私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2011年06月22日

散歩

 散歩。

P1010297.JPG

 名前はわからない。

P1010299.JPG

 浜昼顔。ハマヒルガオ。

P1010300.JPG

 波。

P1010301.JPG

 砂浜。
ラベル:写真
posted by kingstone at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月22日(水曜日)

 おはようございます。

 曇りです。ですけど暑いです!!

ラベル:挨拶 天気
posted by kingstone at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

自閉症のお子さんとの選択や注意喚起の授業1999

 この動画は決して「うまくいった例」として出しているわけではありません。しかし1999年3月の当時としては精一杯、「選択してもらう」「表現してもらう」「注意喚起してもらう」を試みた授業です。

 本人C君・親御さん、担当教師新人Aさんからは公開の承認を得ています。

 ただし、C君にパソコンでこの動画のDVDを再生しながら、次のように「選ぶメモ帳」で尋ねてみたのですが答えは判然とはしませんでした。そこんとこはよくわかんないんですけどね。

uproadkaitou.jpg

 なお、この動画はツッコミどころは満載です。
 で、もういつも大爆笑しながら見ています。
 で、私が自分でもツッコミを入れたいと思います。

 でも、今日はちょっと疲れているのでまた今度。

 動画だけ紹介。



 先に簡単な説明を書いておくと

絵カードで自分のしたいことを(少ない選択肢ながら)指さすことで表現できるようになった。
しかし、それを伝えたい相手に示すということはできなかった。
そこで「誰に伝えたいのか」をはっきりしてもらうように注意喚起のために肩とんとんをしてもらうことをいろいろな形で伝えた。
また授業ではプリントをやっているが、そのプリントを「やりたい」を示したあと、どのプリントをしてもらうか選択してもらうようにしている。

 簡単に言えばそういうことでしょうか。

 新人Aさんは「仕事をしているふり」をしながら「肩とんとん」をしてくれるのをじりじりしながら待っています。
 で、思わず万歳しちゃったのね(^O^)

過去の記事182(てつだってくださいカード)

 上記のエントリにはC君に肩トントンを教えている様子が出てきます。読んでて思わずずっこけそうになるところもありますが、でも楽しそうな雰囲気は伝わると思います。目を三角にしてはやっていません。


posted by kingstone at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 実践動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

学校に連絡を取るなら

 学校に連絡を取れるなら



学校にお願いすること


1.アポイントメント(2回分)

1回目
  どなたかに、事前に教室など設備を見せて頂き、様々な教師の役割を教えて頂きたい。


2回目
  集まって頂きたい方
   (1) 担任
   (2) スクールカウンセラー
   (3) 特別支援教育コーディネーター
   (4) 生活指導担当の先生(?不登校担当は?)
   (5) 教頭先生
   (6) 校長先生
   (7) その他関係者がおられるならその方

  用意しておいて見せて頂きたい資料・教えて頂きたい事柄
   (1)マニュアルにもとづいて作った資料
    またその結果とられた対策
   (2)その他 引き継ぎ資料など
     ※保護者の許可を得た上でですので。
      もし「見せられない」「知らせられない」との判断がある場合、教育委員会とも相談してみますのであらかじめお知らせ下さい。


 対策の結果の情報共有をしたいと思います。そこからしか話は始まりませんので。


 その後、私の方からの提案もしたいと思いますが、設備などを見せて頂き、情報を共有した上で、さらにこちらでいろいろ考える必要があることもありますので、当日できる提案は少ないかもしれません。
posted by kingstone at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フェローについて

 こないだある人と話をしていて

私「今、おめめどうのフェローしてんねん」
あ「わあ、なんかカッコイイ」
私「やろ。でも今まで聞いた人、みんな『なんやそれ?』やねん」
あ「ノーベル賞取った田中耕一さんは島津製作所のフェローですよ」

 そうやった!
 今まで「アップルには少なくとも昔はフェローという職があって・・・」とか説明しても、みんな??やったし、(だいたいハルヤンネさんがずいぶん後までフォローやと思っていたし)、でも田中耕一さんやったら日本人にはわかりやすいやろなあ。

 ってことで、田中耕一さんと同じフェローです。えへん。

Wikipedia 田中耕一

posted by kingstone at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | おめめどう・視覚支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする