大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月15日
自立課題学習 移動の自立 コミュニケーション 共通点
>KING STONE さん、こんにちは。勝手に自立課題を拡大解釈してしまっていまし
>た。m(__)m
> でも、当たらずとも遠からずのような気も・・・・します(結構頑固^_^;)
っていうか、どれもこれも「自立」が共通のねらいになってるってことです
よね。○○さんが後の段落で書かれている通り。
先日、自閉症をテーマに内地留学中の先生と話をした、ってのを書きました。
もう一度会話を再掲すると
----------------------------------------
また授業を変えていっていることを伝えると
○○先生 「それは何で変えてるの」
KING STONE「子どもが「わかる」こと。そして自立につながるため」
○○先生 「本当に自立につながると思う」
KING STONE「少なくとも今までよりは確実にね」
という会話になりました。でもこの場合○○先生の頭の中の自立と
私の中の自立の意味が違っていた可能性は大です。○○先生の頭の
中は「自活」私のは「小さな部分でも、様々な支援つきでも一人で
できること」
-----------------------------------------
ほんと「自立」と言っても、ものすごく限定された局面でしか無いとしても、
例えば「手を引っぱられなくても移動できる」とかいうのでも、視点を変えれば
すごく「自立的」と言っていいと思いだしています。
でそれで「自尊心」が育まれるというのもまさにその通りだと思うし。
> でもこの次元で言ったらなんもかもみーんな同じになっちゃいますが、結局の
>ところそうなんだろうな・・・・・←何言ってるかわからん>自分
そう。みーーんな同じ。でもって、少なくとも私の今までの授業や学校での
生活の作り方の中で、一番抜けてた部分なんだろうな、と思います。(当社比
ってやつね(笑))
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
12月15日
自立課題学習 移動の自立 コミュニケーション 共通点
>KING STONE さん、こんにちは。勝手に自立課題を拡大解釈してしまっていまし
>た。m(__)m
> でも、当たらずとも遠からずのような気も・・・・します(結構頑固^_^;)
っていうか、どれもこれも「自立」が共通のねらいになってるってことです
よね。○○さんが後の段落で書かれている通り。
先日、自閉症をテーマに内地留学中の先生と話をした、ってのを書きました。
もう一度会話を再掲すると
----------------------------------------
また授業を変えていっていることを伝えると
○○先生 「それは何で変えてるの」
KING STONE「子どもが「わかる」こと。そして自立につながるため」
○○先生 「本当に自立につながると思う」
KING STONE「少なくとも今までよりは確実にね」
という会話になりました。でもこの場合○○先生の頭の中の自立と
私の中の自立の意味が違っていた可能性は大です。○○先生の頭の
中は「自活」私のは「小さな部分でも、様々な支援つきでも一人で
できること」
-----------------------------------------
ほんと「自立」と言っても、ものすごく限定された局面でしか無いとしても、
例えば「手を引っぱられなくても移動できる」とかいうのでも、視点を変えれば
すごく「自立的」と言っていいと思いだしています。
でそれで「自尊心」が育まれるというのもまさにその通りだと思うし。
> でもこの次元で言ったらなんもかもみーんな同じになっちゃいますが、結局の
>ところそうなんだろうな・・・・・←何言ってるかわからん>自分
そう。みーーんな同じ。でもって、少なくとも私の今までの授業や学校での
生活の作り方の中で、一番抜けてた部分なんだろうな、と思います。(当社比
ってやつね(笑))