1995年2月17日
知的障害特別支援学校の教師 地震でプリンタが壊れた!
(18) 95/02/17 19:30
地震のとき、わが愛用のプリンタ(エプソンMJ−500)が、ラックから見事に落下しておりました。しばらくはプリンタを使う用事なんてなかったので気づかずにおりましたが、10日後くらいに、プリントヘッドは動くものの印字できない状態であることがわかりました。
修理をしてもらおうと思って、プリンタを買った三宮の量販店に電話してみたところ、応答なし。そう言えば、被害がひどかったとテレビで言っていましたっけ。
エプソンのインフォメーションセンターに電話をしたら、大阪のサービスセンターに直接送れとの返事。9日(木)に宅配便で送りました。
で、14日(火)に早くも到着。
>> 故障内容 メカ印字部印字不良、外観・ケース類部品外れ
>> 処置内容 部品交換(プリントヘッド)、機能検査、エージング、
>> 動作チェック、各部清掃
そいでもって、「無償」でありました。
エプソンさん、ありがとうm(__)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○ 震災1ヶ月に思う
(18) 95/02/17 19:48
久しぶりにやってまいりました。10日の夜から発熱し、38度を越える熱が5日ほど続き、もうボロボロ。今日、17日から出勤いたしました。出勤前に,ここに入ったのですが、未読がもう大変な状態でしばらく整理に追われます。
震災会議室は、とにかく1番に整理して学校の研修に役立てていきたいです。
もちろん、吸収するだけでなく、吐き出せるものは吐き出していきたいと思っています。「救援基金」の口座も開いていますので、引き続きこちらの教員にも呼びかけ、少しづつでもカンパを募っていき、お送りしようと思ってます。
そう、今日は震災1ヶ月。特番などもやっていて、被災を受けた方々よりは弱いですが、燃える神戸の様子が甦ってきました。いまあらためて思うことは、あの震災は阪神地方のではなく、日本の震災である、ということです。私は神奈川に住んでいてたまたま神戸ではなかったということにすぎない。地震列島に住んでいる限りはいずれは私が住んでいるところが被災地になりうるのです。
また、今回の地震は、「耐震構造云々」といった、安全神話が根底から崩されました。その為だけではありませんが、災害に対する人々の考え方がかわった(と願いたい)と思います。そのほか、考えさせられる沢山のことがありました。
そのような意味で日本の震災だと思っています。
1月17日、私は忘れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
kingstone 垂水の近況報告(2月18日)
(14) 95/02/17 20:51
今日は幼・小学部で「豆まき」をしました。こんな時期だからみんなでパアーッとやろう、と若い人たちが企画してくれました。結局、鬼は3匹。赤・青・白。赤・青はそれぞれジャージに身をつつみ、その上にでっかいトランクスをはいています。白は・・・パッチに長袖肌着に腹巻姿というお馬鹿さんな恰好で笑わせてくれました。ゴム製の怪人マスクに角をつけていました。子どもたちは泣く子もあり、よつばいでかけつけ豆を投げつける子あり、でおおいに盛り上がりました。
なんか、投げられた豆をふんでしまうので、そこらへんがきなこのいい香りに満ちてました。
やっつけられた鬼さんたちは鬼の踊りを披露してくれました。最後に福の神を呼ぼう、と呼ぶと・・・鬼がマスクをとると白塗りに幅広赤ビニールで頬と唇を化粧した福の神が・・・・福の神に持ちかえり用の豆をもらったんですが、こっちの方が怖い子も多かったみたいです。
いつもは12時に下校バスが出発するのですが、今日は全員で1分間の黙祷をしました。しかし・・・・私はトイレの中でした。
ここには詳しくかきませんが、お腹に来る風邪をひいてしまったのです。こんなのが避難所ではやったらとんでもないことだと思います。
うちの学校でも神戸市内の学校としてはかなり早いのですが、月曜日から簡易給食(パン・ジャム等つける物・牛乳)が行われるようになったようです。かなりいろいろ開始へむけての努力が払われたようです。
今日学校へ行ってみたらたくさんの学校からの励ましの手紙がいっぱい掲示されていました。(ごめんなさい、調べる余裕が無かった・・・)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
□□ 神戸市立友生養護学校から
(14) 95/02/17 21:55
まず紙おむつやチョコレートから義援金、その他たくさんの物心両面にわたるご支援感謝いたします。1ヵ月経った学校の様子をお知らせします。
学校は来週23日(中高)24日(幼小)から再開の予定です。学部によって登校日が違うのは、東、南校舎は被害を受けて使えず、北校舎1階は避難所(140名の方がいらっしゃいます。)になっているため、とりあえず1教室だけを使って再開するためです。
現在スクールバスなど登校に向けての条件整備中です。当分週2か3日、午前中2時間の授業になる予定です。給食はまだまだです。
きょう水がでました!ガスはまだですが、電気も来ていますのでなんとかできそうです。
本校では悲しいことですが、小学部の児童2名と教員1名の犠牲者が出ました。
怪我をしたり、体調をくずして入院中の子供達もいます。校区を離れている子供もいます。本人に被害はなかったのですが、登校に時間がかかり過ぎたりして登校できそうにない生徒もいます。みんなの顔がそろうのはまだまだ先になりそうです。
今ごろの報告になってしまいました。ご免なさい。
皆さん、本当にありがとう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
kingstone ようこそ、□□さん
(14) 95/02/17 23:23
お待ちしておりました。
友生養護の様子を教えて頂きありがとうございます。
被害にあわれた方のことは私の頭の中にきちんと入っていませんでした。
ご冥福をお祈りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
△△ RE:生徒会の義援金について
(14) 95/02/17 23:34
kingstoneの実名さん、返事が遅くなって申し訳ありません。
神戸市立友生養護学校のご紹介有り難うございました。このやりとりについては、担当教員にプリントして手渡しました。生徒会の仲間達を含めて検討されていると思います。何とか生徒たちの思いが伝わったり、期待しているような新しい出会いなどが、芽生えていく取り組みになれば良いなと思っています。
kingstoneの実名さんには、お忙しくかつ実態が分かりにくいところを、連絡いただき有り難うございました。
今後もよろしくお願いします。