大昔の話です。
知的障害特別支援学校にいた頃。
※これは「
家庭での実践 ふくらませながら合理化する」のもう少し詳しいのです。
また「
不登校だったが再登校を始めた自閉症のお子さんの話」でもあります。
今日は私のやってる研究会でした。
会員保護者からの「家庭での実践」の報告です。
A4,4ページのレジメに2年間の取り組みがかかれています。
一つ一つは、1行、「○○を教える」とさらっと書かれていたりする
のですが、なぜそうやったか、どういう方法を使ったのか、どの程度の
時間がかかりどう理解していってくれたか。たくさんのドラマがあった
ろうな、と思いました。
私は、担任しているお子さんとのあれこれを思い浮かべながらお聞き
し、すごく参考になる点がたくさんありました。
また、コメンテータの□□さんのコメントが最後にあって、
やはり全体の流れが落ち着いたというのか、私自身にもすごく
参考になりました。
ひとつだけ書くと「ふくらせまながら合理化する」
私の受け取ったところを書くと、お子さんにスケジュールを呈示したり、
いろいろなコミュニケーションをしようとして、各場面でそれぞれ必然性が
あるやり方でやっていくわけですが、そうやっているうちに増築につぐ増築
の温泉旅館みたいにいろんなやり方が絡まり合ってしまう。そこで、全体を
見てすっきりと合理化していくことも大切、みたいな話だったと思います。
現在の私の指導もいろんなやり方が混沌と混じっているような気がします。
うん、合理化が必要やなあ。
------------------------------------------------
○○さん、どうもありがとうございました。
ほんま、ものすごくたくさんのことがギュッと詰まっていて、もっと
もっと質問したいことはありました。あれでも押さえてたんですよ(笑)
そや最初の療育相談室での取り組みで実物でのスケジュール呈示の時、
「やること」「呈示物」
勉強1 カゴ1
勉強2 カゴ2
乾布摩擦 タオル
おやつ トレー・コップ
歯磨き コップ・歯ブラシ
終わりの会 カウントダウンジグ
帰る 靴
というふうに並んでいて、例えばカゴ1を取って課題学習をする机に座る、
タオルを持ったら乾布摩擦をするコーナーに行ってする。おやつの時は
コップを持ってテーブルに行ったら、先生がジュースなどを入れてくれる、
ってふうにやるわけですよね?
今回、どうしようか、と思った点。
○○さんのお子さんが「学校×」を提示した話は、ここですでに解決した
ことを私は知っていたわけですよね。で、今日の話では、解決していない
ところまでしか出ていなかったので、つい私は「解決したところを」と
お聞きしてしまったわけです。
ここにしろ、ああいう会にしろ、「本人が語らないことを先走って言わな
い」というのが原則かな、と思いながらつい聞いててしまいました。そこら
へんの呼吸というか・・難しいですね。
それから□□さん、コメンテータありがとうございました。
折角、○○さんが報告しはるので、□□さんのコメントは是非欲しい
なあ、と思っていました。1時半ちょい前にお顔が見えた時は、ほっと
しました。
で、ほんま、私、□□さんのフリートーキング的な場面でのコメント、
面白く、また実践のヒントになってありがたいです。
−−−−−−−−−−−−−−−
kingstoneです。
>学校の先生に参考になるようなところがありましたで
>しょうか…
そら、ありまくりです。
>ちゃんと説明しなかったですね…
>まとまりの無い話し方ですみませんでした。
とんでもないです。
現在、多くの部分で実物レベルであろうお子さんともおつきあい
しているのですが、その実践の仕方で悩んでいるところがあるので、
それこそお話頂いている時、即絵を描きながら聞いていました。
でもって、たぶんこういうことなのだろうな、と思いつつ聞いて
いたのですが、書いて下さってよりはっきりしました。
しかし、いつも思うのですが、質問しはった方はいいとして、質問
しはらなかった方、わかっておられたのだろうか・・・TEACCHのことを
かなり勉強してはったらそれこそ頭に絵が浮かんで来たとは思うの
ですが。研究会を続けていて、いつも感じるところです。
ってこれは○○さんの話し方の問題ではなく「わからないところを
どれだけ聞けるか」という聞き手側の問題だとは思います。
うーーん、でも「どこがわからないかわからない」という状況で
あることも考えられるか・・・
>ここら辺のことは、皆さんの興味の無いことだろうと思って
>いましたので、書き加えませんでした。
>先日、某所で同じ内容の実践報告をした時にも、やっぱり
>先生方から、『学校×』がどうなったのか、という事と、私の
>地域の統合のやり方についての質問が出ました。気になる
>ところなのでしょうか…
ええ、すっごく気になります。だって「学校×」の状態って
教師にとってすごくつらいですもん。たぶん、あの場にいた教師
全て、そして保護者の方も気になっていたのではないでしょうか。
(と私は気になったわけです(笑))
統合の方も気になるでしょうね・・・
私もあの時、ある先生がおっしゃっていたように「確かに統合
教育には当たり前に身の回りに障害を持った人もいる」というこ
とを自然に感じる、といういい面もある、というのはそうかなあ、
とも思いました。
でも、やっぱり私なら「取り出し」もどんどんしたいなあ。
んが、そこで○○さんも言われていたみたいに、保護者の
ニーズとして「通常学級へ」というのがある場合、どうしたら
いいんだろう・・・私が特別支援教育担当者だとしたら胃が痛く
なりますね(ためいき)
でもって○○さんも悩まれて特別支援学校を選択されようとして
いる・・・うーーん、何かシステムがおかしいと感じてしまいます。
>> ここにしろ、ああいう会にしろ、「本人が語らないことを
>> 先走って言わない」というのが原則かな、と思いながらつい言ってしまい
>> ました。そこらへんの呼吸というか・・難しいですね。
>>
>
>ここでの話しですので、いいのでは
>ないでしょうか?
ありがとうございます。
でも、ほんま、むつかしい・・・と感じています。