※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年09月30日

音声言語について問われて全然違う回答になる(アスペルガー症候群のお子さん?)

 昨日、Twitterをやっててこんなやりとりをしました。一部改変したり、つけ加えたりしています。

 まずこんなつぶやきを見つけました。

「「〇〇やったー?」の問いに反射的に「やった!」と答えてしまう(だいたいやってない)のを防ぐ方法。」

 これにプラスして、対象のお子さんは高機能自閉症かなあ、アスペルガー症候群なのかなあ、ということは頭に入っていました。

 私は反射的にこう答えました。

「紙に
「○○をやりましたか」
「はい」  「いいえ」


と書いて「どっち?」と音声言語で問う。あっ「やってる途中」というのも書いておくかな。」

 私は、音声言語での質問には答えられないけど、 書いて見せて伝えれば答えられる人とはよくつきあって来ましたので。で、すぐに私はパソコンの前を離れ、外出してしまいました。しかし、外出中に、確かにひとつのアイデアであるけれど、よく考えたらいろいろな背景とか、アセスメント(難しいことではないです。観察してみるのと、ちょっとやってみてうまくいくかどうか試すとか)とかやってみなきゃわかんないことがいっぱいあるなあ、と思いました。

 この時点で、私は「宿題はやったの?」と問われて「やった!」と答えるお子さんが頭に浮かんでいました。

 そのまま想像(もちろん勝手な想像です)をめぐらすと、

「宿題やった?」
「やった!」
「ほんま?」
「・・・」
「見せてごらん」
「やってない・・・」

みたいな情景が浮かんで来ました。「ほんま?」の時点で、定型のお子さんでも「あっ、俺って信じられてないんだな」みたいなことを受け取るかな?でもって、自尊心や自己評価は下がるだろうな・・・
で、それが宿題であったとして、本人さんにできることかなあ、とか。


 もちろん相手のお宅の話ではありません。勝手に私の頭に浮かんで来たことです。

 で、ずいぶん時間が経って帰宅後また返答しようとしました。すると例としては「宿題」ではなく、「歯磨き」とか「ハンカチを持つ」だとかいうことがわかりました。で、私の返答と、その背後で考えていたことを書いていきます。

 いろいろアイデアも出したりしますが、本人さんが拒否することもあります。これは私の息子の例「視覚支援を断られた例

 うちの息子は診断は受けていないし、診断名もつかないとは思います。でも、私は「本人の手助けになれば」と考えたのですが、本人にとっては「そんなことカッコワルイ」みたいな思いがあったことと思います。

 これは高機能自閉症やアスペルガー症候群のお子さん(あるいは青年・成人)でも同じだと思います。他人と違うことをすればカッコワルイから嫌みたいな気持ち。

 もちろん、本人が「これは自分の役に立つ」と実感してくれれば使ってくれる可能性は高まります。それと学校であれば教師の周囲への持って行きようでも随分違ってくると思います。例えば目の悪い人がメガネをかけるように、○○君は苦手なところがあるからグッズで補っているんだよ。それはむしろカッコイイことなんだよ、みたいな。それと本当にグッズそのものがカッコイイことも必要かな。

 まず、「何かをしない」という時に考えるのが、それができることなのか、できるために支援は必要無いのか、それはスケジュールが示されているのか、というあたり。

「○○やった?」と問われて「やった!」と答えるのは、「そう答えると解放される」とか「そう答えると褒められる」とか本人に得になると「ちゃんと」学習しているから、と考えられます。でももちろんこちらとしては「正確に答えて欲しい」なのですが。

 だからこそ「言われなくても」できるようにしたいわけです。そこで「支援」が必要になってくる。あるお子さんは「言われてやるのは嫌だ。でも、目で見てやり方がわかるのは自分でやっている気になる」と語っていました。

 でまず「歯磨き」ですが、これは「やり方がわかる」というのと「なぜするのかわかる」というのとがまず必要かと思います。もちろん場合によってはスケジュールの提示も必要かもしれません。

 私なんか、今はブラッシングが気持ちいいですが、最初はやはり「虫歯にならない」という理屈から入ったような気がします。

 ただし理由を説明するとしても「脅し」にならないように気をつけて下さい。あくまでも肯定的に「虫歯にならず、丈夫な歯でいられるんだよ」って具合に。ちょっと「否定」の言葉も入ってますが。

 歯磨きについては

自閉症の子どものためのやさしい歯磨き指導(サンスター歯科保健振興財団)のこと他

「どうやる」については、いろいろ伝え方があろうかと思います。「磨き方」を絵で分解解説してわかった人もいます。先のエントリの中のおめめどうのDVDだと、あるアスペルガー症候群のお子さんは絵で解説してもわからなかったのが、これを一度TVで見て、あとは一人で洗面所でできたとか。本人さん談によると「頭の中で再生できた」とか。


 ハンカチについては、ありがちなアイデアですが、見てわかりやすい持ち物チェック表を作り、朝の用意をするところに置いておく、くらいが思つきますが。あるいは(また同時に?)お子さんの動線を考えて、取り出しやすい所にストックしておく。

 しかし「見てわかってもらおう」として視覚的な手がかりを用意しても、こちらが「やらせる」になっちゃうと「見るのが嫌」になる可能性があるので、お気をつけ下さい。あくまでも「支援」ですから。

 これは自閉症(カナータイプ)のお子さんですが

こんな視覚支援では困る

 というふうに「音声言語」について問われていたはずなのに、私は他のことをあれこれ考えてしまう、という話でした。


posted by kingstone at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブスの瞳が恋されて 大島美幸著

 図書館で借りて来ました。

ブスの瞳が恋されて/大島 美幸

¥1,050
Amazon.co.jp

 これは夫、鈴木おさむさんが書いた「ブスの瞳に恋してる」への返歌みたいなもんですかね。

 題名だけでなく、中味にも相当反発を覚える方もいらっしゃるかもしれません。

 しかし、Wikipediaの記事や、Amazonのレビューを読んでもわかるように、壮絶ないじめを受けてきた人の人生の記でもあります。

 なんか、ほんま、もう強烈です。

 で、また、いじめられた方はトラウマとなって覚えているのに、いじめた方は全然記憶が無い。っていじめた当時も自覚は無かったかも。


 私自身にも経験があります。

 小学校の時、ある友だちのことを「サル」と呼んでいました。

 その友だちが転校することになりました。今日が最後だという日、担任の先生が「では○○君。最後に言いたいことがあったら言いなさい」と言いました。その友だちは

「kingstone君に、サルと呼ばれていたことが一番つらかった」

と言いました。私には全然自覚が無かったのですが。もう晴天の霹靂というか、すごい体験でした。


 また中学校時代、いつもお弁当を食べていた仲良しの友だち、○○君がいました。クラスには、病弱でしかし生意気な□□君もいました。で、私と○○君が遊んでいる時、○○君は上履きで□□君を殴ったりしていました。

 後年○○君も教師になり、私とまた出会いました。で「そう言えば□□君のこといじめてたよな」と言ったら「えっ!嘘やろ。そんなことしたことない」って言ってました。


 やった方、やってる方はわかんないんですよねえ。


 でも、ほんと、教師として、あるいは近所のおじさんとして、何をどうできるのかなあ。


 で、この本では大島さんが、現在は幸せを掴んではるわけです。勇気づけられる人もおられるかと思います。(他にも衝撃的な、悲しいことも書かれてたりしますが)


posted by kingstone at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巻物カレンダー おめめどうの商品

 巻物カレンダーについて。

巻物カレンダー(これは「大」の画像です。中・小もあります)
$kingstone page-巻物カレンダー


 これは7曜×5段のカレンダーに比べてわかりやすい、というのは直感的にわかります。

 1列(1行?)になった予定表。

プール外伝

の時は巻物カレンダーじゃないですけど、1列の月間行事表だったのが良かったような気がします。


 特別支援学校での使用例だけじゃなくて、通常学級での使用例もいろいろあるとか。

 学校だと広い掲示面があるのでいいけど、家ではそんな広い壁面が無い、という場合、上の画像でも左端をくるくる巻いていますが、必要なところ(とりあえず1週間分とか)だけ出して両端をくるくる巻いておくという手もあります。で、必要な時にペロンと伸ばす。

 あと、確かコスト削減のため、全部31日まであるので、30日までの月、28日までの月とかは、切るなり、線で消しておくなりしないと間違えることがあるかな。


 なお今日(9月30日)中に2011年版を申し込んだ場合は、かなりな割引があります。(そんなこと、もっと早く教えろ、って・・・すいませんm(_ _ )m)

ご案内いたします!
巻物カレンダーのある暮らし



posted by kingstone at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | おめめどう・視覚支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

異動先の小学校にて

 大昔の話です。

 特別支援学級にいた頃。

 KING STONEです。

 といくらふとのリンクページ、私のところを見ていてsyunさん、さすがやなあ、と思います。私とのつきあいが長い・・・・

 「オドオド先生」と書いてあります。その通りなんですね。私、もともと対人恐怖症だし、自分に自信が無いし・・・・ほんと新しく子どもと触れ合う時は不安のかたまりだし・・・・ほんとオドオドしてるんです。

 今日、学校で、たまたま私のクラスの子に会いました。旧担任の先生が関わっている様子を見せて頂きました。

 職員会で特別支援教育についての方針(昨年度立てられたもの)を聞かせて頂くことができました。

 ああ、こんな私でもここにいさせてもらっていいんだ、たぶん存在意義があるんだ、私が変えないといけないことがいっぱいあるんだ、と思わせて頂くことができました。

※ちょっと見て聞いただけで「これはひどい」とわかるものだった、というわけです。

 ところで、私、相棒の先生について、やっぱりすごく不安でした。

 で、初めてお会いした時に「あれ、美人やん。うーーん、どっかで見た顔やなあ・・・・」と思ってたら、おお、○○さんにそっくりなんや。

 で、今日お子さんのことを私の見た範囲で話したら、すごく耳を傾けてくれはりました。まあ、ぼちぼち、ぼちぼち・・・・。

−−−−−−−−−−−−−−−
追記
 この相方の先生、私を見たとたん他の職員の前で「お待ちしてました。何もわからなくて」と深々と挨拶をして下さいました。実のところ前々年は特別支援学級でその子たちを担任されてた先生です。後で「しまった。昨年度の担任のいる前であんなことを言ってしまって・・・どうしよう」と悩んではりました。

 まあそういう状況だったということです。







posted by kingstone at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自閉症児託児活動「れもん」参加者とボランティアさんの状況

 大昔の話です。

 特別支援学級にいた頃。



 kingstoneです。

 ○日の児童・生徒の参加者、23名。

 ボランティアさん。私と会計の□□さんを入れて23名。

 ふーー、□□さんにBさんも担当して頂こう・・・で、何とかなるかな。

 週末にかけてもう少しボランティアさんを増やせたら、と思います。


posted by kingstone at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする