※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2011年07月22日

おめめどうへの往復 下道を通って

 今日はおめめどうまで行って来ました。

 9時に出て、帰って来たのは夕方5時。ちょうど9時〜5時ですね。
 あちらでの活動は3時間くらいでしたから、移動に5時間、片道は2時間半くらい。
 高速とか有料道路とか使えば、片道1時間少しくらいで行けますが。

 行きに1時間余り運転したので休憩したくなって入った喫茶店。
 三田のコルリコーヒー。

IMG_0046.JPG
 
 ブレンドコーヒーが380円。
 まあ、普通の喫茶店なら仕方ない値段ですね。
 でも、飲んでみたらおいしかったです。
 帰りも寄ってしまいました。
 高いけど、高速を使うことを考えたら安い。

 こちらは篠山のマクドナルド。

IMG_0047.JPG

 ここまで来ればおめめどうも近いし、さっき飲んだので、もう飲まなくても良かったのですが、行く前から「行くつもり」にしていたので、寄ってしまいました。

 次回からはコルリコーヒーだけでOKそうです。

posted by kingstone at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | おめめどう・視覚支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月22日(金曜日) 丹波篠山おめめどうへ行く

 おはようございます。

 曇りです。しのぎやすい。

 今日は丹波篠山のおめめどうまで下道を走って行く予定。
 頭の中でのシミュレーションが途切れている部分が多いです。
 時間どれだけかかるかな。
 高速を走れば1時間余りで着きます。

ラベル:挨拶 天気
posted by kingstone at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

放射線の正しい測り方 鈴木みそ画 野尻美保子主演?

放射線の正しい測り方

 2011年6月11日のGCM(ガイガーカウンターミーティング)において高エネルギー加速器研究機構(KEK)の教授(専門分野: 素粒子論)、野尻美保子氏の解説を漫画化したもの。

 私は、当日のニコ生放送を見て聞いていましたが、難聴もあって全然わかりませんでした。

 この漫画ならわかりやすい。

 ところで私は中学生の時に夏休みの自由研究でウィルソン霧箱を作ったのですが、全然宇宙線は見えませんでした。しかし、その時に見ようとした、アルファ線・ベータ線・ガンマ線って、結局今いろんなところでガイガーカウンターで測ろうとしているものと同じなのですね。

 しかし、この漫画の中でベータ線は「電子」でガンマ線は「電磁波」となっているけれど、それって違うのか??
 電磁波って、電子が飛んでくのを波として見たら電磁波で、粒子と見たら電子なのかと思っていたのですが。

posted by kingstone at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「あきらめない支援」の4つの基本戦略

akiramenai.jpg


「あきらめない支援」

行動問題をかかえる利用者に対する入所施設における実践事例集

独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園

2011年4月


 最近でも自閉症の方の通っているまたは入所している施設での虐待の問題はいくつか報道されました。私もいくつかエントリにしていますし、一貫して施設職員の方への研修はどうなっているのだ、虐待せずともできる方法があるはずだ、という主張をしてきました。今回出版された「あきらめない支援」はまさにそういう取り組みをされています。最初の方に書かれた「4つの基本戦略」をそのまま引用したいと思います。


4つの基本戦略


 この実践事例集で紹介するのは6例です。行動上の問題の種類、それに伴う本人の健康上のリスク、周囲に与える影響の大きさ等、変化に富んだ6事例です。ところが、支援の経過を読むと、どの事例もほとんど同じアプローチをとっていることがわかります。詳細に読み込むと、理解できるコミュニケーションの方法や特定の活動に参加が可能な時間、自立課題に集中できる持続時間等、違いが見えてきます。それでも、支援の経過が同じに感じるのは、入所施設において、行動障害のある利用者に対する基本戦略は、以下の4つに集約されるからです。


@居住環境の構造化:居住の場における混乱防止のための応急措置

A日中活動:居住の場から通い、安定した活動を行い、自尊心を高める

B自立課題:居住の場における余暇対策としての自立課題の設置

Cスケジュール:見通しを持ち安定した生活を送るためのスケジュールの設置


 全国の多くの入所施設には、日中活動として散歩に出かけることを拒否し、集団での作業やレクリエーション活動の翰の中に入ることなく、日常的に大きな奇声をあげる、他害や自傷行為を頻繁に示す人がいるはずです。中には、本人や周囲の利用者の安全管理上、日

課や生活環境の制限をかなリ行わざるを得ない場合があります。試行錯誤し、何とか行動上の問題を無くそうと努力し、個々の職員が奮闘している最中の施設では、上記のたった4つの戦略が、短期間に劇的な効果を上げることは信じられないかも知れません。


 しかし、このシンプルな4つの基本戦略の効果は、のぞみの園だけで起きている現象ではありません。全国の、いや全世界の多くの障害福祉や障害児教育の現場で、同じような現象が起きているのです,


 基本戦略はシンプルでも、一人ひとりの特性を理解しながら具体的な支援計画を立案し、職員が一丸となリ実行し続けることは、決して容易なことではありません。


 また、その前にある「実践事例集を読むにあたって」の中から一部抜粋します。


 決して模範的な実践をまとめたものではありません。時には、アセスメントの不十分さや、支援の一貫性が途切れる場面も登場します。淡々と表現された各事例の裏には、担当の職員あるいは職員同士のミーティングにおける悩み、計画通りの成果が生まれない焦り、予想以上の変化に対する驚き・喜び等、多くの物語が詰まっています。比較的障害の重い知的障害のある人に対して、同様な試みを行っている障害福祉サービス関係者は、きっと共感してくれるはずです。


 施設関係の方は必読ですね。

 そして学校関係者でも、「困っている」方なら必読であると思います。




posted by kingstone at 16:52| Comment(1) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめめどうの商品を宣伝する時のPOP案とかその他

1枚目

 おめめどうの商品はたった1人のカナータイプの自閉症の方のために開発された物や利用してきた物がほとんどです。
 たった1人のために。たくさんのあんな自閉症やこんな自閉症の人のためでなく。

 それが多くの自閉症やアスペルガー症候群の人に役に立つ不思議。

 そんなものとしておめめどうの商品はあります。

2枚目

プラスチック板。これだけ。
MITEKAバー  1枚168円(30枚で3780円)
MITEKA    1枚210円(30枚で4725円)
MITEKAチップ 1枚115円(30枚で2835円)
ぼったくりでしょうか?
他にあるものですませられるでしょうか?
もちろんすんじゃう人はいます。

でもこれがあることで楽になれる人が確実にいます。


3枚目

コミュニケーションメモ帳群

「書いて」「描いて」伝えたり、本人さんから伝えてもらったり、そういうことをするためにあります。

 また、おめめどうの商品群は基本的には「本人が使う」「情報の自己管理」を目指しています。




必要な物の覚書。

FAX注文用紙。

MITECAバー(後ろに磁石を貼る)8枚
      「学校」
      「きがえ」
      「こくご」
      「さぎょうをえらぶ」
      「給食」
      「さぎょうをえらぶ」
      「いえ」
      「マクドナルド」(これをMITECAにするか)
      「いえ」

MITECA(写真も貼っておく。磁石も貼る)1枚

MITECAチップ 1枚(磁石を貼る)
      「おちゃ」
      「ジュース」

TELCA 1枚
    言葉は「あっち行って下さい」
    「きゅうけい室に行きます」

上記の物は「コミュメモボード・みとおしBIG」に貼っておく



posted by kingstone at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | おめめどう・視覚支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする