「自閉症の人が落ち着いて暮らしていた施設の秘密」
これはもともと音声ファイル(m4a形式)ハルヤンネさんがICレコーダで録音していたものがCDに焼かれてあったわけです。
この一部を取り出して公開しよう、というのが目的でした。
最初はポッドキャストというのを作ったらいいのかな、と思いました。しかし「公開」というならYouTubeの方が「強い」だろうと。で、ちょっとした字幕をつければ難聴だったり、注意散漫で音声が聞き取りにくい人(両方とも私ね)向きに簡単な字幕をつければいいじゃん、と思いつきました。
ならiMovieだと。
まずiMovieでm4aファイルが読み込めるものかどうか?これは検索をかけたら行けそう。でiMovieを立ち上げ画面の上下の真ん中右側に音符マークのボタンがあるので、それを押してみたらm4aファイルも見えます。しかしドラッグアンドドロップしてもなんか変。でサポートに電話しました。これを最初に、今日は何度サポートに電話したかしれません。やっぱり検索で必要な情報に当たるよりもサポートの人に聞いた方がすごくわかりやすかったです。
まず「新規プロジェクト」を作る。
「テーマ」は無しで。
上下の真ん中右よりの5つのボタンから地球マーク(地図・背景・アニマチック)ボタンから背景を選ぶ。これを今回はグレーを選びました。それを左上のウィンドウにドラッグアンドドロップ。
すると画面に映るパワーポイントのスライドみたいなのができるから、えーとそのスライドみたいなものを右クリックだったと思うけれど、「クリップ調整」(歯車のアイコンをクリックだったかな、どっちか)でインスペクタってのか、継続時間を決める。私はとりあえず音声が3分ほどだったと思うので240にした。(4分)
次に最初使いたかった音声のm4aファイルを音符ボタンで見える状態にし、そのスライドの上にドラッグアンドドロップ。するとスライド下部に緑のラインができる。これが音声を表す。で、これも継続時間だとかを4分(240)にしてみた。
で、これの右クリックだったか歯車だったかで「トリム編集」→「下ウィンドウに波形が現れる」 これは元が20分ほどあるので、波形の上をクリックし、スペースキーで再生(たぶんダブルクリックでも)できるので、それを聞いて「白く反転した部分」をドラッグして必要な部分が動画に反映されるようにする。
字幕は上下真ん中右側のTボタン。(タイトルボタン)これで上の方とか真ん中とか下とかの字幕位置を選んでスライドのところにドラッグアンドドロップ。するとこれはスライドの上部に現れる。また再生ウィンドウのところのフォントボタンでフォントとサイズを選ぶ。
で、字幕と字幕の間にフェードイン・フェードアウトを入れたかった。これは上下の真ん中右側の5つボタンのうち、四角の中に▲が向かいあっている形のトランジションボタン(移行ボタン)をクリックするといろいろな「効果」が出てくるので、それをスライドのところにドラッグアンドドロップ。しかし、スライドとスライドの間(字幕と字幕の間)にトランジションが入らない・・・
これは、わかりにくい表現ですが、スライド(クリップ)が始めから終わりまで1枚の続きものになっているから、というイメージ。そこで、スライド(クリップ)の分割したいところを右クリックで出てくるウィンドウに「クリップ分割」というのが出てくるのでそれを選ぶ。するとクリップが分割され隙間ができるので、そこにトランジションを挟みこむことができる。なお、クリップの長さは適当でいい。あとでいくらでも長くも短くもできるので。
で、この作業を繰り返し動画を作っていきました。
わかり出すとサクサク作業が進みました。(最初の壁がなかなか乗り越えられなくて止まる感じなのですが、今日はその度にサポートに電話して解決しました)
なお、最初に出てくるシェリー部長のjpg画像ですが、これが最初できなかった。まずiMovieの環境設定で「高度なツール表示」にチェックを入れないとダメ。でFinderから画像を直接ドラッグアンドドロップ。するとスライドの上に画像が出てきます。これの歯車か右クリックかで出てくるウィンドウでピクチャーインピクチャーというのを選ぶと、画面の中の適当なところに静止画を出す、ということができます。しかし、もとの動画の形にしか取り込めません。例えば今回だと16:9の画面を作ったのですが、そうなるといくら縦長の画像を中で使いたいと思っても横長の16:9の画面にトリミングされちゃいます。ですから静止画の方を16:9で作っておいてやる必要があります。
で、また静止画を作ろうと思ったらGIMPがいろいろ癖があって・・・・
ふ〜〜、そこまで書く根性が無い・・・
あと、できた動画ファイルを書きだす時ですが、ツールバーの「共有」→「ムービー書き出し」の時に一番上のモバイルサイズかそのもうひとつ下くらいまでがiPhoneやiPodで見るのに良くて、それ以上下(データサイズが大きくなる)だと苦しいそうです。で、今回はモバイルサイズで作っています。字幕だけだと十分ですね。音声はきれいだし。でもおめめどうのDVDシリーズだと、動画が入っているからどうかな・・・