○○さん、どうもです。
kingstoneです。
>とりあえず、また、思ったことを書かせて頂きます。
>うるさくて、すみません。
うるさいなんて、とんでもない。
とにかくひとつひとつ解決すべき問題が明らかになっていくわけですからありがたいことです。どんどんぶーたれて下さい。(ニコ)
>全員がスタッフというのは、皆に確認済みですか。
全然確認ずみじゃないです・・・
でまた「もちろん」責任を全員に負わせるつもりもないのです。
すべての責任は私がかぶるつもりにしています。しかし・・・ほんまのとこ責任を取る、ということがどういうことかはよくわかんないとこもあるのですが。
>例えば、前回参加した私は
>どういった立場なのでしょう。自分としては、ボランティアを時にはしてもい
>いぐらいに思っているのですが、あまり主体的、積極的にはできないと思って
>います。そういうものとkingstoneさんとでは全然対等ではないと
>思います。
うふふふ・・・ところが○○さんはこれだけ一生懸命考えて下さっているじゃないですか(ニコ)実はもうまったくスタッフ的立場を取って下さっています。で、もちろんだから「毎回ちゃんとボランティアしなくちゃ駄目」ということは無いわけです。
○○さんの場合、基本的には「研究会」に出るけど、もしなんぞあったら助けたるで、という参加の仕方よ、ということで、たいへんありがたいと思っています。ほんまの話、結局1回もボランティアしなかったわ、ということになってもです。
私、「研究会」の代表をやってて、何が一番つらかったといって、「ああしよう」「こうしよう」「これはやめといたほうが」とかいうご意見をあまり聞けなかった時期、一番つらかったです。ほんまね、自分の構想に反対の意見であっても意見があることがどれだけ救いになったかわかりません。
でまた他の方でも、今までの運営相談の会に出たけれども、だんだん都合のいい日にボランティアに参加するだけ、運営にはついては意見は出さないという立場になられてもまったくOKですし。
>あそこに参加していた人達もそれぞれに意識が違っている気がした
>ので、積極的に作っていく側とついて行く側を分けた方がいいのではないかと
>思ったのです。
もう、意識の上でも実際上でもみなさん千差万別だと思います。
で分ける点については自然と分かれてくるかなあ、と思っています。
でまた「ついていく」という方でずっとやって来たけど、やっぱり運営についての意見を言いたい、となった時にはまたどんどん意見を言って頂けたらいいと思いますし。(つまり関わり方がその時その時で変化していい)
ただ私だけは変わらない・・・常に代表だし責任を取る。
(でも1年か2年したら誰か変わって欲しいけど・・・「研究会」みたいに。でも「研究会」より交代はむつかしいかも・・・)
ここらへんのスタンスは、実は「研究会」の運営委員会の時、いつも私が「運営委員以外の方も参加して頂いてOKです」と言っていたのと同じなんです。
>最低限の知識は持ってもらわないと関わること
>などできないと思いますが、「指導」まで求めていくのかということです。
これね、「指導」と言っていいかどうかはわからないんですが、やはり1日に1個だけでいいから「ねらい」を持つ、というのはやって欲しいんですけど・・・。もう具体的で小さなこと1個だけ。
でもそのためにはほんま一人一人について具体例を私が示せないといけないですね。
>経験のある方がフリーで入って頂けるなら少し安心です。
とりあえず私をフリーにしようとは思いました。
ううう・・・どうかなあ。