大昔の話です。
知的障害特別支援学校にいた頃。
○○さん、どうもです。
KING STONEです。
>帰り際、□□の、自然学校の我慢、不安が爆発して、「デパート行く!?」
>と大泣きした時、□□と荷物で手が使えなかったので、ボランティアさんに「よりみ
>ちしません。かえります。」と書いてもらいました。□□は、
>読みはしたものの、結局効き目ナシで、また大泣き。
>kingstone先生が解り易い絵と文で、
>「8日、帰ってご飯、9日、おはよう、デパート」と書いて下さってなんとか
>おさまりました。
>先生が「文だけじゃ伝わりにくいね」とおっしゃったこと、今回痛感しました。
□□君、自然学校で頑張ってたんですね。
で、帰って来てから、別にどうってことない時に、しっかりほめておいてあげるのって大事かもしれません。
「文だけじゃ伝わりにくいね」っていうのは、実ははっきりしません。
ひょっとしたら・・・
「よりみちしません、かえります」という文ではなくて、それこそ
「今日は帰ります。ごはんを食べます。ねます。
明日デパートへ行きます」
だと、文だけでも納得したかもしれない。視覚支援は相手とお互いに納得できるやりとりのために使うものですね。いつも△△さんも書いて下さっていますけど
「ダメなことだけを伝えるのじゃなく、していいことも伝える」
っての大事だと思います。そして今回の場合だと
「後で楽しいことがあるのがわかると、今のつらいことを我慢できる」
ってのもあったわけですね。まあ、手っとり早く、絵も描いてしまいましたが。
で、私、□□君に見せる絵を描きながら自分で笑ってしまいました。私は8日という字の下に「ふとんで寝ている人」をグーグーという字とともに描き、9日という字の下にデパートのマークを描いたのですが・・寝ている人の絵、めっちゃ情けない絵だったです。(笑)
でもそれを見せた瞬間、□□君がのぞきこみ、そして泣いたまま笑いだしたのね。
で、その後、少し詳しく、8日のスケジュールと9日のスケジュールを描いて見せました。
周囲の人から「kingstoneさんみたいにさっさと絵を描くこと、誰にでもできるもんじゃない」と言われることもあるのですが、そない思う?>all
結局のところ、すっげえ情けない絵でも今回のように□□君とやりとりできた、そういう喜びが「下手くそでもとにかく相手とわかるやりとりをしよう」という原動力になっています。
泣いた自閉症児が笑った話 「私が描く絵」への評価(「れもん」の看板をめぐって)
posted by kingstone at 09:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
特別支援教育や関わり方など
|

|