たった一人のために「自閉症の人(?)の働く場 続報」に「ひとのふんどし路線・・・」と書いたけど、
「ひとのふんどしで相撲をとる」って、他人に説明するとしたらどう言ったら
いいのだろうと考えるとよくわかんなくなってきた。
私は、
「他人のブログや他のHPの記事を紹介して、それの感想を書くことで自分の
ブログの記事を増やす」という意味で書いたのだけど。
で「ひとのふんどしで相撲をとる」はどっちかというと悪い意味がこめられて
る。よく考えるとわからなくなってくる。
「他人のふんどしで相撲をとる」の意味 - 教えて!gooを読むと1番上の回答に
「「自分よりも強い者(力士)のふんどしをしめて相撲をとる」ということで、
相撲というのは自分の実力で相手に挑むものです。自分は弱いのに、強い
者のふんどしをしめて、さも自分が強くなったかのように思い(また、相手
に思わせ)相手に挑むのです。」
「虎の威を借る狐」にも似ている、と書いてある。
へえ〜、って思いました。
そんな意味があったのかあ。
でも下の方の回答には
「しかし、現在はIT,ソフト、知恵を生かす社会です。
他人のふんどしで相撲を取る業界が増えています」
とあって必ずしも悪くはないように回答してはりますね。
TwitterのRTなんてまさにそれのような気がします。
私も
「他人のブログや他のHPの記事を紹介して、それの感想を書くことで自分の
ブログの記事を増やす」
も悪くもない、と思っているし。
あれ?アイドルの画像とか勝手に貼ると訴えられるのだなあ。
私も最近、あちこちから画像を持って来てるけど、これも問題なのかなあ。
う〜む、むつかしい。
posted by kingstone at 20:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
よしなしごと
|

|