大昔の話です。
知的障害特別支援学校にいた頃。
今日、ボランティア活動で使う予定のプールに行ってきました。
前回、更衣室を見せてもらおうとしたら「見学はだめです」と言われたので、
今日は家族連れ。家族でプールに入りつついろいろなところの写真を撮ろうと
いう作戦でした。
チケットを買う時に自動販売機の写真を撮っているのを見て受け付けの
おねえさんと
受「プールで写真は撮らないで下さいね。プライバシーの問題があり
ますから」
KI「はいよくわかります。実は知的障害のある方に「今日はこれをしよう」
とかいうのを理解して頂くために撮っています。他の方は写らないように
します。何でしたらおられるみなさんに事情を説明してから写します」
受「でも原則禁止ですから」
それでもこちらがねばるものだから責任者の方に電話をされました。
話を聞いていると「断れ」と指示が出ている様子。そこで受付の方に
「責任者の方と話をさせて下さい」とお願いしました。で、責任者の方
が来て下さいました。
で嫁さんと子どもは先に泳いでいてもらって責任者さんとお話しました。
受付の方に言ったようなことを、もっと詳しく話しました。まああちらと
しても私に許可したら今後他の方にも許可しないといけないとかいろいろ
事情があるわけです。
で、実のところプールの写真自体はあまりこだわる必要は無い、と
考えていました。でも、お話させて頂くことでいろんな面で理解を
して頂ければ、という思いがありました。
結局、プールの中の写真を撮ることはせずにすますことにしました。
しかし自動販売機やロッカー、シャワー、トイレなどの撮影につきあって
頂け、部屋の中にいた他のお客さんに「これは知的障害者の方のための
撮影で、申し訳ないが撮影させて下さい」と責任者さんが説明して下さい
ました。
そうそう。最初に写真撮影を断った受付のお姉さんも、「受付の写真」
に写って頂くことができました。
たぶん、自閉症の方に限らず、様々な障害のある方が社会に出ていく
時、摩擦はいっぱいある。そこで、こんな交渉をしていくことって大事
なんだろうな、と思います。
PS. うふふ、パソコン屋さんでほんとに値切ろうと思ったら「店長さんを
呼んで下さい」だもんな。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
ボランティア活動の対象児には、肢体不自由の子もいました。このプール
では「浮き輪禁止」とのことでしたが、責任者さんに「ここのプールに用意
してあるフロートでは浮けません」と言って浮き輪使用をお願いしました。
この時は「お子さんの様子を見て臨機に判断します」と言われたのだけど、
本番の時は「禁止です」のひとことで断られました。結局ボランティアがび
っちりとついて水に入りました。
ま、そんなもんか。障害者用と銘打ったプールなのですが。
知的障害特別支援学校にいた頃。
今日、ボランティア活動で使う予定のプールに行ってきました。
前回、更衣室を見せてもらおうとしたら「見学はだめです」と言われたので、
今日は家族連れ。家族でプールに入りつついろいろなところの写真を撮ろうと
いう作戦でした。
チケットを買う時に自動販売機の写真を撮っているのを見て受け付けの
おねえさんと
受「プールで写真は撮らないで下さいね。プライバシーの問題があり
ますから」
KI「はいよくわかります。実は知的障害のある方に「今日はこれをしよう」
とかいうのを理解して頂くために撮っています。他の方は写らないように
します。何でしたらおられるみなさんに事情を説明してから写します」
受「でも原則禁止ですから」
それでもこちらがねばるものだから責任者の方に電話をされました。
話を聞いていると「断れ」と指示が出ている様子。そこで受付の方に
「責任者の方と話をさせて下さい」とお願いしました。で、責任者の方
が来て下さいました。
で嫁さんと子どもは先に泳いでいてもらって責任者さんとお話しました。
受付の方に言ったようなことを、もっと詳しく話しました。まああちらと
しても私に許可したら今後他の方にも許可しないといけないとかいろいろ
事情があるわけです。
で、実のところプールの写真自体はあまりこだわる必要は無い、と
考えていました。でも、お話させて頂くことでいろんな面で理解を
して頂ければ、という思いがありました。
結局、プールの中の写真を撮ることはせずにすますことにしました。
しかし自動販売機やロッカー、シャワー、トイレなどの撮影につきあって
頂け、部屋の中にいた他のお客さんに「これは知的障害者の方のための
撮影で、申し訳ないが撮影させて下さい」と責任者さんが説明して下さい
ました。
そうそう。最初に写真撮影を断った受付のお姉さんも、「受付の写真」
に写って頂くことができました。
たぶん、自閉症の方に限らず、様々な障害のある方が社会に出ていく
時、摩擦はいっぱいある。そこで、こんな交渉をしていくことって大事
なんだろうな、と思います。
PS. うふふ、パソコン屋さんでほんとに値切ろうと思ったら「店長さんを
呼んで下さい」だもんな。
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
ボランティア活動の対象児には、肢体不自由の子もいました。このプール
では「浮き輪禁止」とのことでしたが、責任者さんに「ここのプールに用意
してあるフロートでは浮けません」と言って浮き輪使用をお願いしました。
この時は「お子さんの様子を見て臨機に判断します」と言われたのだけど、
本番の時は「禁止です」のひとことで断られました。結局ボランティアがび
っちりとついて水に入りました。
ま、そんなもんか。障害者用と銘打ったプールなのですが。