特別支援学級にいた頃。
kingstoneです。
K君は写真を見たり、部屋の中にどんなものがあるんだろうか、とか探索したりしています。で、syunさんはやはりさりげなく見守っています。
イスに座ってぼーっとしてるだけやないか、とも見えかねない動きです。でも一度K君が出て行くのかな、と見えた時はすっと立って行ってはります。しかしK君は戻って来ました。するとそのまま何事も無かったようにすれ違って(!つまり何ら声かけも何もなし)はります。(ここらへん言葉だけだとニュアンスを伝えにくいな)
途中からK君が会計の○○さんに関わることも出てきます。
あの場でK君がよく知っている人って○○さんだけで、同一性保持で不安を取り除くには○○さんの側にいるのが本人にとっては楽だったのだと思います。(ややっこしい言い方ですが、結局知ってる人がいたら安心ってやつ)
次のシーンはsyunさんが何かカードを見せてコミュニケーションしようとするシーン。何度かいろいろやりとりしています。
この発言を書く許可を得ようとお母さん電話した時にうかがったことによると、つい先日からカードコミュニケーションをしようとし始めていて、現在マクドナルドのポテトの袋で自発的な表出をし始めているそうです。(ただし、「マクドナルドへ行きたい」と「お母さん遊んで」と両方あるみたいとのこと)
しかしまだそれほど経験があるわけではないので、syunさんとのやりとりも双方いろいろ探りながら、という様子です。
で、たぶんジュースを飲むかい?みたいなことをsyunさんは伝えたのだと思います。でかなりのやりとりの後、部屋の外に出ます。しかしエレベータの所まで来てK君がエレベータに対して少し腰が引けるような動きを見せます。するとsyunさんは無理せずに一緒に部屋に戻ります。
で後でsyunさんにうかがったのですが、ボランティアさんにジュースを買って来てもらったそうです。ポカリとなっちゃんでした。
買って来てからN君に選んでもらうシーンがあります。
まず缶を持った両手を伸ばして近づきます。
K君は近づいてくるのを見ています。
そして側に来てから肘を曲げた変形の指さしはするのですが、「選んでいる」というのがはっきりとはわかりません。
syunさんも、1缶ずつ前に出したり、2缶とも彼のすぐ前に置いたりとかいろいろするのですが、はっきりしません。
そこでsyunさんは2缶とも持って、去ろうとします。
するとK君は「行かないで」というように腕を伸ばします。(ほんの少しsyunさんの腕に触れたかな)
syunさんが振り返り2缶を前に出すと、K君はなっちゃんに腕を伸ばして行きました。(ここも少しわかりにくくて、syunさんは慎重に彼の方に缶を持っていってます)
でプルトップが自力で開けられなかったので、K君がプルトップをとんとんと指先でたたきました。「開けて」を伝えたようでした。
でsyunさんが開けてあげたのだけど「持っといて」と言ってその缶を持ってもらってます。
ここで私が学んだこと。
・無理をしない(エレベータのシーン)
・選んでもらう時こっちの思いこみで決めない(選ばなかったら「いらんのかなあ」というのも試す。去って行こうとしたシーン)
・手伝ってあげる時でも、何か本人にできることはないか探す(缶を開けるシーン)
−−−−−−−−−−−−−−−
syunさんから
> イスに座ってぼーっとしてるだけやないか、
正解です。
> そのまま何事も無かったようにすれ違ってはります。(ここらへん
> 言葉だけだとニュアンスを伝えにくいな)
え〜っとね、このすれ違いざま、N君が私の太股にタッチしてきました。
> 次のシーンはsyunさんが何かカードを見せてコミュニ
> ケーションしようとするシーン。何度かいろいろやりとり
> しています。
○○さんと遊び?(←この?強調)ながら、彼は常にボランティアさんに撮ってもらったジュースの自動販売機写真(カード)をもてあそんでいました。ですから
> で、たぶんジュースを飲むかい?
ではなく、「ジュース自動販売機はあっちに有ります」と指さししたんだと思います。
その後、彼はエレベーターに対して腰が引けたのですが、ジュースは飲みたいかも知れないので、アイソトニック系とフルーツ系を細川さんにお願いしました。とりあえずそれしか準備できないと思いました。
> syunさんが振り返り2缶を前に出すと、N君はなっちゃん
> に腕を伸ばして行きました。(ここも少しわかりにくくて、
> syunさんは慎重に彼の方に缶を持っていってます)
彼がなっちゃんに手を伸ばしはったんはわかったのですが、それと彼がなっちゃんを欲しいとかいうのは別問題かも知れませんしね。
> でプルトップが自力で開けられなかったので、プルトップ
> をとんとんと指先でたたきました。「開けて」を伝えたようでした。
はじめ自分でプルトップに手を当て、開ける動作をしたので、なっちゃんの缶を開けたい(飲みたいではないですよ)のは想像できましたが、自分で開けることが出来ない様なので手伝いました。
研究会の感想とか「他害をするお子さんは本人がすごく怖がっている」とか
初めて来る他害もあるお子さんにどんな準備をしたか syunさんが「れもん」で
他害もあるお子さんに出会った時 syunさんが自閉症児託児活動「れもん」で
他害もあるお子さんが自閉症児託児活動「れもん」から帰ろうとした時
障害のあるお子さんが取り巻かれている現状