大昔の話です。
特別支援学校小学部3年目の夏休みの話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
8月28日
今日、電話がかかってきました。
この方、アメリカのTEACCHのセミナーに参加されたそうです。
で、たまたま参加していた別の方(日本人)に「kingstoneという人がいて」
ということを聞かれたそうな。そういうえば知り合いの娘がそーゆー名前に
なっていたが・・・とあてずっぽで電話をしてきたそうな。
大当たりでした。いやはやびっくりしました。
ところで、この方、英語はほとんど駄目だそうです。
でもTEACCHだと見てわかる部分が多いから大丈夫かな、と参加されたとか。
しかし、やはり英語の壁は厚かったとか。参加者もほとんどが米英人だし。
やはり言葉がわからないことでものすごく不安になったそうです。で、周囲
の方の動きを「見て」動いていたそうな。
参加者のみなさんもやさしくて「○○子、わからないことがあったら何でも
聞いてよ」と「英語」で言って下さったとか。でも聞くにも「英語」だし、
ていねいに説明してくれるのも「英語」だから、ついつい聞けなくてってしまう
とか。
ただ、日本人の参加者が少し説明してくれてある程度の見通しをたてられた。
2日目以降のスケジュールがだいたいパターン化しているので予測がつき
やすくなった(ルーチン化ですね)
また他の参加者が「○○子は絵が得意みたいだからカードに絵を描いて」
とか課題を与えてもらって、それをやることで「参加しているのだなあ」
「やったあ」とか思えた。
ということを話してはりました。
何が言いたいか、わかるよね。
あ、許可をもらって書いてます(ニコ)
特別支援学校小学部3年目の夏休みの話です。
−−−−−−−−−−−−−−−
8月28日
今日、電話がかかってきました。
この方、アメリカのTEACCHのセミナーに参加されたそうです。
で、たまたま参加していた別の方(日本人)に「kingstoneという人がいて」
ということを聞かれたそうな。そういうえば知り合いの娘がそーゆー名前に
なっていたが・・・とあてずっぽで電話をしてきたそうな。
大当たりでした。いやはやびっくりしました。
ところで、この方、英語はほとんど駄目だそうです。
でもTEACCHだと見てわかる部分が多いから大丈夫かな、と参加されたとか。
しかし、やはり英語の壁は厚かったとか。参加者もほとんどが米英人だし。
やはり言葉がわからないことでものすごく不安になったそうです。で、周囲
の方の動きを「見て」動いていたそうな。
参加者のみなさんもやさしくて「○○子、わからないことがあったら何でも
聞いてよ」と「英語」で言って下さったとか。でも聞くにも「英語」だし、
ていねいに説明してくれるのも「英語」だから、ついつい聞けなくてってしまう
とか。
ただ、日本人の参加者が少し説明してくれてある程度の見通しをたてられた。
2日目以降のスケジュールがだいたいパターン化しているので予測がつき
やすくなった(ルーチン化ですね)
また他の参加者が「○○子は絵が得意みたいだからカードに絵を描いて」
とか課題を与えてもらって、それをやることで「参加しているのだなあ」
「やったあ」とか思えた。
ということを話してはりました。
何が言いたいか、わかるよね。
あ、許可をもらって書いてます(ニコ)