自閉症の人向けに手持ちできるスケジュールが必要な時は多いです。それを紙で簡単に作ろうと思う時。
文字がわかる人で単に箇条書きでいい人に対してなら、ワープロソフト(Wordとか)で簡単にできます。
また手書きでしゅっしゅっと書く時にはおめめどうの
みとおしメモ帳
100枚綴り 263円
があります。この写真ではわかりにくいですが、枠のいっぱいあるメモ帳です。(この写真、もう少し鮮明なのと入れ替えたほうがいいと思います。>おめめどうの方)
また文字の書ける本人さんが書きやすいのがこちら。
みとおしビッグ 
50枚綴り 263円 写真は「みとおしメモ帳」と重ねてみたところです。大きい方が「みとおしビッグ」です。
で、大昔は罫線というか枠が必要な時はExcelを使っていましたが、大昔は画像データを扱うことが少したいへんだったと思います。
また罫線が無い時、Wordを使っていたのですが、古いWordだとこれまた画像データを使うことがたいへんでした。ドラッグアンドドロップ(画像ファイルの上でクリックボタンを押したままWordの方へ持ってきてクリックボタンを放したら画像が出てくる)なんてできなくて、いちいち「画像枠」というのを作って、そこにデータを探して挿入するとか、手順がたくさんかかりました。
ドローソフトでは、そういうのできたのもあった(Mets社の安物のドローソフト)けれど、すぐ消えてしまいました。花子はできなかったと思います。
で、Twitterで、今だったらどんなソフトを使うのが便利なんだろう、と思って聞いたら、こんなつぶやきを返して頂きました。
「スケジュール作りなら断然Excel!昔はword使ってましたが時間も労力も激減」
「私も全く触ったことなかったんですが、友達から、スケジュール作成に最低限必要な機能だけ、を教えてもらいました。実はスケジュール作成以外ではExcel全く使えません(^^;;」
画像の使い方についてお聞きしたところ
「挿入→画像→パソコン内のフォルダから選択。もしくはネットから画像コピー→貼り付け。wordの頃よりずーっとこまめにスケジュールするようになりました」
「市へ提出する補助金申請や報告書類がExcelになってますよね。収支予算書、決算書とか。ああいうの作るとき、Excel画面を開きながら電卓叩いてる、というレベル(^^;;」
「いえ、Excelには表計算を自動にしてくれる機能があるのに、全く使いこなせてないということです○| ̄|_」
「サポートブックやサポートシートもExcelで作るとリメイクが超〜〜〜楽です。スケジュールもたいてい過去のデータをリメイクしています。一から作らないから早くできます。Excelの「スケジュール用ひな型」も大・中・小と保存しています。」
ほお、そんなふうになってるのや。
ところで私のパソコンのハードディスク内のExcel(もちろん正規購入)は壊れてしまっていて、元のCDを入れても復旧できません。かといってもう引退してしまっているので、新しく購入する気にもなりません。
で、先日OpenOfficeを入れてみました。タダです。こちらからダウンロードできます。
http://ja.openoffice.org/ 私のマシン(CPUはPentium4の1.7G メモリ512M ハードディスクのCドライブにほとんど空き無し OSは WindowsXP SP3 OS起動時にはファンクションキーの連打が必要 つまり現時点では骨董的なマシンだ、ということです)で試してみました。画面には複数のソフトやフォルダの窓が開いている状態です。
なお、そんな話をTwitterでやっているとooomeguroさんからこんな助言を得ました。
「保存時にファイル内に埋め込まれない場合がありますので、編集>リンク でリンクを切っておきましょう。“@king1234stone: 「コピー→貼り付け」…OpenOffice(タダ)でもできるか試してみよう。 #oooja 」
OpenOfficeでは以前報告したように、私の古いExelファイルは開くことができました。Wordファイルを開くと段組などずれていました。
で表計算ソフトでスケジュールが作れるかやってみました。
まず表計算のワークシートを出し、セル(小窓)を一度に10個ほど大きくします。これはExcelと同じようにできました。
そこに、私のパソコンのフォルダ内の画像をドラッグアンドドロップしてみました。見事に出てきました。大きすぎたのですが、画像の横に出ている点(ハンドルって言うんですか?)をマウスで動かすと枠内におさまる小さな画像にできました。jpegもpngもできました。
またセルを選んで「挿入→画像」とやっていっても画像が出てきました。
ネットの画像をコピー→ペーストは何故かできませんでした。もちろん一度ハードディスク内にダウンロードすれば使えるのは確実です。
で私の場合、横のセルに文字を入れました。文字を大きくするのは簡単。
また枠線もExcelと同じように入れられました。
ってことはひな型を作っておけば、いろいろ使い回すことができますね。
そっかあ。いろいろ便利になってますね。
おーっと、ここまで来て、印刷したら、左側に出るべき画像(セル)が右側に印刷され、右側のセルは後ろの別のページに印刷される。セルを十分に小さくし、1ページ内におさまるようにしても。ワークシートの書式の設定もプリンタのプロパティもA4にちゃんとしてるんだけど。
う〜む、また報告します。