大昔の話です。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
10月9日
型にはめるのか?
クラスで何かいろんなことがいろいろ起こっています。
すごく私には好ましいことに思え、ここでもお伝えしたいのですが、
でもまだぼんやりとしていて言葉にできない部分も多いです。
少しずつでも伝えていけたら、と思います。
私は、今、子どもたちにカードを提示して移動する、というのを
一部取り入れてます。こーゆーのって「物を使う」「枠にはめる」
「型にはめる」というような点で批判もありそうです。
今日、こんなことがありました。A君、Bさん、C君、E君の4人が
給食の後、当番も終えてパソコン室で遊んでいました。私が机マーク
のカード(自立課題学習)を示すと4人ともさっさと自立課題学習を
する部屋に行ってしまいました。E君(笑って逃げるの・・・)など
1番に自分の名前の書かれてる机マークカードを私の手から取って
行きました。(目をあまり使おうとしない(?)彼が!!)
途中にひっかかりそうな部屋もあったのですが、ほんとにさっさと
行ってしまいます。それを見ていたベテランさんが「引力に引かれて
行くみたい」とおっしゃいました。
こーゆーとこは「枠にはめる」「型にはめる」でいいんだろうな、
って思ってます。だってこちらは強く「そうして欲しい」と思って
いる場面ですから。
追記
でも、今になって思うとこれは「学校文化」かもしれません。
「いつも本人さんに選択権を」という考え方からすると、1つ
の選択肢しか無い状態が続くのは良くないかも。
もし、カードの提示を使わなければ「さあ、お勉強。早くお部屋に
行きなさい」というのを一人一人に繰り返し言わないといけないところ
でしょう。それは「型にはめない」と言うのか?
しかし生活全体を見てると、例えば午前の学習(ニュースキル)に
ついて言えば、ワークシステム(勉強のやり方)は決めて、型にはめよう
としているのですが、内容は、始まってから間もないのですが、どんどん
変わっています。内容は全然型にはまってません。いや、型にはまりそう
になるのだけど、一人一人にあってるかな、と担任4人が話し合って無い
智恵をしぼって変えていっています。
そこらへんは「型にはめる」というのとはちょっと違うなあ、と実感
しています。
今日Gさんのお母さんが「以前はわからないことを無理矢理やらされて
いる、という感じだったのが、今はわかって楽しむ方向へと心が流れて
いるような気がする」と書いて下さってました。良かったと思います。
(前半について突っ込まれると・・・ですけど(笑)私、去年からずっと
担任・・・)
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
Gさんは知的にたいへん重度なお子さんです。
知的障害特別支援学校小学部3年目の2学期の話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
10月9日
型にはめるのか?
クラスで何かいろんなことがいろいろ起こっています。
すごく私には好ましいことに思え、ここでもお伝えしたいのですが、
でもまだぼんやりとしていて言葉にできない部分も多いです。
少しずつでも伝えていけたら、と思います。
私は、今、子どもたちにカードを提示して移動する、というのを
一部取り入れてます。こーゆーのって「物を使う」「枠にはめる」
「型にはめる」というような点で批判もありそうです。
今日、こんなことがありました。A君、Bさん、C君、E君の4人が
給食の後、当番も終えてパソコン室で遊んでいました。私が机マーク
のカード(自立課題学習)を示すと4人ともさっさと自立課題学習を
する部屋に行ってしまいました。E君(笑って逃げるの・・・)など
1番に自分の名前の書かれてる机マークカードを私の手から取って
行きました。(目をあまり使おうとしない(?)彼が!!)
途中にひっかかりそうな部屋もあったのですが、ほんとにさっさと
行ってしまいます。それを見ていたベテランさんが「引力に引かれて
行くみたい」とおっしゃいました。
こーゆーとこは「枠にはめる」「型にはめる」でいいんだろうな、
って思ってます。だってこちらは強く「そうして欲しい」と思って
いる場面ですから。
追記
でも、今になって思うとこれは「学校文化」かもしれません。
「いつも本人さんに選択権を」という考え方からすると、1つ
の選択肢しか無い状態が続くのは良くないかも。
もし、カードの提示を使わなければ「さあ、お勉強。早くお部屋に
行きなさい」というのを一人一人に繰り返し言わないといけないところ
でしょう。それは「型にはめない」と言うのか?
しかし生活全体を見てると、例えば午前の学習(ニュースキル)に
ついて言えば、ワークシステム(勉強のやり方)は決めて、型にはめよう
としているのですが、内容は、始まってから間もないのですが、どんどん
変わっています。内容は全然型にはまってません。いや、型にはまりそう
になるのだけど、一人一人にあってるかな、と担任4人が話し合って無い
智恵をしぼって変えていっています。
そこらへんは「型にはめる」というのとはちょっと違うなあ、と実感
しています。
今日Gさんのお母さんが「以前はわからないことを無理矢理やらされて
いる、という感じだったのが、今はわかって楽しむ方向へと心が流れて
いるような気がする」と書いて下さってました。良かったと思います。
(前半について突っ込まれると・・・ですけど(笑)私、去年からずっと
担任・・・)
−−−−−−−−−−−−−−−
追記
Gさんは知的にたいへん重度なお子さんです。