大見出し
「皇太子ご夫妻の"正念場"」
引用開始
(3月5日の東宮の会見で)このため「いじめ」「学級崩壊」という
言葉がメディアに氾濫。「乱暴」した”犯人”捜しの末、小学2年の
男児がまるで犯罪者であるかのように、身長や家庭事情までが報道さ
れた。学習院付近では右翼の街宣車が、「愛子さまをいじめたやつを
許すな」などとがなりたてた。
引用終了
なにすんねんな。報道した奴も、右翼も・・・
引用開始
さらに9日には、東宮太夫が皇居に参内して天皇、皇后両陛下に経
緯を説明した。その場で陛下は、「(愛子さま、児童、学校などの)
いずれかが犠牲になる形で解決がはかられることのないよう、十分に
配慮をを払うことが必要ではないかと思う」と憂慮を示した。これは
宮内庁関係者によれば、極めて異例な事態だ。
引用終了
極めて大事なお言葉だと思います。
引用開始
12日の(東宮の)会見で、記者たちの質問は、皇太子ご夫妻の”認識”
に集中していった。(中略)「こういう話(発表)を両殿下の了解なしに、
私が発表するのは想定できない」
引用終了
ふむ。「両殿下の責任」と言いたいわけか・・・困っている保護者の
言ったことを「そう言ったから」といってそのまま伝えるようなのは
「子どものつかい」です。
引用開始
しかし、と前出の宮内庁関係者はこう話す。
「皇太子殿下は出発前日にあたる5日、それも太夫会見の数時間前に、
外国訪問前のご挨拶で両陛下を御所に訪ねています。両陛下が東宮太夫
に経緯を聞く前に、なぜその場で直接、ご自分でお話にならなかったの
でしょうか」
引用終了
こういう問題の場合、内孫だったら毎日一緒に過ごしているから事情
はまだわかりやすいけど外孫(この場合は外孫になると思います)の場
合なかなか話すのは難しいです。しかも「正確な情報」があっても、お
じいちゃんおばあちゃんに話すのは難しいものです。
両陛下が知ってしまわれたのは、東宮の会見のせいじゃないか。
引用開始
両陛下をよく知る人物は(中略)
「いずれにせよ発信源となった両殿下が、このまま沈黙を守り、知らぬ
存ぜぬということは、ないと信じております」
引用終了
記事自体も「殿下の説明責任」といった方向でしめくくられています。
私は基本的に「説明」は必要無い、と思います。
保護者が子どものことを外部に説明?
もちろん、子どもが生きやすくするために周囲の人に説明することは
あり、それは大きな効果を上げます。しかしマスコミに発表する必要は
さらさら無い。
それから別の雑誌の記事で「学習院のあるクラスで監視の教師が一人
ついた」というのがありました。これはひょっとして「監視」というの
は記者の先走りで「サポートの教師が入った」ということかもしれませ
ん。
人手が必要な時はあります。
しかし、人手に頼るだけでは事態は、子どもにとっても周囲にとって
も良くならないことはおうおうにしてあります。
必要なのは正確な情報と手だてです。
posted by kingstone at 15:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
教育
|

|