私の関わりのある法人
ksbutton.png omemebuttan.png sowerbuttan.png
※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年07月30日

A君の絵

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 kingstoneです。

 A君はとっても素敵な絵をコンピュータグラフィックソフト(kidpix)で描きます。で、それで絵はがきや、カレンダーを作って販売しています。

 売り上げは、A君が絵を描いたり印刷したりする紙やインク代になるわけね。

 で私も昨日「仲良し」(私はこれが大好き)という絵葉書を20枚購入しました。

 その時、○○さんからカレンダーの見本を渡されていたのですが・・あああ・・・みんなに見せられなかった・・・自閉症児託児活動「れもん」の時の私って頭が働いているようで働いてないんですう(涙)

 ごめんなさい。

 まあ、また今度、チャンスがあれば・・・と思いますが、・・・

 あっ、カレンダー、私の趣味で言うと「書き込み用」のカレンダーの場合、後ろの「睦月」とかの模様はない方が便利じゃないかなあ・・

 またA君の絵の話題ですが、昨日A君担当のボランティアをして下さった□□さんが、A君の持ってた絵本(五味太郎さんの「ヘリコプター」を自分で「飛行機」に変えたもの)がとても魅力的で素敵だったので欲しいなあ、なんて言ってはりました。

 ほんと魅力的なんです。


posted by kingstone at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

選択の練習(下品注意!!)

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 「選択する=パニックになる」という話があったのへの反論(?)です。

 「選択する=パニック」で考えてみました。

 筆者がが頭に思い描いている状況がわからないまま一般論を書きます。まず

「選択する」は間違いで「選択させようとする」ですよね。学校でのたいていの場合。

 「選択する」というのは「本人によきことが起こる」ような場面でまずやるのが大事だと思います。

 「自分の好きなこと」「そうでもないこと」の2つのうちの一つを選択する、とかね。

 で、学校での場合、本人にとって
「カレーの味と香りのうんこ」と「うんこの味と香りのカレー」とどちらを食べる?みたいな選択肢を出すことも多いのではないかな。

(注・こちらがいくら「ちゃんとしたカレーの味と香りのカレーだ」と伝えているつもりでも、本人にとってどうか、というのが大事なのね)

 こういう時、私だったらパニックになります。



posted by kingstone at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すてきな絵と字のやりとり(世の中がわかりにくくて不安がいっぱいなのかもしれない)

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 ○○さん、どうもです。
 kingstoneです。

 >夜中に書いたのは、用事があって(飲みに行ったんじゃない)夜出かけてて、帰った
 >ら△△がまだ寝てなくて、そんなこんなでゴソゴソしてたら
 >遅くなりました。

 うわあ・・・

 >□□は私の絵でも笑います。

 あははは。しかし・・・

 >大雨・・・。□□は、「電車でデパート行く?」と何回も聞いてくるし、
 >で「雨がやんだら出かけます」(それぞれの絵の下に一言ずつ)と描いて見せたら
 >やっぱり笑って(失礼なやっちゃ)落ち着きました。

 ひょっとしたら、□□君にとって世の中ってものは、とてもわかりにくくて不安がいっぱいなのかもしれないですね。で、絵で描いて見せると「わかって」嬉しくて笑うのかもしれないなあ、なんて思いました。

 >結局車で出かけました。で、帰りは(大好きな)電車にしよう(父は車)と
 >言ってたのに、また雨
 >が降ってきてしかも、停電するような雷!すっかりビビッて
 >□□の方から「車に乗る?」・・・。

 爆笑!

 でも、今日のあれこれ、とってもすてきなやりとりですね。


posted by kingstone at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大きな会で研究会のことを知った人が来てくれた

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 ○○さん、どうもです。
 kingstoneです。

 >今日はじめて参加された小学校の先生が、高機能自閉症のお子さんを担任
 >され、(通常学級)とにかく情報が欲しいと思っていたので、今日のお話は
>わかりやすくてとてもよかった、来月もぜひ参加したいとおっしゃって
>いました。ちなみに、この方は大きな会で
>研究会のことを知って参加されたそうです。

 嬉しいです。
 私ゃ、これで教育委員会ににらまれましたが(笑)



posted by kingstone at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いつできるのかを伝える(私の絵はへたくそだ、という話)

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 ○○さん、どうもです。
 KING STONEです。

 >帰り際、□□の、自然学校の我慢、不安が爆発して、「デパート行く!?」
 >と大泣きした時、□□と荷物で手が使えなかったので、ボランティアさんに「よりみ
 >ちしません。かえります。」と書いてもらいました。□□は、
 >読みはしたものの、結局効き目ナシで、また大泣き。
 >kingstone先生が解り易い絵と文で、
 >「8日、帰ってご飯、9日、おはよう、デパート」と書いて下さってなんとか
 >おさまりました。
 >先生が「文だけじゃ伝わりにくいね」とおっしゃったこと、今回痛感しました。

 □□君、自然学校で頑張ってたんですね。
 で、帰って来てから、別にどうってことない時に、しっかりほめておいてあげるのって大事かもしれません。

 「文だけじゃ伝わりにくいね」っていうのは、実ははっきりしません。

 ひょっとしたら・・・

 「よりみちしません、かえります」という文ではなくて、それこそ

 「今日は帰ります。ごはんを食べます。ねます。
  明日デパートへ行きます」

だと、文だけでも納得したかもしれない。視覚支援は相手とお互いに納得できるやりとりのために使うものですね。いつも△△さんも書いて下さっていますけど

「ダメなことだけを伝えるのじゃなく、していいことも伝える」

っての大事だと思います。そして今回の場合だと

「後で楽しいことがあるのがわかると、今のつらいことを我慢できる」

ってのもあったわけですね。まあ、手っとり早く、絵も描いてしまいましたが。



 で、私、□□君に見せる絵を描きながら自分で笑ってしまいました。私は8日という字の下に「ふとんで寝ている人」をグーグーという字とともに描き、9日という字の下にデパートのマークを描いたのですが・・寝ている人の絵、めっちゃ情けない絵だったです。(笑)

 でもそれを見せた瞬間、□□君がのぞきこみ、そして泣いたまま笑いだしたのね。

 で、その後、少し詳しく、8日のスケジュールと9日のスケジュールを描いて見せました。

 周囲の人から「kingstoneさんみたいにさっさと絵を描くこと、誰にでもできるもんじゃない」と言われることもあるのですが、そない思う?>all

結局のところ、すっげえ情けない絵でも今回のように□□君とやりとりできた、そういう喜びが「下手くそでもとにかく相手とわかるやりとりをしよう」という原動力になっています。

泣いた自閉症児が笑った話
「私が描く絵」への評価(「れもん」の看板をめぐって)


posted by kingstone at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする