
2017年05月
(50)
2017年04月
(51)
2017年03月
(58)
2017年02月
(38)
2017年01月
(49)
2016年12月
(55)
2016年11月
(53)
2016年10月
(48)
2016年09月
(50)
2016年08月
(72)
2016年07月
(73)
2016年06月
(80)
2016年05月
(74)
2016年04月
(77)
2016年03月
(77)
2016年02月
(74)
2016年01月
(84)
2015年12月
(82)
2015年11月
(76)
2015年10月
(77)
2015年09月
(70)
2015年08月
(87)
2015年07月
(75)
2015年06月
(73)
2015年05月
(79)
2015年04月
(71)
2015年03月
(73)
2015年02月
(72)
2015年01月
(74)
2014年12月
(77)
2014年11月
(76)
2014年10月
(73)
2014年09月
(70)
2014年08月
(78)
2014年07月
(79)
2014年06月
(67)
2014年05月
(87)
2014年04月
(71)
2014年03月
(81)
2014年02月
(64)
2014年01月
(73)
2013年12月
(71)
2013年11月
(79)
2013年10月
(87)
2013年09月
(85)
2013年08月
(83)
2013年07月
(90)
2013年06月
(81)
2013年05月
(105)
2013年04月
(87)
2013年03月
(87)
2013年02月
(78)
2013年01月
(87)
2012年12月
(104)
2012年11月
(100)
2012年10月
(83)
2012年09月
(81)
2012年08月
(90)
2012年07月
(91)
2012年06月
(89)
2012年05月
(88)
2012年04月
(102)
2012年03月
(112)
2012年02月
(82)
2012年01月
(101)
2011年12月
(108)
2011年11月
(90)
2011年10月
(105)
2011年09月
(111)
2011年08月
(127)
2011年07月
(94)
2011年06月
(89)
2011年05月
(117)
2011年04月
(104)
2011年03月
(191)
2011年02月
(246)
2011年01月
(251)
2010年12月
(296)
2010年11月
(254)
2010年10月
(288)
2010年09月
(315)
2010年08月
(303)
2010年07月
(247)
2010年06月
(287)
2010年05月
(376)
2010年04月
(509)
2010年03月
(322)
2010年02月
(56)
2007年07月
(9)
2007年01月
(4)
2006年12月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
私の関わりのある法人
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
あくまでも、私個人の意見です。
2011年08月05日
私のプレゼン姿がスティーブ・ジョブズに似てる・・・
先日の
大分のフリーリー
の夏季研修でおめめどうの商品をプレゼンしているところの写真を送ってもらいました。
ちょうど「◯×メモ」をプレゼンしているところ。
で、これを一目見た時に
「おお、スティーブ・ジョブズじゃん」
と思いました。
どこがジョブズかって??
もうすぐガンで死にますオーラが出てるとこが・・・・
私のプレゼン姿がスティーブ・ジョブズに似ている
ラベル:
おめめどう ◯×メモ帳 プレゼン フリーリー
posted by kingstone at 22:22|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
おめめどう・視覚支援
|
|
8月5日(金曜日)
おはようございます。
朝5時過ぎ。明るくなって来ました。
今日もいい天気なようです。
ラベル:
挨拶 天気
posted by kingstone at 05:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
よしなしごと
|
|
2011年08月04日のつぶやき
king1234stone / kingstone
先日、モンハンをやってる人に「それはドラクエとは違うの?」と尋ねたら「全然違う」と・・・私はモンハン知らないの。 RT @
wanderland1124
: @
TETSU1002
@
kt_hy_HMiyake
ドラクエはゲーム界のビートルズみたいなもんですよ(...違うか)。
at
08/04 22:27
king1234stone / kingstone
あはは。またネットの時間ってリアルの時間と、またちょっとちゃいますもんね。 RT @
h_rururirura
: すみません、つい先ほどの会話だったのですね。自分の感覚で勝手に昼頃と思っていました〜探しても無いはずですよね。
at
08/04 22:26
king1234stone / kingstone
まあ、お子さんによっていろいろだとは思いますが。でもさりげない肯定の言葉ってのは良さそうです。大仰な褒め言葉だと馬鹿にした顔をしてくるっちゅうか・・・ (-_-;) @
h_rururirura
at
08/04 22:07
king1234stone / kingstone
@
h_rururirura
見てわかる環境を整える大事さと拒否や選択
http://togetter.com/li/170361
の一番最後の方です。
at
08/04 22:04
king1234stone / kingstone
いえいえ。今わかったのだから、今からで十分っすよ。 RT @
Riverv0120
: 次男には気づいてあげられなくてかわいそうなことをしました。
at
08/04 22:03
king1234stone / kingstone
まあ、あわてないこってすよお。 @
Riverv0120
at
08/04 21:47
king1234stone / kingstone
ほ〜〜い。また。 RT @
Riverv0120
: 次男が発達障害と、診断されました。まだ、始まったばかりですが装弾にのってください。フォローさせていただきました。
at
08/04 21:44
king1234stone / kingstone
RT @
magicaltoybox
: 特別支援教育で使えるiPad・iPhoneソフト(β版)
http://bit.ly/nnZogi
#特別支援教育 #自閉症 #アスペルガー #発達障害 #学習障害 #adhd
at
08/04 21:21
king1234stone / kingstone
あっそうか。台風か。 RT @
mayefann
: いつでも来い停電
at
08/04 21:20
king1234stone / kingstone
そっか。少なくともポピュラーな話じゃないんだ。 RT @
mayefann
: 私は初めて聞きました RT 「争うのではなく、その者にいつか必ずやお帰りを願え もやしもんより」
http://t.co/Zy0rqcd
沖縄言い伝え
at
08/04 21:11
king1234stone / kingstone
「争うのではなく、その者にいつか必ずやお帰りを願え もやしもんより」
http://bit.ly/qfeeYr
沖縄にこういう言い伝えあるの? @
mayefann
at
08/04 21:06
king1234stone / kingstone
休みなしはきついっすね・・・ RT @
kt_hy_HMiyake
: 無事帰還して連勤でバイトに突入してますが(;o;) 自分自身へ余暇をあげたひ(;_;)
at
08/04 20:20
king1234stone / kingstone
復活の呪文!! RT @
kt_hy_HMiyake
: こんばんは、久しぶりにインターネット立ち上げて目眩がしてます。都会は刺激があまりにも多くて、HPの最大値が減ってる〜
at
08/04 20:20
king1234stone / kingstone
「大分特別支援教育室フリーリー夏季研修での写真」なんかでっかい写真は恥ずかしいが・・・
http://bit.ly/neSHIz
at
08/04 20:19
king1234stone / kingstone
あっそうか RT @
TETSU1002
: 同年代からの承認欲求が強くなってきますよね @
kankan551
思春期以降は褒めようとするのはあきらめたほうがいいのかも、と思い始めてます。親から褒められたいっていう願望そのものがもうあまり無いんちゃうかと。小さい子どもの頃と違って。
at
08/04 19:59
king1234stone / kingstone
「見てわかる環境を整える大事さと拒否や選択」ちょっと追加 #特別支援教育 #自閉症 #アスペルガー #発達障害 #学習障害 #adhd
http://togetter.com/li/170361
at
08/04 19:57
king1234stone / kingstone
ほんまやねえ。 RT @
kankan551
: 思春期以降は褒めようとするのはあきらめたほうがいいのかも、と思い始めてます。親から褒められたい、、っていう願望そのものがもうあまり無いんちゃうかと。小さい子どもの頃と違って。
at
08/04 19:52
king1234stone / kingstone
まあ、気をつけてあげないと、ですね。 RT @
tomomogunso
: そうなんです!混乱なく無難に過ごしているから、大丈夫と思われて、見過ごされるの! QT @
kankan551
: 「わからない状態にあること」そのものわかんないからパニックにならなかったり、静かにしているから
at
08/04 19:51
king1234stone / kingstone
ちなみに私や仲間が企画したキャンプ。お子さんたちはある意味「強者」ぞろいですが、まったく混乱なく過ごしはりました。訓練なんかいっさい考えない、ごく普通のキャンプを楽しみました。
http://bit.ly/nxaXXg
@
tomomogunso
at
08/04 16:29
king1234stone / kingstone
離脱
at
08/04 16:18
king1234stone / kingstone
あっ、これこれ。うちも息子をうまく褒めるのはむつかしい (^_^;) RT @
kankan551
: で、そういう時に、下手に母親なんかが「できたねー!」などと褒めようものなら烈火のごとく怒り出したりw そゆとこは思春期坊主は、障害があってもなくても同じですわねえ。
at
08/04 16:15
king1234stone / kingstone
いや、ほんまねえ。どうオモロイか。あるいは小さいステップふんだら、どれだけちょっとずつなら「できる」か、でやってくれたらいいんだけど。 RT @
kankan551
: 日本の学校教育って、「苦手を克服する」が好きですから。私は低学年にこれをやられて、算数大嫌いになりましたわw
at
08/04 16:10
king1234stone / kingstone
どもども。 RT @
hengsu
: .@
king1234stone
さんの「見てわかる環境を整える大事さと拒否や選択」をお気に入りにしました。
http://togetter.com/li/170361
at
08/04 16:09
king1234stone / kingstone
うん。 RT @
kankan551
: 支援が当たり前にある環境で暮らしてきた人は、わからない環境だと何らかの方法で「わからへんねん」「情報が足りへんのや」と、周囲に表現されます。一見、大変なように見えるけど、これができるとできないとでは本人の楽さが違うと思ってます。
at
08/04 16:09
king1234stone / kingstone
へえ。 @
kankan551
at
08/04 16:09
king1234stone / kingstone
RT @
kankan551
: 「わかって暮らす経験」が少ないお子さんは「わからない状態にあること」そのものが、わかんない。だからパニックにならなかったり、静かにしているから「わかっている」とは限らないです。そういうお子さんたくさん見てきました。知的に重くないお子さんに多いです。
at
08/04 16:08
king1234stone / kingstone
で、山のロッジとか、またお子さんが「行きたいよお」って表現してくれた時にご家族とかで行けたらいいですね。そりゃもう、安心して過ごせるあの手この手がありますから。 @
tomomogunso
at
08/04 16:08
king1234stone / kingstone
なるほど。 RT @
tomomogunso
: お金もかかるし、それに、1週間も自然の家に泊まるというイレギュラーな環境で、情緒の安定とか図るより、家でいつも通り生活する中で、実践するほうがいいかと思ったのです。
at
08/04 16:06
king1234stone / kingstone
とーってもいい顔しはるよね。 RT @
kankan551
: そうです。「なかなかやるじゃん、オレ」っていう表情、息子を含めたクラスメートの子ども達、よくしてますよ(^^)
at
08/04 16:06
king1234stone / kingstone
いやまあ行ってみたら、行ってみたで、おもろいかもしれんけどね。でもたいへん。 RT @
tomomogunso
: この前、ある大学の先生から、1週間泊まり込みで、感覚運動トレーニングや情緒安定のセミナー受けないかと言われたんですが、断りました。だって、しんどそうじゃないですかw
at
08/04 16:05
king1234stone / kingstone
あははは RT @
kankan551
:もちろん丸腰参加だと大混乱、大パニックは必至ですけど。
at
08/04 16:04
king1234stone / kingstone
そうそう。そういう方もいらっしゃるよね。(自立課題教材も新しいのじゃなきゃやだ、と言う・・・) QT @
kankan551
: 自閉症の人は初めてのこと、新しいこと、苦手でしょ?…と言われるけど、いやいや、新しいモン好きだったりするし、息子なんかイベント大好きですわ。
at
08/04 16:03
king1234stone / kingstone
これ、めっちゃ大事!! QT @
tomomogunso
: 私もいちいち監視するのも面倒くさくて構造化に頼ろうっていう、あまり感心しない動機がありますw@
king1234stone
at
08/04 16:02
king1234stone / kingstone
ほんまねえ RT @
kankan551
: 私たち大人の伝え方や環境の作り方がマズいだけだった…ていうのはもう山ほどありますねえ(^^;)
at
08/04 16:01
king1234stone / kingstone
ども RT @
kskim
: .@
king1234stone
さんの「見てわかる環境を整える大事さと拒否や選択」をお気に入りにしました。
http://togetter.com/li/170361
at
08/04 16:01
king1234stone / kingstone
それと優しく愛情豊かな先生はその子がわかってないのに「この子はこんなに音声言語がわかる」と主張しはる・・・いやあ、私ゃ冷たいのか・・・ @
kankan551
at
08/04 16:01
king1234stone / kingstone
どうも私が周囲の他の先生と合わなかったのが、TEACCHじゃなんじゃかんじゃ言う以前に「いいところを見る」か「悪いところ・不得意なところを見る」か、だったような気がする。 @
kankan551
at
08/04 16:00
king1234stone / kingstone
そうやねえ。 RT @
kankan551
: 私たち大人はまず初めに好きじゃないこと、苦手なことから頑張らせようとしちゃって失敗します。難しく考えずに、初めは好きなこと、得意なこと、楽しいこと、できること、からやってもらえばいいだけのことなのに。
at
08/04 15:58
king1234stone / kingstone
で、自分で作れちゃうところがすごい・・・ RT @
tomomogunso
: そのアイディアを聞いて、まず試してみたいという好奇心です。着替えのたびにイライラするよりよっぽど楽しいです
at
08/04 15:58
king1234stone / kingstone
ども RT @
naga_maki
: .@
king1234stone
さんの「見てわかる環境を整える大事さと拒否や選択」をお気に入りにしました。
http://togetter.com/li/170361
at
08/04 15:40
king1234stone / kingstone
あっ、それから、「拒否」なんだけど、「拒否」を認めていると、最初「拒否」していたことをやってくれる、というような不思議なことはよく起こるよ。もちろんそれを「ねらって」やっちゃいかんけどね。 @
tomomogunso
at
08/04 15:40
king1234stone / kingstone
いや、先日も、あの3段ボックスとプラ段ボールの棚をあっという間に作ってしまうんだから・・・すごい話や・・・ @
tomomogunso
at
08/04 15:38
king1234stone / kingstone
そうそう。 RT @
tomomogunso
: もちろん。しんどいことはしません。でも、娘が安定して過ごすことを考えることが、結果的に自分も楽になるんですよね。しんどくなるはずがないのです
at
08/04 15:37
king1234stone / kingstone
誰でも編集可にするつもりがエンターキーを間違えて押してしまったみたいで、単なる公開になった。ま、いっかあ・・・
at
08/04 15:33
king1234stone / kingstone
「見てわかる環境を整える大事さと拒否や選択」をトゥギャりました。
http://togetter.com/li/170361
at
08/04 15:30
king1234stone / kingstone
というのがわかるから。 @
tomomogunso
at
08/04 15:19
king1234stone / kingstone
で、片一方を相手の方が取って食べてくれたら、もう一方をsyunさんが食べてしまうと。なぜかって言うと「選ぶ」ってことがわからなくて、「どっちも自分のだ」と思ってたりもするから。目の前から無くなれば「自分が選んだ物は食べられて、選ばなかった物は無くなる」 @
tomomogunso
at
08/04 15:18
king1234stone / kingstone
syunさんが「選択」なんてさせてもらったことのないような、それこそ強度行動障害の人なんかに「選択」してもらう時は「オレンジアメ」「パインアメ」を左右の手に一個ずつ持って、同時提示してみたり、時間差で提示してみたり。 @
tomomogunso
at
08/04 15:16
king1234stone / kingstone
あっ、さっきの拒否や選択の続き。どっちの表現も自閉症の人は苦手なもんなんだと思います。少なくとも音声言語まみれの世界では。だから「拒否」や「選択」をする機会は意識して作ってあげ、練習させてあげる必要があると思います。 @
tomomogunso
at
08/04 15:15
king1234stone / kingstone
しっかり休めるようになるといいっすね (^^) QT @
as9k
: 疲れが少し実感できて、だらだらからメリハリが付くように変わると思います。
at
08/04 15:12
king1234stone / kingstone
ってか、同じ「音」を聞いてもそこからつかみ出す「意味」が違っているんやろね。娘さんと弟さんとでは相当に違うものを導きだしてるんやろな。 @
tomomogunso
at
08/04 15:11
king1234stone / kingstone
RT @
tomomogunso
: なぜ、娘が単語でかろうじて判断してるかといえば、弟との反応の違いです。同じように言語指示に従うのですが、何かが違う。弟は、スムーズ、姉は、流れの悪い川のような感じ。確信なのか、迷いなのかの違いなのでしょうかね
at
08/04 15:09
king1234stone / kingstone
ほんま、どないしたらお子さんが楽になり、ともも軍曹さんが楽になるか、っていう視点が大事だから。しんどいことしたらあかんよ。 @
tomomogunso
at
08/04 15:08
king1234stone / kingstone
あっ、でも一気にやろう、と思わないでね。 @
tomomogunso
at
08/04 15:07
king1234stone / kingstone
RT @
tomomogunso
: 課題がどこにあるのか、子供が何に困っているか。それを知るためにも、観察、記録、評価、実践、この繰り返しは、専門家のみならず、家庭でも、どんな形でも良いのでやることで、毎日がもっと快適になると思いますね。しんどくなるどころか、楽になります
at
08/04 15:07
king1234stone / kingstone
「わからない」不安の中で、だと思う。 RT @
tomomogunso
: その、まあ、出来てるんだからいいかあ〜というのが、多いですよね。でも違うんです。積み重ねれば娘でもぐちゃっと心がつぶれてしまい、パニックを繰り返す日々が始まるのです。それが原因かどうかは定かではありませんが
at
08/04 15:06
king1234stone / kingstone
まあ、ほんまのところお子さんがどう思ってるかは・・・ RT @
tomomogunso
: だけどよく観察すれば、どこで困っているか見えてきます。そこを重要視するかしないかですよね。だって何もしなくても、それなりにうまく毎日まわっていきますから
at
08/04 15:06
king1234stone / kingstone
あと、「音声」の理解でなく、ちょっとしたしぐさ、視線などから判断してることもあるしね。 RT @
tomomogunso
: わかる気がします。うちの娘は、あたかもわかっているかのように動く時があります。なので見過ごしというか、問題視しなければそのままになりがちです。
at
08/04 15:05
king1234stone / kingstone
ええ RT @
tomomogunso
: 単語をつなぎ合わせてどうにか理解しているように思いますね。
at
08/04 15:04
king1234stone / kingstone
「拒否」だって「選択」だってそうだろうなあ、と思います。最初はちょっとしたそぶりとかでこちらが判断する必要があるかもね。これも具体的な場面、しぐさなどを言って下さったら何か言えると思う。 QT @
tomomogunso
: そもそも拒否の仕方が本人がよくわかっていない
at
08/04 15:03
king1234stone / kingstone
また「拒否もいつも受け入れられるわけではない」という場面、具体的に教えてもらったら、それをどう考えて、またどんな手立てをとってみたらいいかはお伝えできると思う。 @
tomomogunso
at
08/04 15:01
king1234stone / kingstone
またこのエピソードは「本人に選んでもらう」という話でもある。こないだ「服を着る」のさい、例えばくつしたはお子さんに選んでもらったら、とすすめたのはこのあたりも考えているのね。 @
tomomogunso
at
08/04 14:59
king1234stone / kingstone
この中の火災報知機が鳴った時のエピソードね。咄嗟に2か所を指定して、その中から選んでもらったら、さっさとそこへ行きはった、という話 もちろんこれを変なふうにテクニックとして使って欲しくはないけど。 @
tomomogunso
at
08/04 14:57
king1234stone / kingstone
でね、もちろんできれば自閉症の人に「見てわかる」もので伝えて欲しいとは思う。でもとりあえずの時に、私が好きなエピソード。「コメント「TEACCHと異文化」について」
http://bit.ly/nyd8Qu
@
tomomogunso
at
08/04 14:55
king1234stone / kingstone
それから、本当に「拒否できない」場合だってあると思う。例えば今回みたいに大地震が来た!さあ高台に逃げないと。と言う時、「私は逃げません。このまま学校にいます」ってわけにはいかない。 @
tomomogunso
at
08/04 14:52
king1234stone / kingstone
いろんな形で「適切な拒否」が使えるようにしてあげたほうがいいね。 @
tomomogunso
at
08/04 14:51
king1234stone / kingstone
そりゃつらくなってパニックになったり、友達にどつきかかったりするより、よっぽどいい。 @
tomomogunso
at
08/04 14:50
king1234stone / kingstone
つまり「この授業にこのままいるのはつらいから出て行かせてね」っていうことなわけ。(でも実はノースカロライナでも違うのかもしれないんだけど)つまり「柔らかい拒否」やね。「適切な拒否」というか。 @
tomomogunso
at
08/04 14:49
king1234stone / kingstone
「教師のためのTEACCHプログラム」っていうDVDがあるのだけど、その最初の部分。(私が見た時はビデオ)転校して来た自閉症のお子さんにまず表現として覚えてもらうのは「GO AWAYカード」を使うことだ、っての
http://bit.ly/ohPKh0
@
tomomogunso
at
08/04 14:48
king1234stone / kingstone
これ。じゃあ2つにわけるね。 RT @
tomomogunso
: 拒否…難しいです。拒否もいつも受け入れられるわけではないし、そもそも拒否の仕方が本人がよくわかっていないのです
at
08/04 14:43
king1234stone / kingstone
でも「わかる」ようにせんといて周囲が「怠け」「さぼり」「反抗」「わがまま」とか評価しちゃいかんわなあ。 @
tomomogunso
at
08/04 14:43
king1234stone / kingstone
そう。決して「さぼり」や「なまけ」や「反抗」ではない・・・って別に「さぼって」も「怠けて」もええんやけど (^^) RT @
tomomogunso
: 構造化を進めて思ったことは、娘が怠けていたのではなく、わからなかったのだということ
at
08/04 14:42
king1234stone / kingstone
やね。時間の流れを見てわかるようにする。 RT @
kankan551
:息子はそうですね。息子が理解できるカレンダーさえあれば、たいていはなんとでもなります。ザックリ言えばカレンダーもスケジュールの仲間と言えますから。
at
08/04 14:40
king1234stone / kingstone
RT @
kankan551
: 昔ハルさんから、親スケ、子スケ、孫スケ、を教えてもらって、それからずーっとしてきました。息子にとって親→カレンダー、子→デイリーのスケジュール、孫→場面ごとの細かい手順、というふうになってます。
at
08/04 14:40
king1234stone / kingstone
そう。でないと「特別な日」も意味がなくなる。 RT @
kankan551
: 息子を見ているとスケジュールがいかに大切か日々、感じます。特別な日のスケジュールではなく、なんでもない日常の「スケジュール」もとても大切。
at
08/04 14:39
king1234stone / kingstone
ってか、ひとつひとつの活動が「自分でできる」ことそのものがご褒美っつうか「やったぜ!」「できたぜ!」って感じになるもんね。 @
kankan551
at
08/04 14:39
king1234stone / kingstone
RT @
kankan551
その通りだと思います。ご褒美の中身は年齢とともに変化するし、ご褒美そのものが要らなくなったこともあります。着替え、歯磨き、など毎日のルーティンはご褒美なしで流れていくようになることも多いかと。それをした後に何があるか、がわかると要らなくなるようです
at
08/04 14:37
king1234stone / kingstone
逆に言うと、周囲で見てて「この時はこの子は不安そうだ」「この子はこの活動嫌いなんだろう」と考えていることが、実はスケジュールや手順を見てわかるようにしてもらうと、本当は大好きな活動だったりすることもあるしね。確か @
kankan551
さんちのお子さんの運動会だか文化祭がそう。
at
08/04 14:34
king1234stone / kingstone
ついでに言うと自立課題学習もね。家事活動だってそうだろうし。(一気にやろうとしちゃダメだけど)それを日常の当たり前のことにもっていくために「見てわかる」「自分でできる」をするわけ。
at
08/04 14:32
king1234stone / kingstone
で結局「わかって」「できる」ことで、かつそれが本人にも「気持ちいい」ことだったりしたらやってくれるようになる。例えば「着替え」なんかはそうだし「歯磨き」や「顔を洗う」や「トイレでおしっこやウンコをする」もそうだと思う。
at
08/04 14:31
king1234stone / kingstone
それから、いろんな「ご褒美」を目指して何かをやってくれることもあるんだけど、これもやっぱり「わからない」ことだったり「いや」なことだったりすると、だんだんやってくれなくなるね。
at
08/04 14:28
king1234stone / kingstone
でもそれは、やっぱり「いや」で「つらい」ことだったりするわけ。そこらへん、気をつけなといけないよ、と言ってるのが髭のジャックの「構造化のパワーに気をつけろ」
http://bit.ly/qEr8bi
at
08/04 14:25
king1234stone / kingstone
で自閉症の人は少々嫌なことでも「見てわかる」ならやってくれることもある。さっき紹介した「通常校でまずやめさせたこと」
http://bit.ly/n2Q3QV
のお子さんなんかも「いやだけどやってくれた」わけね。
at
08/04 14:22
king1234stone / kingstone
でもって、人間「わかる」ことはそれだけで「楽しかったり」「嬉しかったり」するけど、「わからない」ことはそれだけで「不安」になり「つらく」なる。苦痛やね。
at
08/04 14:19
king1234stone / kingstone
時間の構造化って言葉を最初に聞いたのは門眞一郎さんかハルヤンネさんから。もちろん誰か他の人が先に言い出していたかもしれないけどね。
at
08/04 14:16
king1234stone / kingstone
もちろん世の中「好きなこと」「楽しいこと」ばかりじゃない、というのは本当。でも、「特に好きでもないこと」でもたいていは「わかれば」やってくれたりする。「きらいなこと」だってね。で、その時に大事なのは「見通し(時間の構造化)」つまり「わかるようにする」ことね。
at
08/04 14:14
king1234stone / kingstone
でも、ほんとごく普通の日常生活の話なわけ。当たり前の生活というか。でABAだってTEACCHだって、日常的な当たり前の生活を目指しているだけで、そんなに特殊なことをねらってるんじゃない。
at
08/04 14:07
king1234stone / kingstone
あと「叱る」つもりで「痛み」を伴わせたり、「いやなこと」をしたりするのは、これまた「意味」がわからずその「苦しさ」「痛み」のみが伝わって、問題が起こることも多いので気をつけないといけない。
at
08/04 14:06
king1234stone / kingstone
「ほめる」「叱る」は自閉症のお子さんの場合、結構むつかしいかも、なとこはあるけどね。「ほめてるつもり」「叱ってるつもり」でも相手に伝わってないこともあるから。
at
08/04 14:04
king1234stone / kingstone
で「とくすること」「たのしいこと」「好きなこと」ってのはどんどんやってくれるってのはごく普通の日常的な話。「損すること」「たのしくないこと」「きらいなこと」「いやなこと」をやってくれなくなるってのも日常的な話。
at
08/04 14:03
king1234stone / kingstone
さて、総論を続けるか、リプライするか・・・とりあえず総論続けるか。
at
08/04 14:00
king1234stone / kingstone
(^^) QT @
as9k
: 動作が遅いのも言われますが仕様でした。
at
08/04 13:59
king1234stone / kingstone
ええ ほんまそういうもんやと思います。 QT @
as9k
: 疲れやすい感覚は昔からあり母親から言われました。いつの疲れかわからないのでだらだらしているとしか見えません。今は一応翌日には疲れが反映されますが、それでも特性から判断すると実際はもっと疲れているらしいです。た。
at
08/04 13:58
king1234stone / kingstone
疲れを「感じられない」といろいろやばいっすよね。うまく休めないですもん。うまく休めるようになったらいいすね QT @
as9k
原因不明だった疲れが翌日に反映されるようになりました。WAISで確定診断済みになり結果から本当の疲れは感じていないことと無理をしていると言われました。
at
08/04 13:49
king1234stone / kingstone
今から離脱しますが、またツィート書いておいて下さったらあとで反応しますので。 @
tomomogunso
at
08/04 12:41
king1234stone / kingstone
「syun LIVE in SASAYAMA Vol.1」これはCDです。ホームページには音声を字幕にした紹介動画「自閉症の人が落ち着いて暮らしていた施設の秘密」も載せています。 #おめめどう #特別支援教育 #自閉症 #アスペルガー #発達障害 #学習障害 #adhd
at
08/04 12:40
king1234stone / kingstone
「syun's LIVE CD」で「's(アポストロフィs)」いらんのかなあ?? RT @
haruyanne
: 『ショップ載りました〜★』
http://t.co/Lp8TcvP
at
08/04 11:48
king1234stone / kingstone
syun LIVE CD RT @
haruyanne
: 『ショップ載りました〜★』
http://t.co/Lp8TcvP
ネットショップは
http://bit.ly/pLKYmm
#おめめどう #特別支援教育 #自閉症 #アスペルガー #発達障害 #学習障害 #adhd
at
08/04 11:37
king1234stone / kingstone
JRの駅でゲット。ポケモンスタンプラリー2011 7冊取って来た。キャラを切り取って名刺大カードに貼ればマッチング教材出来上がり。って私が取って来てどうすんだ••• (^^;; #TwitPict
http://twitpic.com/60m8ff
at
08/04 11:19
king1234stone / kingstone
おはようございます。 (^^) RT @
nagazumimama
おはようございます。(@^▽^@)ニコッ
at
08/04 10:47
king1234stone / kingstone
もひとつ「できることはする」「できないことはしない」ってのもある。もちろん「できる!」と思って繰り返しやっているうちに「できなかったことができる」ようになる、ってのはあるんだけど、基本的にはその時点で「できる」ことを繰り返してるだけなんだけど。
at
08/04 10:37
king1234stone / kingstone
他に「わかることはする」「わからないことはしない」もあるな。
at
08/04 10:34
king1234stone / kingstone
で人間が「行動する」「行動しない」の軸は「楽しいことや得することはやる」「いやなこと損することはしない」
at
08/04 10:34
king1234stone / kingstone
でABAだってTEACCHだって「いろいろうまくいったらいいな」というところから出発していると思う。
at
08/04 10:33
king1234stone / kingstone
むつかしげに言うと「認知心理学」と「応用行動分析」を活用する、という言い方になると思うけどね。
at
08/04 10:31
king1234stone / kingstone
TEACCHだと「なんで自閉症の人はこんな行動をするのかな?」「自閉症の人はどういうふうにわかるんだろう」というところから考えて、で「どう関わったらうまくいくのかな?」を考える。でその時に具体的手立てとしては「見てわかる」と「とくになる」を使う。
at
08/04 10:30
king1234stone / kingstone
応用行動分析となれば、これはもう動物にしろ人間相手にしろ「行動を覚える」とか「行動を変える」とかいう実践(私は「関わり」という言葉を使いたいけど)がこみになってますわね。その時に刺激と反応ということで考える。
at
08/04 10:27
king1234stone / kingstone
行動科学とか行動分析とかは本来動物や人間の行動の原因と結果を解明したい、というところから生まれたんじゃないかな。制御(コントロール)したいってのも最初からあったんだろうか?
at
08/04 10:25
king1234stone / kingstone
なんで今書いた私の実践がともも軍曹さんちと重なるのか、よくわかんないかもしれませんね。ここから総論に行きたいと思いますが、余計にわけわかんなくなるかも・・・ (^_^;)
at
08/04 10:20
king1234stone / kingstone
で、そうこうしているうちに「給食 ある時」に書いているように、交流学級にも(みんながいてざわざわしている状態でも)行けるようになったのですね。
at
08/04 10:17
king1234stone / kingstone
練習の時から用意し、本人もいろいろわかったうえでのことです。
at
08/04 10:16
king1234stone / kingstone
その後「子どもの方から「理科室へ行こう」と誘ってくれた2」
http://bit.ly/pUyGyd
後ろで音楽会のことが書いてますが、まったく無問題でした。もちろんスケジュール・足型(どこに立つかを知らせる)・休憩場所(カームダウンエリア)・休憩場所でできること、等を
at
08/04 10:16
king1234stone / kingstone
で、そうやっているうちに「子どもの方から「理科室へ行こう」と誘ってくれた」
http://bit.ly/oOtPpX
となったわけです。これは「水を入れる」教材なんかも関係したかな。子どもの方から進んで表現してくれ、理科室へ行った。
at
08/04 10:13
king1234stone / kingstone
でsyunさんなんかにもあれこれ相談していきついたのが「特別支援学級担任として職員会で伝えたこと 「お許し下さい」」
http://bit.ly/osqs0s
at
08/04 10:10
king1234stone / kingstone
「わかること、やりたいこと スケジュールを伝える2」
http://bit.ly/o1vHdj
これは同じ時期に他の方の相談にのった話ですが。結局本人が「しのごの言われてやりたないわえ」という状態みたいですね。でもそれを表現してくれるだけどれだけありがたいか。
at
08/04 10:08
king1234stone / kingstone
途中経過は「わかること、やりたいこと スケジュールを伝える 教材を作る」
http://bit.ly/jry5SK
私自身がごぼう抜きみたいなことになりかけてます。結局私も「私の意図に従わせよう」がやはり周囲の目も気になったりしてやってしまいがちになっていたわけ。それを立て直した
at
08/04 10:05
king1234stone / kingstone
さきほどの「給食、ある時」
http://bit.ly/r5RmQX
の後ろにも書いたように、だんだん「自分で」できることが増えて行きましたけど。(友達に引っ張られてではなく)
at
08/04 10:01
king1234stone / kingstone
そんななかで、私はできる限り「見てわかるもの」「見てやりかたのわかる自立課題学習」「そのお子さんからの表現コミュニケーション」とかを増やしていこうとしました。まあ、なんつうか当時のことで保護者からの反対があったりしましたが相談と合意をしてできる範囲でね。
at
08/04 09:59
king1234stone / kingstone
そうして、そのお子さんは、こちらが意図した「交流学級へ行く」「音楽室へ行く」ができなくなっていきます。私にとっては結構きつかったです。「前年までできていた」と言われていたことが私が担任になることで「できなくなった」のですから。
at
08/04 09:56
king1234stone / kingstone
あと、やっぱり自閉症の特性とか、感覚の過敏とかあるだろうし、周囲の子供たちの「予測できない動き」など、いろいろ不安もあったろうし、基本的に音楽室や交流学級で行われている授業が「わからない」ものであったり、ともう苦痛の塊であったことが推測できます。
at
08/04 09:55
king1234stone / kingstone
そうやって2〜3回音楽室に自分で歩いて行きました。しかしだんだん行かなくなります。実は交流学級も行かない。他の教室も行かない。交流学級については「給食、ある時」のようなこともあったし
http://bit.ly/r5RmQX
基本的に「いやな思い出」がしみついていたみたい。
at
08/04 09:53
king1234stone / kingstone
「通常校でまずやめさせたこと」このお子さんは音楽室に行くのに、友達にごぼう抜きにされて連れて行かれる状態。そこで音楽の教科書を見せたらすっすと自分で歩いて行ってくれました。しかし・・・
http://bit.ly/n2Q3QV
at
08/04 09:48
king1234stone / kingstone
あれ、お金かからなくていいんですよお。ただし「厚かましさ」が必要ですけど。 RT @
myogatabesugi
: アハハ。確かに。 RT ってことはJRの駅にポケモンの冊子がタダで取り放題?ならいっぱい教材作れる。
at
08/04 09:45
king1234stone / kingstone
いえ。棚にいっぱい。 RT @
maymay39
: わはは、取り放題って。ダメですよー子どもの横取りしちゃw RT ってことはJRの駅にポケモンの冊子がタダで取り放題?ならいっぱい教材作れる。 RT @
natsume32123
: ポケ×ン・スタンプラリーの季節が始まったか…?
at
08/04 09:44
king1234stone / kingstone
で、それ以外の時は「動いちゃだめ」みたいなね。これは「指示待ち」とか、ともも軍曹さんの書いている言葉で言えば「プロンプト依存」という状態になっていくわけです。で、たぶんともも軍曹さんだけでなくってかより以上に周囲の方もそうしてるかもですね。
at
08/04 09:41
king1234stone / kingstone
そうそう、ともも軍曹さんや周囲の人が思っているほどお子さんには音声言語がわかっていない、という話でしたね。だから音声言語の「うながし(プロンプト)」はわけわかんないけど何か相手がさせたいみたいだ、で必死に考えて「これかな」「あれかな」みたいな感じで動いてはると思う。
at
08/04 09:39
king1234stone / kingstone
ええっと、どこまでいったっけ。
at
08/04 09:34
king1234stone / kingstone
ってことはJRの駅にポケモンの冊子がタダで取り放題?ならいっぱい教材作れる。 RT @
natsume32123
: 電車にやたら子供が多い。ポケ×ン・スタンプラリーの季節が始まったか…?
at
08/04 09:34
king1234stone / kingstone
.@
ayano_c
さんの「iPad紛失から「iPhoneを探す」アプリ利用しての保護までの流れ」をお気に入りにしました。これ私のiPhoneにも入れておかなきゃ。
http://togetter.com/li/169772
at
08/04 09:32
king1234stone / kingstone
あはは RT @
kankan551
: うあ、つぶやいてる場合ちゃうんやったー
at
08/04 09:26
king1234stone / kingstone
これは新鮮な言葉。私は「スケジュールは命綱」はよく言っていたけど、なるほどカレンダーもか。 RT @
kankan551
: ですね。うちはカレンダーがまさに命綱。カレンダー無しで息子の平和で楽しい暮らしはあり得ません。
at
08/04 09:25
king1234stone / kingstone
法律用語だと今は「特別支援学校」だけ。「知的障害」という名前は無くなった。あり?「知的障害学級」「情緒障害学級」「肢体不自由学級」はどうなんやろ?? @
Workman89
at
08/04 09:22
king1234stone / kingstone
私の場合だとまさに「知的に重い」「知的に軽い」「知的な障害が無い」これは違和感というよりわけがわからなくなってます。もちろんそう呼ばれる現象はあるし、なんせ「知的障害特別支援学校」だったりするわけですが。(法律用語としては無くなったけど) @
Workman89
at
08/04 09:21
king1234stone / kingstone
あるある。 RT @
Workman89
: 理解はしてるつもりなんですよ。つもりだけかもしれませんが。理解してても、違和感感じる事ってないですかね?
at
08/04 09:19
king1234stone / kingstone
ふ〜〜寝てこう
at
08/04 08:42
king1234stone / kingstone
で今は自閉症は「知的に重い(?)軽い(?)」という軸とは全然別に独立してある軸である、みたいな感じかな。そこでまた自閉症スペクトラムって言葉も出てくるわけですが。私なんかは全部まとめて自閉症って言ってますけど。 @
Workman89
at
08/04 08:41
king1234stone / kingstone
でも、「あれ?音声言語をちゃんと使ってるように見えたり(実は使えてない場合も)、学校の成績がいい人でも自閉症の困難を持つ人がいるんじゃね?」ということで高機能自閉症という名前が出てきたわけです。 @
Workman89
at
08/04 08:39
king1234stone / kingstone
これは逆にもともと「自閉症」と診断されていた人にはたいてい知的障害(?要するに音声言語が使えなかったり、成績が悪かったり)があったんだよね。 QT @
Workman89
: 「知的障害を伴う自閉症」って言い方するんだから、単に「自閉症」といえば知的に問題が無いってことになる。
at
08/04 08:37
king1234stone / kingstone
「8月のスペシャルセール」syunさんのライブCD。以前ハルネット参加者におまけにつけたやつ。
http://amba.to/nxTqvJ
#おめめどう #特別支援教育 #自閉症 一部は
http://www.youtube.com/watch?v=GrVv0pXqH4A
at
08/04 08:14
king1234stone / kingstone
ちょっと離脱
at
08/04 08:00
king1234stone / kingstone
たぶん、たぶんですが、お子さんはともも軍曹さんが思っている以上に音声言語はわかりにくいと考えていいんじゃないかな。もちろんわかってる単語もあるだろうし、短いほめ言葉なんかはよくわかりはるとは思うけど。
at
08/04 07:56
king1234stone / kingstone
ついでに「意味がわからないから別の動きをしたら、何かおこられたみたい」というようなことが続くと完璧な指示待ちになります。そりゃおこられるの嫌だもん。
at
08/04 07:53
king1234stone / kingstone
これは「ぱっと見た時に自分が何をしていいかわかるようにしてもらってない(構造化されていない)」だけだと思います。で、わからないから動かない。しかし音声が出てくれば「意味はわかんないけど何かやんなきゃいけないだろう」で動く、と。
at
08/04 07:52
king1234stone / kingstone
「遅延プロンプト」が「指示待ち」を引き起こすことになっていたかも・・・と書かれているけれど、これはないです。ここのプロンプトは音声かな?ここは「音声の指示がないと動かない状態」になっちゃった、ということですね。
at
08/04 07:50
king1234stone / kingstone
どもです。 RT @
itsukinomiyako
: 私自身は育児しててあとは定型の子の塾講師ですけど、あなたのツイートはとても勉強になります
at
08/04 07:47
king1234stone / kingstone
それを認めないままでいると(脅す気はないけど)、相手はパニックであるとか、暴力をふるうとか、「動かない」だとかの行動で周囲に拒否を伝えるしかなくなるから。そのあたり @
hit1678
さんがこれから書こうとしてるみたい。
http://amba.to/qp1fyR
at
08/04 07:46
king1234stone / kingstone
それからね。こっちが「やってほしい」と思っている行動・活動が「わかりやすく」て「できる」ものならやってくれる、と書いたし、着替えはそういうものだと思うけど、行動・活動には「本人がいや」だと思うものもあるよね。その時は本人の「拒否を認める」ことも大事になるよ。
at
08/04 07:43
king1234stone / kingstone
んで「先生」はやめてね。Please call me kingsan. (^^) RT @
wanderland1124
: king先生
at
08/04 07:40
king1234stone / kingstone
おはようっす。はい、またトゥギャらせて頂くつもりです。 RT @
wanderland1124
: king先生おはようございます!もし余裕があれば軍曹さんとのやり取りトゥギャってくれたら助かります。急ぎません。
at
08/04 07:39
king1234stone / kingstone
で、もちろん「着替えが終わった後に楽しみの見通しがある」というのはとてもいいことです。DSだってアイスだってマクドナルドだって(この後ろに「通園だって」も入って欲しいけど)で、それって特に好子と言わずとも、生活の中にあるごく普通のことですよね。
at
08/04 07:36
king1234stone / kingstone
もう着替えそのものが好子になっていくわけです。そのためには本人さんにとってどれだけ「楽に」「ひとりで」できる環境を作ってあげるか、というのが勝負になりますね。
at
08/04 07:32
king1234stone / kingstone
でも、例えば「着替え」といものの手順がよくわかり、より自分にとって「簡単」と思えたらやってくれるし。しかもその着替えることが「なかなか気持ちいい」であったり「自分でもおしゃれだなあ」と思えたり、例えば「しゃつを着る、ということが『できた!』と思えたりすることであるなら、
at
08/04 07:30
king1234stone / kingstone
1回2回は後のご褒美に引かれて少々無理なことでもやってくれることはよくあります。しかし、その前にやらないといけない活動が「意味がわからない」「どうやっていいか(手順が)わからない」ままである時、だんだんやる気がないほうが優ってくることはよくあります。ご褒美も魅力的でなくなるし。
at
08/04 07:27
king1234stone / kingstone
「なぜできなくなったんだろう。DSに戻せばできるか、といえばそうではないと思います。これが、後退というやつなのでしょうか。」別に後退ってわけのもんじゃないと思います。「ここが着替えの場所よ」というのは以前からやっておられたろうけど「手順書」「3段ボックス」を始めたのは3日前。
at
08/04 07:25
king1234stone / kingstone
「今年の3月、着替えた後の好子(DSができるというごほうび)で自発的に着替えができるようになった」が「今は夏なので、「アイスクリーム」にかわっています。でも、「アイスクリーム」という好子があっても、動かなくなったんですよね。」
at
08/04 07:22
king1234stone / kingstone
「休日に、マクドナルドに行きますといったらプロンプト(手助け)無しで、自分で着替えにいっていたっけ…」ここからわかることは、お子さんは「着替えたら外に行ける。自分に楽しいことが起こる」が少なくともこの時点ではわかっていた。でその場合「自分で着替えに行ける」
at
08/04 07:20
king1234stone / kingstone
あっ、いちばん初めに書こうと思って忘れていた。記録を残しておくってとてもいいですね。保護者に強制はできないと思っていますが、残しておくといろんなことがわかる。これがプロの場合は義務だと思います。
at
08/04 07:18
king1234stone / kingstone
さて題名の「プロンプト」ですが、私はいつも「うながし」(音声とか指差しとかちょっと触れるとか、軽く持って一緒にするとか)という言葉を使っていますが、このエントリでは上の方では「手助け」となってて、下のほうでは音声の「遅延プロンプト」が出てきて、身体的プロンプトの話が出てきてます。
at
08/04 07:15
king1234stone / kingstone
あっ、ついでに書いておくと「時間の構造化」のためにカレンダーも大切です。
at
08/04 07:10
king1234stone / kingstone
だから「構造化なのか」というのはこれはどの意味で使われたかはわかりませんが、手順書も3段ボックスも「構造化」の一部です。また「ここが着替えの場所だよ」とか「このボックスに着るものが順番に入ってるよ」というのはどちらも「物理的構造化」という言い方もできるでしょう。
at
08/04 07:09
king1234stone / kingstone
そしてこれらは「見てわかる」もので「見通しをたてる」手助けをするものなわけですが、これは「時間の構造化」なわけです。今回だと写真正面右の手順書・左の3段ボックスを改造した棚、いずれも「見通しをたてる」ことに役立っています。
at
08/04 07:06
king1234stone / kingstone
題名ですが「見通し」はまあ本人の頭の中にできてればどんな形でもいいのですが、自閉症の方はそれがわかりにくいわけです。だから「見てわかる」もので「見通しをたてる」必要があることが多いです。それがスケジュールであり手順書であり、自立課題学習の時のワークシステムもその助けになります。
at
08/04 07:03
king1234stone / kingstone
まず『見通しなのか、プロンプトなのか、構造化なのか』
http://t.co/5NpK4EP
ですが、エントリを読むと「好子」の話も大きく関係していますね。あと「遅延プロンプト」か。
at
08/04 06:55
king1234stone / kingstone
昨夜から、どう書けばいいのかな、とあれこれ考えましたが、まず各論、次に総論に行くことにします。各論ではむつかしげなことばを使い、総論ではそれを使わずにすませたいと考えています。保護者のみなさんは各論はほっといて総論を読みはるといいかも。 @
tomomogunso
at
08/04 06:49
king1234stone / kingstone
再掲 RT @
tomomogunso
: ブログを更新しました。『見通しなのか、プロンプトなのか、構造化なのか』
http://t.co/5NpK4EP
at
08/04 06:47
king1234stone / kingstone
今朝は、まずともも軍曹さんあてのを書かなきゃと思ってますが、書ききれるか?
at
08/04 06:06
king1234stone / kingstone
おはようございます。いいお天気。朝はすごしやすい。
at
08/04 06:05
posted by kingstone at 00:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
よしなしごと
|
|