今日は日露戦争が開戦して、第二次旅順港閉塞作戦で広瀬武夫少佐が戦死するまで。
日本の旅順艦隊に対しての攻撃で戦争が始まったけれど、宣戦布告は無かったとか。しかし当時の国際常識では必ずしも宣戦布告は必要無かったそう。そうかパールハーバーの時のような悪評のはならなかったのか。(ロシアはきたない不意打ちと主張したみたい)
旅順港閉塞作戦は3次に渡って行われたけれど、全て失敗してるんですね。広瀬少佐の2次作戦の時に成功したのかと思っていた。
しかし、広瀬少佐役の藤本隆宏さんを見ていると、頬が出ていて何か宍戸錠さんを思い浮かべてしまう。
広瀬少佐が艦にロシア語でメッセージを書いて、ロシア海軍に伝えたり、死後、ロシア軍に丁重に葬られたり、ってエピソードは古き良き時代という感じで感動するな。
最後のエンドロールに出てくる山は、何処かな?と思ったら、同じようなことを思う人がいっぱいいるらしくNHKのホームページにFAQとして出ていた。
「最後に流れる映像の山の名前は?

(C)NHK
小蓮華山(これんげさん)です。※別名:大日岳(だいにちだけ)
飛騨山脈に属する後立山連峰の山で、長野県と新潟県にまたがる位置にあります。標高は2,766m、新潟県の最高峰です。」
何か似たような景色の所は歩いたことがあるような気がするのだけれど、別の山かな。
それからひとつ思うのは、もちろんいろんなエピソードに感動はするのだけれど、この戦争が地元の朝鮮人・支那人(今は韓国人・中国人と書かないといけないのか?しかしそう書くと北朝鮮の人は怒って来そうだし・・・ややっこしい)に相談なくというか関係なく日露双方の単独の思惑で戦われているということ。
近所の人が二人、私の家にやって来て、家具や壁を壊す大喧嘩を始めたら、めちゃ迷惑やなあ。
もちろん、当時の対露恐怖はわかるとしても。
posted by kingstone at 22:16|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
本・記事・番組など
|

|