いくつか下にあげておきます。あくまでもA君の一応音声言語の理解と表現にしぼっていますけれど、実のところこれ以外のこともあれこれやっての結果です。
A君は音声言語の指示(そして威嚇や暴力も?)がよく通ると思われていたお子さん。ひとりごと、オウム返しはあるけれど、機能的な音声言語の表現は、私が目に見えるものやなんやかんやであれこれするまでは、ほとんどありませんでした。いや、「ほとんど」はつけなくていいかな。
地域の特別支援学級に入ろうと思って、校長先生の所に行ったら、あまりに多動で断られて知的障害特別支援学校に来た、というお子さんです。
音声言語で要求することのなかったA君にVOCA(音声出力コミュニケーション補助装置)を使って表現してもらうようにし、たまたまバッテリーが切れたら音声言語で表現してくれるようになった、という話。
自閉症のお子さんとのVOCAを使ったコミュニケーション授業1997
「体育館行き」という音声言語の指示がいるかどうか、という話でもあるのですが、それまでは「さあ体育館行くよ」という音声言語とともに、腕を引っ張る、背を押すなどが使われていたのでした。
過去の記事20(移動の自立に向けて2 いよいよ2学期)
「ちゃんと書きなさい!」とか言うんじゃなくて、どうしたらいいもんか、あれこれ悩むという話。
過去の記事54(どう見たら、どう対応したら 午前の課題学習で)
「教室へ行かんか!」とか「こっちこい!」とか言わなくていいし、腕を引っ張る必要も無い、ということです。
過去の記事55(目で見て動けること、あるいはキーパーソンじゃなく)
「たたいちゃだめでしょ!」なんて言わなくていい、ということです。
過去の記事44(たたく、引っぱる1 問題行動への対処)
過去の記事45(たたく、引っぱる2 問題行動への対処)
過去の記事59(たたく、引っぱる3 問題行動への対処)
過去の記事155(たたく、引っぱる5 問題行動への対処 やったぜCDウォークマン)
過去の記事189(問題行動への対処法 学校での研修で)
「音声言語を理解している」例とも言えます。しかしもちろんこんな使い方はよくありません。
暖かい心?冷たい心?
これは「音声言語」の指示がわからない例とも言えそうです。
過去の記事60(たたく、引っぱる4 問題行動への対処 クラスでの議論)
音声言語の「ごめんなさい」の話。
過去の記事61+α(ごめんなさいは奥が深い)
今回は「意味のないひとりごとが多かった」という話です。
過去の記事64(今日は地域校交流)
「もうパソコンは終わりなさい」「勉強しに行きなさい」と音声言語で言わなくてもいい様子。
過去の記事67(型にはめるのか?)
過去の記事74(お菓子でコミュニケーション指導1)
過去の記事87(ターザンごっこで2 インシデンタルティーチング)
これは音声言語と言えるかどうか・・・大事な表現ではあります。
過去の記事92(給食の場面で 「半分」「残します」)
A君の掃除について提案していますが、彼はそれまで音声言語で指示しても掃除の途中で帰ってしまうので「さぼり」「なまけ」「反抗」と思われていました。
過去の記事98(クラスルーム・コミュニケーション 「もの」を使ったコミュニケーション)
過去の記事99(給食指導など 表現する方法を考えながら)
過去の記事100(お菓子でコミュニケーション指導2)
これは音声言語の話かどうか??でも音声言語であれこれ教えなくてもいい、という話ではある。
過去の記事101(パスの教え方 トランプの指導で)
過去の記事102(ひも下さい 使えることばが増えてきた)
過去の記事103(ひも下さい2 動詞+動詞はむつかしい?)
過去の記事109(お菓子でコミュニケーション指導3)
過去の記事111(ウェストポーチ カードを手がかりにして音声言語を使う)
なんでウェストポーチが音声言語と関係あるんだ?と思われるかもしれません。音声言語の使うためのリマインダー(心覚え)としてのカードやコミュニケーションブックを入れるからです。
過去の記事118(ウェストポーチ2 引用お礼)
過去の記事132(A君の音声言語が増えてきた)
過去の記事137(給食指導その後)
過去の記事29(提案・朝の活動・午前の授業)
A君が「カード下さい」と音声言語で言っています。今から考えたらすごいことだ・・・
過去の記事170(クリスマスプレゼント C君の意思表出 A君のそうじ)
「自分の言葉」の問題です。
過去の記事176(REIKOさんにお会いした)
過去の記事181(授業が始まりました)
過去の記事187(私も怖い顔をして怒鳴っていた話)
音声言語で「さとし」「説得する」必要が無くなったという話です。
過去の記事189(問題行動への対処法 学校での研修で)
過去の記事194(カードなんて嫌だ!! カードを使うのがいいことなのか)
A君とカルタ遊びの場を作り、音声言語だけで札が取れている様子がわかります。
過去の記事196(カルタ トランプ)
かさぶた
いつまで(カードを)使うのか?
伝える(周囲の理解)
微妙な子その後 くるくる回る
ここに出てくるA君はたまたまA君です。
新学期に入って3
A君の音声言語が消えていった、という話です。
何かがおかしい?(A君の音声言語表現について)
卒業式関連。「ちゃんと座っていなさい」「ここに座っていなさい」とか音声言語で言わなくて良くなった、という話です。
卒業式の練習5
卒業式の練習にて
卒業式予行演習
明日は卒業式
今日は卒業式
卒業式練習でのA君への対応への質問と回答
2年前の卒業式練習(私がA君を怖い顔をして叩いていたこと)
これは、「この人の音声言語などの指示だったら言うことを聞いていた」という人の指示を聞かなくて、私といっしょなら動けたという例。
うろうろしないこと(卒業式参加についての番外編)
これはこちらが「ちゃんとここに座っとき!」「ここにおり!」と音声言語で指示しなくて良くなる、という話です。
気分は敵地に一人でパラシュート降下
休憩場所作りの話が何で音声言語の話か?と言うと、「出て行ったらあかん」とかこちらが音声言語で言う必要が無くなるからです。
休憩場所(カームダウンエリア?)を作る
書いて質問すると答えてくれる
なかなか書いては下さらない
自主研修会(特別支援教育はやりがいがある、という話)
ライトタイマーの話題が何で関係あるのか?と思われるかもしれません。機織りの途中で「もっと織りなさい」とか「寝ころぶのをやめなさい」とかの音声言語による指示が必要なくなった、という話なのです。
ライトタイマーを使って機織りをする
人の顔を知る(チェキなど写真を使って)
表現コミニュケーションについて(自主研修会で使ったレジメ)
伝えるのは別にカードにこだわらず。でも使えるようになると世界が広がる。
カードを拒否するそぶりがあること
私をつき動かすもの
技術と理念の話再び
機織りをするA君のりりしさ(ライトタイマーを使って)
A君が他人のコミュニケーションブックを使う
わかって協力してもらう(卒業してしまうぞ!)
ライトタイマーを使用して機織りをする
今日は授業参観
シンボルなど見てわかるものを使うと見るようになったり
大好きな本を繰り返し読んでいるうちに、遅延性のエコラリア(?)でとんちんかんなことをいろいろ言い始め、だんだん場に合う言葉になっていった、という話です。
五味太郎「言葉図鑑」A君が言葉を覚えるのに役に立った本
「かんじのえほん漢字の絵本」「ひらがなの本」五味太郎著 これで「しまった」を覚えた