おめめどうのホームページ。「
グッズを使ったいごこちのいい暮らし」のなかの「
TELCAのある暮らし」に「
お便り♪TELCAinポケット」を加えようと思いました。
ところが元記事にはそのお子さんが自分で書いたTELCAの映像はなく、私の手元にはTELCAは1枚だけあります。また以前に画像は作っておきました。

私が代わりに文字を入れ、例として出すことはできます。そんなの画像処理ソフトを使ってテキスト枠を作り文字を入力すればすぐできるじゃん、と思います。しかし私の使っている画像処理ソフトGIMPは英語(1バイト文字ということか?)は使えても、日本語(2バイト文字ということか?)は使えないのです。まあもともとタダ(フリー)のソフトだし、文句は言えません。
そこで前回のTELCA使用例「あっち行ってください」の時はTELCAのファイルの上にマウスで字を書いて画像ファイルを作りました。しかし、私は字はもともと下手くそですが、あまりにもあまりな字だ・・・しかもうまく書けないからこれでも何度も書き直しをしていちばんましに書けたものなのです。

そんなことをせずに、TELCAに直接書いてしまえばいいじゃない、と思われるかもしれませんが、「みとおしメモ」なら1冊持ってるので、「使用例」はぱっぱっと書いてビリッとはがせばいくらでも書けます。しかし私はTELCAの見本は1枚しか持っていません。書いちゃうと消せないし・・・
で、タブレットが欲しくなりました。おめめどうの経費で買わせてもらえれば、ですけど。ですぐにハルヤンネさんに電話しようかと思ったけど、まず調査。カカクコムでタブレットを調べると2万円とかざらです。これは頼みにくい。そして私には高機能は必要は無い。私は字を、そこそこましに書きたいだけなのですから。
そこで電気屋さんに直接行ってみることにしました。するとこれが6980円で売っていました。
アマゾンだったら5608円だったんですね・・・まあそれは置いておいて。ハルヤンネさんに電話しました。なお、話の内容はわかりやすくするために、ちょっとkingstoneが作ってます。
k「いろいろ物入りな時期やけど、タブレットを経費で買っていい?6980円」
ハ「タブレットって何?」
k「マウスの代わりに線が引けたり字が書けたりする機械」
ハ「ええけど、何に使うん?」
k「TELCAの画像に字を書くの。メモ帳だったら、ビリッと破って何枚でも書けるけど、TELCAは私1枚しか持ってないから。今日のホームページみたいに本人さんの書いたものが無い時、私が書けたらええからね」
ハ「捏造するわけやな」
k「捏造ちゃう!私が書いて『子ども本人が書きました』って説明したら捏造やけど、私が書いたのは全部『kingstoneが書きました』ってことわってるよ」
ハ「TELCA油性サインペンで書いても除光液で消してまた書けるよ」
k「うち、誰もマニュキュアせえへんから除光液ないねん」
ハ「私はワードで印刷して切って貼りつけてる」
k「めんどくさいやん」
ハ「う〜ん、そんならビニールテープを貼ってその上から字を書いたら、使った後すぐはがせるよ」
k「・・・そらええなあ。ビニールテープもサインペンも、もう持ってるしかかるお金なしや。じゃあやってみるわ」
ということでタブレットは購入しませんでした。で、ビニールテープを貼ってスキャナで撮った画像がこちら。

これは「この文はやめたい」と思ったとき、すぐにはがせるから便利ですね。ただし「この文はうまくいった」ということで、ずっと使っているとテープの端に黒いゴミがいっぱいついて見た目がきたなくなったり、長期間貼りつけた後はがすとにちゃにちゃしたものがとれなくなったりするかもしれません。「この文はうまくいった」となったらビニールテープをはがし、あらためて直接TELCA本体に書いたほうがきれいでカッコイイと思います。
でもさすがハルヤンネさん、いろいろ使ってきているから、たくさんアイデアがあります。
・・・しかし・・・タブレット、欲しかったな・・・
もずらいとさんのコメントを参考にやってみました。
OpenOfficeに画像を貼り付け、その上に「枠」を作り文字を入れました。
字の大きさ、枠線を見えなくすることなど、いろいろ私が覚えなければならない課題はありますが、「できる」わけですね。
posted by kingstone at 05:43|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
おめめどう・視覚支援
|

|