大昔の話です。
知的障害特別支援学校にいた頃。
裸の王様 就学前施設・特別支援学校・成人施設の協議会にての続きです。
地域には就学前施設・特別支援学校・成人施設の協議会があります。
これってすばらしいことだと思います。
この組織が有効に機能するためには、あるいは利用者さんや
幼児・児童・生徒にとっていい結果が返るためには、どうしたら
いいんだろうと思います。
で・・・なんか昨日も同じようなことを書いたけど、やっぱり
発想が「とにかく保護者も含めて一同に会してゲームをしたり
歌ったり・・・」ということになる・・・
またまた私は「やめようよ」みたいな意見を出すわけですが・・
結局、できるだけシンプルでいい方向で、ということで集会的
な活動もすることになりました。
でも、ほんと私、悩んでしまいます。私って変なのだ、
と思えばまあ全部説明つくんでいいのかな。(ただ今回は私以外
にももうおひとかた、私と同意見の方がおられたので救われます。
まあでもやることになっちゃったんだけどね)
施設と学校が連携するために、どんな活動をするのがいい
のだろう・・・
ps. ふーー、今日は肩の荷が下りた・・とちょっと飛ばし
すぎです。さっさと寝よ。
−−−−−−−−−−−−−−−
まいったな
今日、何人かの先生に「集会的な活動もすることになった」という
話をしたら「何や。いい方向(つまり無くす方向)に行ってると思って
いたのに」と感想を述べられて愕然としました。
校内で話をしている時、形としては私一人が「やめよう」と言い、
他は「そんなわけにはいかない」という意見を出すか黙っているか、
という状況だったわけです。アンケートなどでも「やめるのに賛成」
というような意見は出てこなかったわけです。
で私はこう思っていたわけね。みんなは
「なんでKING STONEはあんなことを言うのか。別にやってもええや
ないか。でもKING STONEがうるさく言ってるから、反対はせんとこ」
と考えていると。で、私はとりあえず係になった時点で「私の意見を
言うぞ」というふうにさせてもらっているけれど、でもたった一人の異見で
あると思っているわけ。「視野が狭い」とか面と向かっても言われて
るし。(私自身、「変わっている」「偏狭」「常識はずれ」は自覚
しています)
で、さすがの私も、学校の代表として係として出ていけば、
私の意見は述べるけれど、でも押しは弱くなるわなあ・・・
みんなの意見じゃないと思っていたもの・・・
−−−−−−−−−−−−−−−
○○さん、いつもこの手の話題の時、レス頂いてありがたいです。
> 本当に皆さん、そう思っていらっしゃるのでしょうか(作笑)。
たぶん多くの方はやっぱり
「何でKING STONEはそう反対するのか。あってもええやないか」
だと思います。たまたま私が声をかけた方何人かが共通して
「(集会活動を)やめる方に賛成だったのに」ということなわけです。
で、たまたま声をかけた人たちは、私の偏見によれば、組織や行事の
維持より子どもの実情や成長を重視する方たちだったとは思います。
だったら会議の時に私への賛成意見を言って下さったらいいのですが。
> 全事業所会議代表なんてノコノコ本社に乗り込んでいって(いかされて)も、
> 調子に乗って意見しちゃって、偉い人たちに良くない意味で(そんな時ばっかり)
> 名前覚えられるのがオチ、サラリーマンなんてのは如何に出る杭に
> ならないかっつー、
爆笑。まったく同じです。たぶん・・
でもって私、文部省の課長に教頭の前から電話して、電話を切った後、
こっぴどく叱られた経験もあります(笑)
> でも会社員って、行き詰まってるはずの現状維持でも、そこから最大限の
> 利益をひねり出さなけりゃ、クビ飛んじゃうんですよね(なんで愚痴ってんだ)。
ここが、かなり違うかな。
クビ飛ばないんですよね・・・
> 実は、うちの□□(4才)は、自閉症のくせして大勢の中に入って
> 人と関わるのが好きです(もちろん適切じゃないんで困った問題もありますが
> それはまた別のトコで相談します)。
> そんな変わった自閉症児がいたりとか、ひとりの親としては大勢の
> ”お仲間”に囲まれているだけで、妙に安心できたりとか・・・。
いえ、たくさんの中が好き。関わるのが好き。ついでに
歌って踊るのも好きって方もたくさんおられます。
−−−−−−−−−−−−−−−
△△さん、どうもです。
> 施設のことが分からないので教えて欲しいと。新卒の教師でした。
熱心な先生ですね。私なんか新卒の時なんかだったら、そこまで
発想することができなかっただろうな。
今の知的障害特別支援学校に来て、いったいどんなことを考えて授業を
したらいいのか全然わからなくて、成人施設を見学に行きたいと痛切
に思いました。
幸なことに施設と学校との協議会がありますので、その関係もあり、見
学の機会はいろいろあるのでいろいろ行かせて頂きました。
また就学前通園施設や成人施設から学校に見学に来られる方も
おられます。
そういう意味での協力はよくできているかな、と思います。
しかし、成人施設の見学に行ったおりにある施設長さんから、
「本当に指導(というか生活?)に役立つ情報が特別支援学校から出て
こない」と苦言を呈されたこともあります。これは、それこそ
IEPに関わってくる部分だと思います。
そういう部分も考えていかないといけないし・・・
で「みーーんな集まっての活動」なんかやってる場合じゃ
ないんじゃないの、と思ってしまうわけです・・(まだこだわってる)
−−−−−−−−−−−−−−−
> > でも会社員って、行き詰まってるはずの現状維持でも、そこから最大限の
> > 利益をひねり出さなけりゃ、クビ飛んじゃうんですよね(なんで愚痴ってんだ)。
>
> ここが、かなり違うかな。
> クビ飛ばないんですよね・・・
先日、HP(ヒューレット・パッカード)のCEO(フィローラさんだっけ?)
がNHKのクローズアップ現代に出演されてました。
司会者の方が「あなたの経営がうまくいったのは何故でしょう」みたい
な質問をしはったのに答えて「資源はもともとあったのです。しかし
それが適切なところになかった。私がやったのは適切なところに再配分
しただけのことです」とおっしゃってました。
もともと、ある会社で自分が最高責任者である部署を他社に売り、
別の部署を立ち上げるということで頭角を現した方だそうです。
学校の教師もみんな「熱心」で「一生懸命」であることは私も
うけあいます。しかし、たぶんその方向、あるいは力を入れている
ところがピントがずれてんだろうなあ・・・
って、具体的に書けないところも多いから、他の方にはわけが
わからんでしょうが。