大昔の話です。
特別支援学級にいた頃。
◯◯です。
□□も今日、またまたやってくれました。
春休みに入ってから、祖父母を新幹線駅に迎えに行ったくらいで人の多いところへの外出はほとんどなし□□でしたが、みなさんの発言に刺激を受け出かけてきました。とは言っても実家に一人で行った長男△△を迎えに行ったのです。△△はディズニーシーに行ったのですが、すごい混雑でポップコーン買うにも1時間待ち、乗り物には何も乗らずに帰ってきました。
話しは戻って、新幹線駅に△△を迎えに行き、すぐ帰って来る予定が、どうも□□がそのまま新幹線に乗って東京に行こうと企んでいる気配を感じて迷った末、新幹線駅に行く前に□□を満足させておき、お迎えに向かうことにしました。
□□は、自動車は好きなのですが、鉄道には全く興味がないので、新幹線から下りて来た△△がお土産のゲームソフトを手渡して、無事帰途につく事ができました。
しかし、□□を満足させようと繁華街で本を買い、ソフトクリームを食べるまでは順調に行っていたのですが、昼食の時「チキン」を選択した□□とファストフード店に入って注文している時、大事件が。
□□は本屋で欲しかった「ウルトラマンAGE」と言うマニア向けの本を見つけ御機嫌で席について待っていました。
店内も子供が少なくて静かだったのですが、たった一組の子供連れの母がなんと、持っていたコーヒーカップを子供の足の上に落したのです。もちろんカップは割れ子供は泣き叫び、危ないと思って□□の席に戻って、手を捕まえたのですが、素早いキックが泣いている子供に。
「子供の泣き声でパニックになるのでごめんなさい」と言い残し2階へ逃げました。2階があって良かった。
出かける前にはスケジュールを見せ、イラストで説明し「泣いている子がいてもぶちません。がまんします。」これが○だったら、良い子貯金(たまったらローソンでゲームの書き換えができる)をするとお約束をして、本人も納得して電車の中でも頑張ったのに、よりによって一番嫌いな「ものが割れる、こぼれる」「子供が怪我する、泣く」と言う事件が目の前で起ってしまいました。このパニックは不運としか思えません。こういう場合ご褒美はやっぱりあげない方がいいのだろうか?
> でも、今回、自閉症児を3人連れて外出(介助者は1人)するのって
> 本当は大変な事なんだと痛感しました。
> 具合の悪い子にかかりきりになれないのです!長男は色々
> (気持ちはわかるけど、こんな時に言うなー!とキレそうになりま言ってくるし、
> す)三男は、ずっと手をつながないとダメだし・・・。
> せめて介助者がもう一人いれば、気分的にも助かったのに。
1対1でもパニックを起すとどうしようもないですね。3人連れての外出、すごいです。
> 余談ですが、デパートって、バリアフリーには程遠いなと感じました。エレベー
> ターやエスカレーターは分かりづらいし(店内が入り組んでる!)、
> づトイレは行きらいし・・・。お年寄りや障害者は来るなってか?!
某デパートの障害者用のトイレもわかりにくい所にありました。しかも、何故かいくら待っても使用中でしかたなく、女子トイレの入口で待たせておきました。待ってはいたのですが、くつを脱いでベビーベットでくつろいでいた(^_^;)
女子トイレに入れるのももうそろそろ限界です。いつもはだいたい長男が連れて行ってくれるのですが、母と二人だと男の子は困ります。
ゲーム三昧の春休みにならないようにとは思うのだけれども、外出もパワーが入りますね。
でも、4月からは週1回放課後□□と遊んでくれるボランティアさんが見つかったので、□□の出かけられる場所も少しずつ開拓していかなくてはと思っています。
p.s.マクドナルドにナゲットがなくなっているのですが、何故?こちらだけですか?非常に困ります。