私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年10月31日

食事時のバトル

 大昔の話です。

 特別支援学級にいた頃。



 みなさんどうもです。
 kingstoneです。

> > ○○さんと □□くんの 食事時のやり取り(バトル) 見たかったなー
>
> ほほほほ・・・・すごい状態だったと思います (#^.^#)

 研究会に□□君と来られた時に少しだけかいま見せて頂きました。
 一瞬、私、肝(キンタマか?)が縮みあがりました。

 で、それ以外にも他のやりとりがいっぱいあって、で今の○○さんと□□君がいる。そう思いました。

 ただしバトル部分だけを取り出すと、特に学校の教師に対してはめちゃ危ないと思います。本人の意思を確認するとかせずに、全ての場面でバトルで学校文化を押し付けようとする可能性大ですから。

 食事に限らず「体験してもらわないと始まらない」んだけど、その時どの程度どうやっていくか、またお子さんの反応をどう見ていくか、常に考えていないといけないなあ、と思います。

 なお、口もとに持っていく件ですが、私の知ってるあるお子さんの場合は実際にスプーンをつっこむという指導もされました。

 それ以前には、自分でいやそうな顔をしながらもスプーンを口に自分で入れてでペッと吐き出す(つまりこれはどんなもんかな?と探索してたみたい)行動が見られていたのに、教師がスプーンを口につっこむようになってからそういう行動が見られなくなりました。

 そして本人が力が弱く相手が怖い時は何でも食べましたが、本人の力が強くなってくると徹底的に食べないぞ、ということになっていきました。

 このお子さんの場合、すごく後で、ちょっとでも食べられたらおおいにほめる、というふうに変えていき、結局は食べられるようになりましたが、(口もとに持っていくのじゃなくて)口につっこむというようなことが行われたために返って遠回りしたのじゃないかと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−
追記
 上の例にあげたお子さんはまあ良かった、良かった、ですんでいます。

 しかし、食事を拒否できず、残すということができなくなった子、食べ過ぎて嘔吐する子、ものすごく嫌そうな顔をしつつ食べる子、食べられなくなる子、いろんな子がいます。

 食事時のバトルは止めるべきです。

 給食や食事については、過去のエントリが山ほどあります。

posted by kingstone at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏の研究会で保護者がしたかったこと サポートブックやカードでのコミュニケーション

 大昔の話です。

 特別支援学級にいた頃。


 kingstoneです。

 ○○さんと別件でメールしてた中に夏の研究会についてのことがあったので引用させて頂きます。

(引用開始)------------------------------
去年参加していない人は、サポートブックをつ作りたいようです。
カードやブックを作っても、どうやって使っていったらよいか、わからず?(有効に使えているとはいえず?)アドバイスが欲しい人もいるようです。私は、今あるサポートブックの改良や、サポートペーパーなどの作成をしてみたいです。
(引用終了)--------------------------------

 うーーんと・・・□□さん、講師というかしきる人、あるいはアドバイスできる人の段取りはどないなもんでしょう。もちろん保護者がそれぞれで相談しあう、というのもあるわけですが・・・

 保護者でサポートブックを活用している人と言うと・・・誰になる?

 また葉書フォルダや紙の用意をどうするか、とか。
 サポートペーパーは私が△△さんと協力してBさん用のをかつて作りましたが。

※葉書フォルダに葉書大の説明を書いた紙を入れることでサポートブックを作っていました。項目の追加や削除。変更、が簡単でしたから。

 Oさんは当日はOKなのかな?

 ボランティア人員が一人少なくなるけど、研究会の方に行って頂けたらと思っています。昨年は確かプリンタに貼りついてはってんね。これもだれかプリンタ要員がいるね。(PCSデータ印刷など)

※当時のプリンタは印刷中によくトラブルが起こりましたし、まだプリンタを使ったことの無い人もたくさんいました。

 ライトタイマーの方はいつも通りsyunさんにまるなげでOKみたいやね。

 あと、私も午前中はPCSシンボルとかシンボルコミュニケーションやその他AAC(拡大代替コミュニケーション)について質問に来た人とうだうだ話をしようとは思います。教師で来るかもしれない人がいるから。

−−−−−−−−−−−−−−−
追記
 サポートブックを作りたいという声が大きかったわけですね。

 今はどうなんだろう。そういう講座があったり、あるいはセンターみたいなところで、どんなふうに作ればいいか相談にのってくれるのかな。

サポートブックの作り方・使い方―障害支援のスグレもの (おめめどうライブラリー (Vol2))/丸岡 玲子

¥1,260
Amazon.co.jp

サポートブックに書いておいて欲しいこと

posted by kingstone at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏休みの自閉症児託児活動「れもん」参加状況と研究会で何をするかの話

 大昔の話です。

 特別支援学級にいた頃。



 kingstoneです。

 さて、「れもん」参加希望者は現時点で15名ですか。
 夏休みはどうかな・・・・

 ところで現時点で託児希望を出してはる方は□□さんを除いて全員ここにいてはります。

 夏休みは「研究会」でみなさん何をされます???

 っていうのも、夏休みは「講演会」形式ではないので、参加するご本人が「こんなのしたい」というのが無いとなーーんにも得るものが無い、という結果になりかねません。

 逆に言うと、こんなのしたい、というのがあるとそこらへんの人を捕まえて、いろいろ質問したりして、いろいろできるかもしれません。

 サポートブック?
 コミュニケーションブック?
 日常で使う視覚支援物?

 ハルヤンネさんがあちこちでやってはるみたいに、自分たちで使っているものを報告しあって、おおそりゃ良さそうと、自分ちに合うように試しに作ってみる、みたいなのもいいかもしれません。

 保護者もやけど、午前の部からも企画がちょっと心配。
 みんな「こうしたい」ってのあるかなあ・・・
posted by kingstone at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「『特別支援学校教師からのメッセージ』家庭と学校との療育について」の話をする先生

 大昔の話です。

 特別支援学級にいた頃。


 ○○さん、どうもです。
 kingstoneです。



>地域の特別支援学級の教師や保護者の大会の分科会で
>「『特別支援学校教師からのメッセージ』家庭と学校との療育について」
>という題で話をして欲しいと頼まれました。
> 40分1人で話せるかな?

 40分って短いよお。

> こころリソースの本とか、TEACCHの本とかも
> 展示して(売ってしまうか。怒られるか??)
> 見て欲しいな。

 やったらよろしいやん。
 私、売りまくってます。
 時々にらまれる時もあるけど・・・・

 私の場合は私が話することなんかしょーもない、と思っています。

 で、話を聞いて少しでも興味を持った人が「自分で」勉強していけるように、本やネットワークをお知らせしておくことが大事なのじゃないかなあ、と思っています。 

−−−−−−−−−−−−−−−
 ハルヤンネさんは以下のような非常に具体的なアドバイスをされていました。

40×40=1600字で、素読み、4分。
40分なら、10枚です。

でも、マエフリ長かったり、話がそれたり、飛んだりするので、それ以下におさめる方が、無難です。

−−−−−−−−−−−−−−−
 A4用紙10枚分ということですね。

 私だったら、原稿に書いていても、絶対に話があっちこっちいくので、10枚は無理ですね。もっと少なくしないと。この頃は文字のしゃべくり原稿ですが、最近だったらパワーポイントのスライド何枚、みたいに計画するのでしょうか。




posted by kingstone at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月31日(日曜日) 第4回小児福祉機器展in山梨

 おはようございます。

 起動させっぱなし。
 ソフトの切り替え、Webページの切り替え、atokの変換、
 いつもいつもでは無いのですが、めちゃ時間がかかることがあります。
 こんなもんかなあ。

 曇りです。
 天気予報では雨も降ってくるそう。

 今日は
「第4回小児福祉機器展in山梨」
 おめめどうも出展します。

 山梨県立盲学校体育館10:00〜15:00入場料無料。
 販売は無し。商品を手にとって見て説明を聞くことができます。
 ハルヤンネさんsyunさんも参加します。
 地図などPDF http://bit.ly/cr6osj
posted by kingstone at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット・パソコン・携帯など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする