大昔の話です。
特別支援学級にいた頃。
kingstoneです。
3日目。今日・明日はF君と。
F君との場合は、地元の資源を開発する、ということで、家から歩いて行ける範囲で全てすまそうとしました。
で、小繁華街のプール、小繁華街のファミリーレストラン、小繁華街のカラオケというコースです。
F君の場合は「お店で食事をする」ということが、ひとつのチャレンジです。でも、今回の企画を期にお母さんがF君と一緒にファミリーレストランで食事をしてみはったとか。とっても嬉しいです。
お母さんと行った時はおちついてフライドポテトが食べれたとのこと。
今日も落ち着いて食べることができました。ニンニクなんとかステーキと和風セット(行った中で一番高価)を注文しました。ほとんど全部食べることができました。(ごはんを少し残したのと、落とした分がある・・・食器やお盆を工夫すればみんな食べられるかな)
そろっていただきます さてカラオケ。実は今日まで私の息子(昨日までは長男・今日は次男)をビデオ係に雇っています。でカラオケも私と次男がいろいろ歌いF君は体をゆすって楽しむ、というパターンでした。F君が歌うのが何か発見できたらとは思うのだけど・・・
でも飲み物がついて1時間280円(平日だと180円)はめちゃ安いですねえ。少人数のグループなら学校の校外学習のコースにも入れることが可能かも。
明日も同じパターンにしようと思っていたのだけど、明日は息子たちが二人とも忙しい・・・カラオケってのはやっぱりある程度たくさんいないと面白くない・・・ってわけで明日は繁華街でいろいろやってみようと思います。
一人でやってるとここらへん臨機応変ができるのもいいっす。
おっと大事なことを忘れていました。
F君は「他人のメガネを取る行動」があります。私は彼を担任することになった時からコンタクトをし始めました。先日自閉症児託児活動「れもん」の時にsyunさんのメガネを取ろうとして、ふむ具体的にどうやったかはわかんないですが、とにかく叱られたのね。それからF君はsyunさんのメガネを取っていません。
で、たまたま今回の企画の相談のためにF君の家に行った時、F君が私のメガネを取りました。瞬間、見ていたご家族の顔がひきつるくらい私は彼を押さえつけて(逃げられないようにして)叱りました。
その後、また彼は私に寄って来たりしてました。(おばあさんが「話し合いの邪魔になるから」と別室に連れて 行った時、「メガネ取って叱られたね」と言うと「わかって るわい。もう言わんといて」というように怒ったそうです)
今日、彼は一度もメガネを取りに来る様子はありませんでした。そして私もリラックスしてつきあえました。
・・・ま、である以上、彼にわかる環境つくり、楽しくできる環境つくりに力を入れないとな・・・
メガネを取るsyunさんはどやしつけてなかった、という話(メガネを取られた時)
posted by kingstone at 09:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
特別支援教育や関わり方など
|

|