で、おめめどうのホームページについて
kintaさん
「KINGさん,おめめどうのサイトの配置なんですが私はどうも馴染めないんです。
どうしてかというとどの順番に並んでいるかが分からないからです。
線で区切られているわけでもなく,カテゴリーが明確に表示されているわけでもないからだと思います。
きっと色々と並んでいる方が華やかでいいのかもしれませんが,どうも馴染めません。
まあ,「1つの意見」ぐらいに受け取っていただいていいですが,参考になれば幸いです。」
ふむふむと読み、お手本にしている「マザーハウスのホームページ」を見に行ってみると、薄く目立たないようにではありますが、やはり「線」や「枠」があります。でやってみようと実は、マザーハウスのソースを見つつTOP(index)だけでも即「線」とか「枠」とか使って見やすくしてからこのエントリーを書こうとしました。で、検索をかけてhtmlで「線」とか「枠」とかの作り方を調べてたら、先日来悩んできた左余白の作り方も出てきました。しかし、左余白などはそのページに書きこむよりも全体を一括して定義するCSSファイルに書くと良いようです。
ゆっくり理解してhtmlを書く必要がありそうなので、また明日以降にします。(書きたいエントリとおめめどうのコンテンツがまだあるので)
syunさん
「intaさん、ども。
コメントを拝見して、初めてHPを見に行きました、、(ごめんなさいkingstoneさん)
とてもkingstoneさんらしいなあと思いました。」
見てなかったんかい(笑)
「kingstoneらしい」との評価、ありがとうございます。
まあ、私の場合、「こんなふうにしたい」というイメージはありつつも、なんせhtmlの知識・技術が無いから・・・
で、いろいろご意見があってこそ、改良できますので、またみなさんからご意見を頂きたいです。ほんまご意見を聞きながらやってますんで。バナーの件も「バナーが欲しい」というご意見があったからこそ。
おめめどうのホームページについてはまず
●売上を上げる(儲ける)
という目的があるわけです。
で、そのためには
「企業の目的と使命を定義するとき、出発点はIつしかない。顧客である。顧客によって事業は定義される。事業は、社名や定款や設立趣意書によってでほなく、顧客が則やサービスを借入することにより満足させようとする欲求によって定義される。顧客を満足させることこそ、企業の使命であり目的である。したがって、「われわれの事業は何かにとの問いは、企業を外部すなわち顧客と市場の観点から見て、初めて答えることかできる。」(ドラッカー 「マネジメント」より。たまたま図書館から借りてきた「もしドラ」が手元にあったので)
なんてえことを考えないといけないわけです。もちろん「私の趣味」としてやっている部分もあっていいけど、それは顧客満足が得られてこそ、なわけです。
おめめどうの顧客はエンドユーザーは自閉症や発達障害の方がほとんどですが、お金を払って下さる顧客は中間ユーザーさん。その中間ユーザーさんに必要な情報が届けられないといけないわけですもんね。別の中間ユーザーさんからも
「『どこに行けば一番見やすくて、商品特徴が見られて、買えるの?』ということがわかりやすいように」
というご要望を頂いています。
精進しますです。
ラベル:ホームページ html