※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年06月30日

発達障害のある子への支援 小学校編

 図書館で借りて来ました。

こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援 小学校 (特別支援教育をすすめる本)/著者不明

¥2,625
Amazon.co.jp

監修 内山登紀夫
編  安倍陽子・諏訪利明

表紙に

「アスペルガー症候群[高機能自閉症]、ADHDを中心に」

と書かれています。

 本文にはどこにもTEACCHという文字はありません(参考文献にはある)が、監修・編の人名を見ても、中味を読んでも、どこから見てもTEACCHです(笑)。もちろんADHDや診断名のつかないお子さんも対象になっている部分もありますからTEACCHと言えない部分も少しはありますけど。

 読者として想定されているのは通常学級の担任と管理職かな。特別支援教育担当者は当然もう知っていることで。もちろん知らない人には参考になります。

 具体的な困った状況があげられそれに対して、「とりあえずやること」「NGな対応」「こうしてみよう」ということが、文は少なく絵を豊富に使ってわかりやすく示されています。

 しかし「はじめに」でも

「ちなみに、本書で紹介した支援方法は、あくまで例にすぎません。実際の支援の方法は個々の子どもによって、またクラスのありようによって異なります」

と書かれているように、現実には一人ひとりの担任が頭をひねらないといけません。

 保護者でこの本を持っておられる方もいらっしゃいます。

 困った問題が起きた時、当該部分だけコピーして行って、担任に見て貰う、という手もあるかもしれません。で、これはいい、となったら1冊まるまる読んで貰う。なかなか「本を読んで」とお願いしても読んで頂けないことも多いですから。

 「この本が気にいっている」という保護者の方で「問題は値段だけ」とおっしゃる方もいらっしゃいました。確かに税込み2625円はなかなかに値がはります。まあ、お値段分の役には立つと思いますが。


 なお、幼・保育園編、中学校編もあります。








posted by kingstone at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アフガン農業支援奮闘記

 図書館で借りて来ました。

アフガン農業支援奮闘記/高橋 修

¥2,625
Amazon.co.jp

 編著者は高橋修さん。

1930年現在の京都府綾部市生まれ。
1951年京都府立農業講習所卒業。
1952年京都府採用、農業改良普及事業に従事。
1988年京都府を退職。
1990年から2001年まで、国際協力機構(JICA)の専門家として、また全国農業改良普及支援協会の
   委嘱により、東南アジア8カ国の農業普及改善について技術協力。
2002年から、PMS(ペシャワール会医療サービス)の農業計画担当として、アフガニスタンで現地
   指導と後方支援に従事

 という経歴の方です。もう80歳ですね。
 ペシャワール会の活動を始めはったのが72歳。
 ご自身が農業で生計を立ててた、というのじゃなさそうですが、普及事業にずっと携われてきたことがわかります。

 この本は高橋さんの文書を中心に、亡くなった(殺害された)伊藤和也さんや他のワーカーさんの文書がまとめられています。正直文は拙かったり、それこそ自慢話めいたりするところがあったりしますが(って、私が他人のことを言えた義理じゃないですが)でも、ものすごい迫力です。

 ペシャワール会の農業支援ワーカーさんも農業の経験はそこそこある人もいますが、高橋さんが統括指導をしてはったということになるのでしょう。

 ちなみに伊藤和也さんの経歴は以下のよう。

1995年春 - 静岡県磐田市内の静岡県立磐田農業高校を卒業
1995年春 - 磐田市の静岡県立農林短大(現・同県立農林大学校)に進学。園芸課程の野菜コースを専攻
1997年春 - 2年学んだ後、農業研修でアメリカに渡った
2003年7月 - 静岡市のアフガン支援NGO「カレーズ(地下水脈)の会」(葵区)の
     小野田全宏・副理事長(61)。半年ほど会員として活動
2003(平成15)年12月 - アフガンへ渡る

 高橋さんをひとことで言えば「農業普及オタク」という感じでしょう。もちろん賞賛です。

 様々な実践をし、細かくデータを取っておられたことがよくわかります。

 JICAはこの度の事業仕分けでも話題になっていましたが、高橋さんもその「硬直的なスキームの弊害」を書かれています。

 インドネシアの例。

「もう一つは、過去に日本から供与された機材が雑然と積み上げられていたことである。例えば、電極に結晶がついて使用不能になった土壌分析用の機材とか、素人が分解修理しようとして配線が露出したビデオテープの編集機などである。特に驚いたのは、過去に供与された機材を整理するよりも、「新しい機材を買った方が楽だ」との受け止めが大勢になっていたことである。
 つまり技術協力の内容も供与機材も、相手側の必要性とか技術レベルとか、さらに管理能力もお構いなしに、日本の物差しで指導・供与されていたことである」

 スリランカの例。

「その専門家達の「実態が分からないからまず農家調査を」との要求に押し切られ、約180項目の調査票を作り6集落・約200戸の農家を対象に面接方法で聞き取り調査を行った。調査票を作るのに約半年、試行調査を含めて1年近く調査に費やしたが、結果は無惨なものであった。調査員によって記述のニュアンスが異なり、空白が多いため集計自体が困難で、もちろんクロスしての分析などは全く不可能な代物であった。その上スリランカ政府の高官からの批判もあり、調査票の山を見てため息が出るばかりであった。何より実態調査が農家の意欲の向上に結びつかず、”調査のための調査”に終わってしまったことである。プロジェクト発足早々の1年半の空費は痛かった。」

 ちょっと違いはあるかもしれませんが私の体験では文部科学省から現場に下りてくる調査ってやつも・・・もちろん行政が何か事業をしようとしたら裏付けとなる調査が必要ではあるのでしょうが・・・
例えば情報処理機器の実態調査・・・馬鹿馬鹿しい。

 この後に実態把握について書いてはります。

「ところで、いろいろな参考書には、「仕事の始めにまず実態を把握して・・」とある。仕事の開始時点における実態把握とは、農業センサス的な悉皆調査とか統計的な計数ではないようだ。私の経験上、また農家の反応を見る限り間違っていないと思う。センサス的な実態把握をあえて無用とは言わないが、それよりもまず、農家の心と触れあう中で得られる生の実態、生の意見が遙かに優先する。もっと言えば、実態把握は指導する側の必要によって行うものではなく、実態と問題点・課題を農家と共有すために行うものだ。農家と共に行う実態把握は、即、農家を動機付ける活動の出発点であると思っている。」

 ですね。少なくとも特別支援教育でも同じです。

 で高橋さんは「現地主義」を主張されます。

「主役は農家」「現地の技術を改良しながら」「資機材は現地調達を基本として」

 ふむこれと自閉症の人への特別支援教育とを考えるとどうなるだろう?
 まあ決して「日本の伝統教育が一番」という考え方にはならないだろうな。

「主役は自閉症の人本人」「現地の技術(ってのは決して日本生まれの療育とかいうのじゃなくて、それぞれの場の工夫だと思う)を改良しながら」「手に入る物を基本として」手に入るものはいろいろあります。ありふれた物も、安く買える物も。無理して手に入れる必要がある物じゃなくてね。

 実態把握についての方法を高橋さんが書いておられます。

「また、こうした場面でよく行われるアンケート調査をやっても、本当の答えが返ってくる保証はない。もちろん識字率の問題もある。
 調査は単にデータを集める手段ではない。私たちは単に”調査”を目的としているのではなく、調査を通じて、農家と私たちが現状と問題点、さらに改善に向けての課題を共有する狙いがあり、何よりも、農家を立ち上がらせる動機付けの場にしなければならないと考えてきた。
 ここで我々が取った方法は2つある。1つはダラエヌール渓谷の10数箇所で長老格の農家に集まって貰い、それぞれから苦労した話、工夫した話と自慢話を聞くことであった。それを聞きながら、ささやかな工夫でも正当に評価するように心がけた。歯の浮くような褒め言葉を使ったわけではない。見て分かることは一切聞かないようにした。その上に立ってペシャワール会の農業計画に対する希望を聞いた。
 するとどうだろう。次から次へと話が弾んで、次表の通り、現在栽培している作物と面積、収量から、現在困っていることに至るまで次から次へと教えたくれた。やってきたことが認められ、正当に評価され、その上褒められることは、文化の違いを超えて人類共通の喜びのように感じる。
(中略)
 もう1つの方法は、10箇所における話し合いの前後、みんなで三々五々近くの畑を見て回った。目の前にある現実の中に答えがあるとの考えに基づく。(中略)その途中の出来事であるが、難しい顔をして玉蜀黍(トウモロコシ)畑の中に小さな畦を作っている農家に出会った。目的を聞くと、素っ気なく「畑全面に水を平等に行き渡らせるため」との答えが返ってきた。感心して思わず「これは永年の知恵だな」とつぶやいた。これを現地語が達者な目黒さんが農家に伝えたところ、農家はニヤッと頬をゆるめ、振り向いていろいろな苦労話を聞かせてくれた。小さい工夫でも正当に評価すれば心を開いてくれることを再確認した。
 以上の2つの方法は、かつてスリランカで、血を吐く思いをした実態調査の失敗を反面教師としている。」

 またこんなことも書かれています。

「農家との話し合いは前向きの内容ばかりではなかった。直接的にはよく分からなかったが、村全体の農家に対して肥料代を補助して欲しいとか、中には”生活保障”的な支援を求める極端な意見もあったようだ。
(中略)
 一方参加農家相互で、過剰で利己的な要求を規制しあう空気もあったと聞いてホッとした記憶が残っている」

 支援の時はよく起こりそうです。イラクの復興支援の時も、そりゃ絶対何か勘違いしてるよなあ、という要求もあったみたいだし。

 ダラエヌールでは、もともと水が少ない・干ばつ・地下水位の低下などで農業が危機に瀕しており、ペシャワール会では「井戸を掘る」「水路を開く」「適切な農作物を探し、適切な農法を開発する」という支援をしようとします。

 いろいろな問題は起こります。

「(試験農場担当ファーマーのラティーフ)彼については、ペシャワール会の現地スタッフの中で最高に近い評価をして給料をアップしていたにもかかわらず、給料の不満を述べることが度重なった。ペシャワール会の現地スタッフの先例を見ても、お金で解決すれば再度お金の問題に発展することは明らかである。賃上げが賃上げを呼ぶ悪循環が延々と続くということだ。ペシャワール会に残る者は給料が安くても頑張るし、どんなに給料を上げても去る者は去る。
 一般の水準以上の給与にすれば、アフガンの賃金水準を上げることにもつながり、貧富の差がますます開くことになる。他のNGOや国連機関と同様に、間接的に現地住民を苦しませていることにもなりかねない。ラティーフに関しては断腸の思いで解雇を通告した。」

 給与に関してはこんなことも。

「(収穫祭のためにあれこれ準備が必要で)すると確かに一通りの手配は完了しており、ワリーさんは「心配するな!明日を見てみろ、必ず全てうまく行くぞ!」と笑顔。
(中略)
 まったく予想をしなかった事態だ!前日まで収穫祭の準備を一緒にやっていたワリーさんが突然、何の前触れもなく賃上げ要求のストライキに入ってしまった。確かにワリーさんとのすれ違いは、この収穫祭の2ヶ月前、「俺は今の給料ではこれ以上仕事ができない」として、突然4割増しの給料を要求してきたあたりから始まっていた。ただしこの時は、「ワリーさんの人脈の広さを失うわけにはいかない」と直接中村先生に懇願し、ベースアップを了承頂いた。異例の昇給を果たしたワリーさんは、ひとまず不満もなく一緒に仕事をするようになっていた。
 それでも内心は納得してくれていなかったのか、あるいは彼の親類の中に大勢いる地域の名士や、農業指導員として高い給料を得られる立場の人などから様々な影響を受けていたのかも知れない。」

 お給料の問題はいろいろあるんでしょうね。

 山口絵理子さんはマザーハウスではバングラディシュで、周囲よりは少し高い給与を払っている、と書かれていたと思いますが。またバングラで面接を受けに来たけども、給料に不満でやっぱりやめようと思う人に、周囲のマザーハウスのバングラ人スタッフが「給与以上に得られるものがあるよ」と説得していた、というエピソードもありました。

 なんやかんやでトウモロコシ・日本米・小麦・サツマイモ・ソバ・大豆・飼料作物・お茶・ブドウ・除虫菊など様々な作物の導入に成功したり失敗したりしはります。

 しかし「この作物を入れる」という動機が結構ええかげんだったりします(笑)

 たとえば「日本人スタッフが食べたいと言ったから」とか・・・しかしそれが成功を呼んだりします。サツマイモとか。

 思いついてサツマイモの種イモを選ぶのも最初は近場のホームセンターみたいなところで選んだりとか。

 しかし、ものによっては日本全国の農事試験場に問い合わせたり、インドネシアやパキスタンの農事試験場に問い合わせたりします。つまり現地主義と言っても、やはり世界の中でいいものがないか、調べてはるわけね。


 こんなこともあったとか。

 高橋さんは養鶏については様々な問題点があるのでストップをかけていました。しかし2005年に養鶏導入の話が持ち上がります。理由は「中村先生(ペシャワール会の指導者ですね)から指示があって・・・」

「通常ペシャワール会では、中村先生の指示は絶対視されている。しかし私は中村先生の指示であっても納得できなければ同意できない性格である。
(中略)
05年の11月、中村先生が講演会で京都へお越しいただいた際、伊藤君に対して行ったのと同様の説明をし、あわせて先生から直接ワーカーに、農業計画の内容を指示いただくのは止めて欲しいとお願いした。後段のお願いについては勇気が要った。ヒヤヒヤしながらの説明とお願いであったが、両方とも快く了承をいただきホッとした。先生の意図は、農業計画の達成に必要な堆肥を確保する一助になればとのお考えであったようである。」

 リーダーがねえ、自分のわからない分野にあれこれ指示して悲劇を生む、というのはよくあるみたいですもんねえ。リーダーは自戒してないと・・・

 いろいろと試行錯誤しながら進みつつあった農業計画ですが、治安悪化のために中断が考えられます。

 2008年6月に高橋さんは「農業計画中断案」を出します。

 それに対して現地のスタッフ(つまり伊藤和也さんたち)は農業計画案は終了するが別の計画を実行するという案を返してきます。

 そして2008年8月26日に伊藤和也さんが拉致されたという報道がされます。そして遺体が発見され農業計画(支援計画)は強制終了になります。

 しかし現地では農業支援のいくぶんかは根付いたであろうエピソードが紹介されています。

 支援というものがいかなるものか、ということをいろいろ考えさせてもらえました。

 ネットを見てても「日本でも格差があったりするのだからまず日本のことをすべき」とかいう意見もありますが、別にどこでどんなことをしようといいじゃないか、という気がします。ある場所について見てしまった、感じてしまったんだからしかたがない。そんなもんじゃないかと思います。




















posted by kingstone at 15:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 本・記事・番組など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

肢体不自由の障害と自閉症と

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 Oさん、どうもです。
 kingstoneです。

 > 最近僕の方は自閉症の子供に関わることが多いので、「肢体不自由と全然違うやろう...」
 >と言われましたが、そうかなぁ....。


 私、今の学校に来て「全然違う」と思いました。

 そして1年がすぎ、勉強し、
「なーーんや、一緒やん。今までの学校が間違うとっただけや」
と気づきました。情けないけどね。1年少しかかったね。


 > なんて...思いながら、やっぱりクラスに戻りたいですね。ちょっと里心がつき
 >ました^^;

 あはは、現場が一番?
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
 やればやるほど障害支援ってどの障害でも一緒やなあ、と思います。もちろん「支援方法」はもう一人ひとりでちがっているけど、方向性ってかね。

 そういやおめめどうも「有限会社 自閉症サポート企画 おめめどう」だったのが「株式会社 おめめどう」に明日からなるんですよね。

 syunさんももともと障害区別なく支援してはったし。(大昔の大昔、syunさんに「肢体不自由の支援と自閉症(を含む知的障害)の支援とどこが違うん?一緒やん」と言われて、その時は理解できなかった)








posted by kingstone at 11:32| Comment(4) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メジボフさんのサイン

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


※こんな記事を発見してしまいました。完璧に忘れていた。

自閉症の理解

自閉症の理解―原因・診断・治療に関する最新情報/G.B. メジボブ

¥2,310
Amazon.co.jp

ps. 私の本の表紙裏には
  King Stone,It has been a pleasure meeting you.
   Gary B. Mesibov
    23 August 1999
と書かれています。(ああミーハー)
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
 今、混沌の本棚・机周りを探してみたけど見つからない(涙)

 私は様々な療法の創始者やえらいさん、日本で始めた人など、いろんな人に直にお目にかかっていることも多いです。何て言うのだろうか、本の向こうのえらい人、って感じじゃなくて実際会って話してみる人、って感じです。

 しかしメジボフ(?)メジボブ(?)




posted by kingstone at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

支援グッズ製作会は参加費無料であったことなど

 大昔の話です。

 知的障害特別支援学校にいた頃。


 ○○さん、どうもです。
 kingstoneです。

 あっ「支援グッズ制作会」はもともと参加費無料の会です。
 すべて実費のみですね。

 なお、syunさんから、ライトタイマーの費用については、余りが出れば「れもん」に寄付して下さるとのことですが、ほんまに余りでるかあ??ちゃんと必要経費はとって下さいね。運搬にかかった費用とか。

 手間はむちゃくちゃかかってますよね。
 あの箱の穴あけだけでもすごいことですやん。
 また部品調達・・・

 参加費については「自分のものを作る」方からは取る、という考え方もあるかもしれませんね。「質問してでも作るぞお」という動機づけになるかもしれない・・・まあでも敷居を低くするためには無料かな。

 ボランティアセンターの協力で会議室を無料にして頂いているからできるわけですけど。


 T君の着替え、ありがとうございました。

 T君の場合は物理的に聴覚の障害があります。(普段は補聴器をしています)視覚も左目はほとんど見えていません。(あっ、これはお伝えするのを忘れていましたね)そんななかでどれだけわかりやすくコミュニケーションしていくか、が今後の課題ですね。



posted by kingstone at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする