大昔の話です。
特別支援学級にいた頃。
○○さん、どうもです。
kingstoneです。
> 大変、漠然な質問なんですが、
うふふ、ほんまに漠然としてはりますね。
> そこで、最初の質問に戻るのですが、
> ちらっと、『高機能』と言う質問が、保護者の方から出て、
> 私も実際、『この人は高機能障害の方です』とかで、
> 会った人もいるわけでなく、
> その事については『知的障害を伴わない自閉症』としか、知識がありません。
> そのあたり、皆様からお話を聞けたらと思います。
私が会った「高機能自閉症」の診断を受けているお子さんは、いずれもそれまでにお会いしていた自閉症の方とは、少なくとも会ったはじめは、それまで私が会ってきた自閉症の方と、同じ傾向の障害をお持ちとは全然わからない方たちでした。
ただおつきあいしていると、またエピソードをお聞きすると、やはり自閉症のいろいろな困難を抱えてはるのだな、というのがわかってくる、という感じです。
で、だからこそのつらさがある、というとこですね。
> 自転車は何歳くらいから乗れるようになるものなのでしょう。
> (人それぞれや!とか、言わんといて下さい。。。)
でも人それぞれやもん(爆笑)
ちょうど、自転車の話題が出てますね。
ちなみにうちの息子たち長男(未診断10歳)はいまだに乗れません。次男(未診断6歳)は4歳頃から乗れています。やっぱり人それぞれでっせ。
> まだ小学校1年生の彼が、
> お気に入りの自転車で、大阪の町を快適に、色んな景色を見ながら、
> 風に吹かれて走ってる姿を想像すると、
> 私の気持ちはたかぶります。
これはできるんとちゃうやろか。
ってか、そうするにはどないしたらええんやろ、と考えてあれこれやってみる、ってこととちゃうかな。
ねっ、できるで(ニコ)
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
結局、長男が乗れるようになったのは5年生(11歳)です。
友だちが乗っているのを見て乗りたくなったのだとか。
親の知らない間に練習して乗れるようになっていました。
私が自転車に乗れるようになったのは中2(13歳)です。
何だか急に乗りたくなって、友だちの自転車を借りてすごく熱心に練習しました。こけまくって友だちの自転車は傷だらけになりました。
乗れるようになったら、親が新しい自転車を買ってくれたのですが、友だちは
「人の自転車をボロボロにしておいて、お前はさらっぴんを買ってもらえるのか」
とぼやいてました。
posted by kingstone at 08:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
特別支援教育や関わり方など
|

|