※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年08月31日

立ちはだかってものを言う(自閉症の子たちがパニックを起こしている時に)

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 kingstoneです。

 今日、学校で、ある時複数の自閉症のお子さんが不安定になりました。

 で私は3人ほどの先生の前に立ちはだかり、それぞれにかなり憤然とした口調で「こういうことなんですよ。これで何も思いませんか」と言いに行きました。

 実は、その先生方はまだしも「理解してくれそう」な先生方です。今までも、かなり詳しく、それこそ具体的にいろいろお伝えしてある、その上での話です。まあ、その先生方にとってはえらい迷惑な話かもしませんが。(でも自閉症のお子さんはもっと迷惑している・・)

 でも、私が言いに言った一人の先生は別の時、少し不安定になった方をgo away(その場から去らせる)させてあげて下さっていました。そしてそのお子さんに視覚的に伝えたらうまくいった話を私に伝えて下さいました。

 また別の先生に、「私に質問・疑問・反論があったらどんどん言ってね。でないと理解が進まないから」とお願いしました。すると「全然反論は無いんです。でも今の学校の体制を変える必要も感じない」とおっしゃるので笑いながら「それはわかってへんことや」と返答しました。

 人間は理論では動きません。
 感情が行動の原動力です。

 目の前にあることで、私は感情を動かされる。他の方はまだ動かされない。そこんとこかな。

−−−−−−−−−−−−−−−
追記
 いろいろあってね・・・私は相当に壊れかけていたようです。

posted by kingstone at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日はボランティアのポスター発表

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 kingstoneです。

 明日は某地下広場でボランティアのポスター発表会です。

 やっと今50cm×80cmの模造紙に自閉症託児活動「れもん」の説明や、A君の絵はがきを貼りつけました。

 でもなあ、これを読みに立ち止まってくれる人がいるかなあ・・・でもって説明したりできるのかなあ。いろんな学会なんかのポスターセッションだったら、ポスターの前で待ってて、見に来た人といろいろやりとりできるんだけど・・

 まあ、これを持って行きます。





posted by kingstone at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バーベキューのボランティアさんの経費(れもんで集めます)

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 kingstoneです。

 ○○さんとも相談したんですが、バーベキューに参加するご家族は、最低でも1家族2000円のボランティア委託費を出して下さい。バーベキューの会費以外の出費で痛いとは思いますが、よろしくお願いします。

 で、どこにも1人はボランティアさんをつける。もちろんお子さんも特定します。とすりゃ、お父さん、お母さんが話で盛り上がってる時に、横の公園ででも遊んで来てね、ってできますもんね。

 で、それ以上必要な場合は、普段と一緒で1人500円。

 もちろんバーベキューの場合、家族で行くから「ボランティアさん、必要ないよお」というご家族もあるかとは思いますが、そこを何とか、よろしくお願いします。

 なお、中にはボランティアとして担当のお子さんがいない場合もあるかもしれませんが、その場合も、どっかの家族に入って頂いて一緒に食べる、という形になります。



posted by kingstone at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

視覚支援の必要性

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。



 kingstoneです。

 某所での話ではとにかく視覚支援の重要性について伝えて欲しい、とのことです。

 ふむ、まず移動や何かをして貰うときに、すごく役にたった、という話。

 あと表現する時の視覚支援のこともいるわなあ。

 それと自閉症の障害特性もやっぱり話をしないとな・・・


 先日の○○さんの話のしめくくりだったか、「とにかくよくわからないと思っても、目でみてわかることを用意することだけはやって下さい」とかいうの良かったと思いました。

 あ、それから
「視覚的・具体的・肯定的」ね。これ某某所で言うの忘れてた。


posted by kingstone at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10万円を逃した話

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。



 kingstoneです。

 ボランティアの発表会でのイベントで、10万円とか100万円とかの助成が出るのがあったのですが、自閉症児託児活動「れもん」は見事に落ちました(涙)

 そらそうやなあ・・・正規スタッフ一人で組織なんてなーーんも無い怪しい団体やもんなあ・・・。

 お世話になってる「○○大学ボランティアセンター」は10万円獲得してましたね(ニコ)


 さて、ポスター発表だけはさせて貰えるので、21日、お時間のある方は、某所の地下広場を覗いて下さい。11時から16時までです。昼食時と、ちょっとした散歩以外はできるだけ現地に張り付いていようと思います。

 どっかで○○大学の方も、どっかで展示してるはずだよね。
 時間があったらまた覗きたいと思っています。


posted by kingstone at 06:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする