で、大学の学生食堂(レストラン)に行ってみました。今日は日曜日で(?春休みで?)お休み。でもドアは開いていて、暖房も入っています。トイレも使えます。
昼に行ったら、学生さんがいてコップに水をくんでいました。で
「コップはどこにあるんですか?」
と尋ねたら、水のサーバの下の開き戸の中。見えなかったはずだ。
で、熱いお茶やお湯の出るサーバもちゃんと動いています。
全部タダでつかえるんや・・・私も熱いお茶を頂きました。
ここって、引きこもってる人が行く場所が無い、とかの時、何かで集まってお互いに話をしたりする場所にいいかもしれない。定例会とかやったりして・・・で、大学当局にいきなり「やらせてくれ」って言ったら向こうも考えてしまうかもしれないから、黙ってやってて、いろいろ面白いことがあったら、それから「実はこんな会をやってまして。おたくの大学がめちゃ役に立っています」なんて言ったら、あちらも悪い気はしないだろうし・・・
ちなみにたくさんのボランティアグループの求人ポスターもあったし、学校当局の中に「ボランティア部(学生のクラブではなく、ちゃんと仕事として教授が関わっている)」とかいうのもあって、パンフレットを置いてありました。
私で良ければ、一部のおたく話にはつきあえるし(って好きだし)私の聞けない話なら別のおたくを呼んでくればいいんだし。結構使えるアイデアかもしれない。
自閉症スペクトラムの人だったら、人がたくさんいる場所は嫌かな・・・でもいろんな人がいるか??