※このブログに書いていることは、私の関わりある法人の意見ではなく、
 あくまでも、私個人の意見です。

2010年02月17日

TEACCHセミナー2回目(ごめん、今まで間違ってた)

 大昔の話です。

 私の知的障害養護学校3年目。1学期途中かな?夏休みかな?

 若めのベテランさんがご病気になり、新人Bさんが来ることになりました。

 私のクラスは
 私(名目上は主担)
 新人Aさん(病欠の先生の代替。大学出たて。障害児教育の知識無し)
 新人Bさん(病欠の先生の代替。大学出たて。障害児教育の知識無し)
 ベテランさん

 私は、周囲から頼りないと思われていたし(事実、頼りないけど(笑))
まわりはみんな、どうなることかと思っていたと思います。私自身もどう
なるのかなあ、と思ってました。

 新人Bさんが、勤務前の挨拶に来られました。たまたま私と仲良しの
先生が新人Bさんを教室まで案内して下さったのだけど、道々
「kingstoneさんは優しいから何も言わないかもしれないけど、しっかり
 働いてね」みたいなことを、おっしゃって下さったみたいです。

 よっぽど心配やったんやろな。

 夏休みに入ります。

 私はTEACCHの5日間セミナーに行きます。
 3回目になりますね。
 5日間だと、すごく丁寧に教えてもらえます。

 で、この時、流れ作業の自立課題学習をする、というセッションが
ありました。それぞれのお子さんのできることを組み合わせるわけです。

 これをやった時に、あっ、一人ひとりに合わせるのって、こういうこと
なのかあ、というのが得心できました。それまでは、やっぱりまだわから
ない、という感じでした。何か、これで授業ができる、という感じ。

 で前に書いた、
−−−−−−−−−−−−−−−
 経緯は、また書くとは思いますが、夏休みの終わりに私は
「学校から追い出されるかもしれへんけど私の思う通りの実践をさせて欲しい」
と言いました。

 新人さんたちは
「私ら新人で、わからへんからついて行くしかありません」
そらそうやろなあ(苦笑)
−−−−−−−−−−−−−−−
に続くわけです。

 ベテランさんには事後承諾。

 学校から追い出されるって・・・何でそう思ったのか。でもすごい
プレッシャーでしたね。

posted by kingstone at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えらいね、かしこいね

 大昔の話です。

 知的障害養護学校2年目で、校長先生の前でわんわん泣きながら、
「異動させて下さい」と言ったエピソードは書きました。

 その時のやりとりをひとつ思い出しました。

 校長先生が私に質問しました。
「子どもがたいへんなんか?」
私は即答しました。
「とんでもない。子どもたちには、毎日、えらいね、かしこいね、
 と言って、日々過ぎていきます。でも私には居場所は無いのです」

 まあ、でも、これだけじゃあ、何故私がつらい思いをしているのかは
校長先生には伝わらないわなあ。

 それと
−−−−−−−−−−−−−−−
 私はTEACCHを学んで、自閉症のことを理解することで、
それ以後、自閉症の人が大好きになったのですね。
−−−−−−−−−−−−−−−
と書いたことがあるけど、学ぶ以前から、好きは好きだったのかな?

 もちろん学んでから、もっと好きになったことは確実ですけど。

 あっ、好きなのは他の障害のお子さんもですけど。

posted by kingstone at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2日間セミナー2回目

 大昔の話です。

 知的障害養護の2年目後半は、ほんの少しの視覚支援と、
自立課題学習を取り入れたくらいで過ぎて行きました。

 3年目。

 クラスは
 私(名目上は主担)
 若めのベテランさん
 新人Aさん(病欠の先生の代替。大学出たて。障害児教育の知識無し)
 ベテランさん

の組み合わせでした。1学期は特に2年目からの変化はなしです。


 あっ、地域で勉強会を立ち上げました。
 代表は最初、朝日新聞厚生文化事業団の方にお願いしました。
 私はまだまだよくわかっていないし「責任を取る」というのもできない
なあと思っていました。それって私のうつの性格も大きく影響している
のかもしれません。

 事務連絡や会へのお誘いなど、事務仕事は全部私がしました。
 まず、私の1回目に行ったTEACCHの2日間セミナーに参加した
人に「来られませんか?」と連絡を取りました。

 ある別の養護学校の先生・・・
「希望に満ちて現場に帰ったのですが、戻って周囲を見ると悲しくなって
 元気が出ません。だから参加できません」と返答して来られました・・・

 まあ、そんなこんながありながら、講師を呼んで教わったり、実践報告
をしあったり、して勉強を続けました。


 たぶん、1学期に、私は2回目のTEACCHの2日間セミナーに
参加します。まだまだよくわからない、という思いがありました。

 中味、よう覚えていませんが、面白いことがいくつかありました。

 セミナーに参加してくれる自閉症のお子さんって、それ以前に
TEACCH的な取り組みがなされているお子さんだと思っていたら、
そんなことはないんですね。そのセミナーに参加した時が初めての
お子さんもけっこういる。TEACCH的どころか、視覚支援が初めて
というお子さんもいる。(当時は、ですけど。今はそんなことないかも
しれません)

 もちろん、そのお子さんのコミュニケーションレベルなどは、データ
としてあって、講師の方々はセミナーが始まる直前に、どんなスケジュ
ールやワークシステムや教材だったら分かってもらえるだろう、休憩場所
ではどんな遊びを用意しておけばいいだろうか、と工夫しておられました。

 で、たいていは落ち着いてスケジュールや課題を完璧にできる。

 ところが2回目のセミナーでおひとり、自立課題学習のできないお子さん
がおられました。その場にも行けない。

 実は私、ある意味わくわくしてました。
 うまくいかない時、いったいどうするんだろうってね(ニコ)

 自立課題学習の時は、私は違うお子さんのグループにいたので、詳しく
はわからないのですが、講師の先生は
「あわてない〜あわてない〜こんな時こそ視覚支援〜」
とか言いながら、見てわかるものを工夫してはりました。
当然、無理に自立課題学習の場に連れて行く、ということもありません。

 その姿が脱力系というのか、何というのか、のんびりとした
微笑を誘う雰囲気があって、いいなあと思いました。

 2日間を通じて、休憩とかお菓子を食べる表出性コミュニケーション
とかのセッションは、わかってできるようになってきてはったと思い
ます。

 2日目の最後の自立課題のセッションでした。
 
 自立課題をしょうよの視覚支援物を提示すと同時に
「お仕事終わったら休憩しようね」と声をかけました。
 背中にそっと触れるというのは、あったのか、なかったのか?
よくわかりません。

 お子さんはすっと移動し、自立課題学習を始めました。
 終わって休憩のスペースに。

 声かけ(音声言語)が、良かっただけ、とは考えないで下さいね。
 それまでの視覚支援、安心してあれこれできること。
 そういうのが全てあって、最後の声かけ「も」良かったのだと思います。

 感動しました。

 まあ、でも、この時は学校へ帰っても、今までと特に対応を変える、と
いうようなことはありませんでした。









posted by kingstone at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

2日間セミナーから帰って来て2

 大昔の話です。

 TEACCHの2日間セミナーへ行って、やっと自立課題学習と
いうものが分かりました。

 それと、セミナーの講義で実際に教材を作るというのがあり、
とても役に立ちました。20分で1個だったかだけど、それだけ
でも最初は大変でしたけど。(それに、やっぱり始めはトンチンカン
な物を作ったりもします)

 そういや、後年の資料かなんかで「5分間で10個を目指しましょう」
とかいうのもあったなあ。さすがにそれはきついと思いますが、
現場では、あんまり時間かかると続かないですもんね。私も最初よりは
後の方が随分速く作れるようになりました。

 その知的障害学校では、全体で動く、学部で動く、クラスで動く、の
3パターンの授業だったかな。ごめんなさい、はっきり覚えてない。

 えっと、私は小学部に属してたんですが、当時は少なくとも私のクラス
では机の前に座っての勉強というのはありませんでした。そういうのはその
お子さんたちには無理と思われていたわけですね。確かに当時の授業とか
考え方だと、机の前に座ってする、は、ねらわない方がみんなの幸せのため
には良かったと思います。

 机の前に座るのは、給食の時だけかな。
 つまり給食というのは「わかること」だからできる。

 クラスで動く授業の時、私は3人のお子さんを担当していたのかな。
 威嚇の上手な超ベテランさんは2人。
 若めのベテランさん2人。
 ベテランさん1人。

 組み合わせは介助度の軽重というか知的な軽重というか(何か嫌な
言葉ですね)そういった物の量が担当者に均等になるように分けられて
いました。

 それぞれ別々のことをやってもいいことになっていました。
 初めに私の担当している3人のお子さんと自立課題学習をすることに
しました。その時間だけ、1つの教室を借り切ることができました。
(つまり、そのたびに部屋を用意し、片づける)

 どうやってたんだろう?

 まあ、一人ひとりに合わせて、わかるワークシステムを用意して、
教材を用意して、休むスペースを作って、ってやったことは確かだな。
えっと、その時はブースが必要のお子さんはいませんでした。

 やってみたら、余裕でできました。

 そこで、クラスで、それぞれ担当しているうちで、知的に軽度(と思
われる?)のお子さんを私に引き受けさせてもらうことを提案してみま
した。(まだ始めたばかりで、それ以上のことは提案できなかった)

 心よく許可を頂けました。

 しかし超ベテランさん・・
「へん。賢い子はええな。いろいろ考えてもらえて」

 あのなあ・・・私は、重度のお子さんを担当したらそのお子さんの
ことを考える!言えませんでしたけど。

 5人担当することになったわけですね。
 やってみたら十分できました。

 [追記]障害児教育フォーラムの過去logを見ていたら、4人でした。
     ごめんなさい。まあ、そういう間違いもあると思って読んで
     下さい。


 後年、私は最大で7人担当しました。
 できましたね。

 あっ、先に書いておくと、翌年になると重度のお子さんも、全員
机の前にすわってする自立課題学習ができるようになりました。
結構喜んでみんな取り組んでいたと思いますよ。

お子さんによっては、教師が横についたりはしてますけど。

 ま7人なんて何の自慢にもなりませんが。成人施設は基本が担当
8人で、10人以上なんてざらなんて話をお聞きしますもんね。
教師は恵まれている。恵まれているからできること一杯あります
もんね。






  
 

posted by kingstone at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2日間セミナーから帰って来て1

 大昔の話です。

 TEACCHの2日間セミナーから帰って来て、まず何をやったか、
というのは正直なところもう覚えてません。パソコン通信の障害児教育
フォーラムには書いたと思うのですが、うつになったせいか、パソコン
のCドライブが一杯になった時に他のデータもぜーーんぶ一気に消して
しまったのです。

 で、たぶん、こんなことから。

 自閉症のお子さん。
 靴を脱いで入るタイプの教室。
 外から帰って来て、中に入る時に靴をあっちこっちに脱ぎ散らかす。

 それまで、何度言っても同じ。
 あれ?その度、指さしと言葉で直させてたのかな?
 それとも、あきらめて直さなくてもいいにしてたのか?
 うーん、忘れた。

 でも毎回脱ぎ散らかしてました。

 で、すのこの外側の靴を脱ぐべきところにテープを#の形に貼りました。

 外出から帰って来た時に、そのマークを指さしながら、
「ここに脱いでね」
と言いました。

 彼は、そこに靴を揃えて脱いでくれました。

 次の時からは、何の指示(言葉・指さし)もなしにそこに脱いでくれ
ました。

 ただそれだけのことです。

 そういや、後日、マークを外してもOKだったかな?

 学年が変わって教室が変わっても、何も問題がなかったことは確か
ですね。

 感動しました。

 別に「思う通りにこいつを動かしたったあ」みたいな喜びじゃない
ですよ。えっと「できないことをできるようにした」でもないですね。

 できることで、しかも別に嫌でもないことで、単にわからないから
しなかったことが、わかってできるようになった。
(わかってするようになった、のほうがいいのかな)

 ちゃんと伝わった。

 嬉しかったです。






posted by kingstone at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 特別支援教育や関わり方など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする